閉じる |
谷 川 岳
中退 2006年(平成18年) 4月9日(日) |
![]() |
コース・タイム 4月8日(土) 宇都宮 ⇒ 高崎(Sさん宅) 4月9日(日) 高崎(Sさん宅) ⇒ 谷川岳ベースプラザ 土合口駅 ⇒(ロープウエイ)⇒ 天神平駅 天神平(7:30) → 田尻尾根の肩(8:20) → 引き返し点(9:20) → 天神平(10:50) 天神平駅 ⇒(ロープウエイ)⇒ 土合口駅 谷川岳ベースプラザ ⇒ 風和の湯 ⇒ 高崎(Sさん宅) ⇒ 宇都宮 同行者 Sさん |
今日は,
Sさん
の案内で
平標山
に登る計画を立てていたのだが,数日前から新雪が積もり,初心者には無理な状況とな
った。更に,
三国峠のライブカメラ
によると,路面には雪が積もりシャーベット状態になっていた。登山口までの安全も考
え,行き先を
谷川岳
に変更した。
高崎の
Sさん
宅を5時過ぎに出発,
谷川岳ロープウエイの駐車場
には7時少し前に着いた。 谷川岳 も今年は雪が多く,更に新雪が積もっていると言うことで 西黒尾根はとても無理 と判断し, 天神尾根を往復 することにした。 前橋ICから 関越道 に乗り北上してくると, 雨 が降り出してきた。水上ICで関越をおり 谷川岳 に向かうと雨が みぞれ になり, 雪 に変わった。 とにかく, ロープウエイ で 天神平 まで行き,そこで判断することにしてロープウエイに乗った。 昨年9月に運行が始まった 新しいロープウエイ には,駐車場から 連絡通路 が作られ,外に出ないで乗り込むことができる。 ![]() ゴンドラも,進行方向の窓には雪がへばりつき, 何も見えない 状態だ。 こんな天候なので,乗客は殆どいない。 ![]() 天神平 で新しくできた駅舎の外に出てみると,視界はかなりあり,風もかなりあるが歩けない ほどではない。そこで,まず, 熊穴沢避難小屋 まで行ってみることにし,その後はそこで判断することにした。 ![]() 先行者 が10人ほど,ゲレンデを横切って 田尻尾根の肩 を目指して登っている。まだ スキーヤー は滑り始めていないので,我々もその後に続いた。 ときどき強い風が吹き,先行者のトレースを消してしまう。僅かに残ったトレースや 地形を判断し,Sさんが慎重に進んでいく。私はその後に従った。 途中で,東京から来たという 単独行の男性 と一緒になった。66歳といっていたこの男性とは,この後行動を共にした。 田尻尾根の肩 に出ると,風が一段と強くなる。この付近で 新雪が40cm ほど積もっている。トレースを外すと,腰まで潜り,はい上がるのに一苦労する。 ![]() 先行者との距離はそれほど離れているわけではなく,その姿は確認できるのだが, 強風 のためトレースは殆ど消えてしまっている。 風が収まると視界が開け,かなり先まで見通せるようになるのだが,それでも 山頂 を見ることはできなかった。 ![]() 尾根の最上部は風が強く,新雪がとばされ 古いトレース が確認できるのだが,そこは 雪庇 に近く,そこを歩くのはチョット危険だ。Sさんの判断で,尾根の最高点から少し下が った樹木の生えている所を進んだのだが,雪が深く,ほとんど腰まで潜った。風雪がますます強く なり, ホワイトアウト になる時間が長くなってきた。 先導していたSさんが手で × 印を作り,これ以上の進行を止めると判断した。私も,適切な判断だと思い同意した。 退却を開始したが,自分たちが付けた足跡さえ,見えなくなっているところもある。 少し戻ったところで,10人ほどの 中高年グループ とすれ違った。彼,彼女たちは, 雪庇 に近いところにある 古いトレース の上を歩いてきた。殆ど潜らないので快適に歩いてきたようだったが,その場所の危険 をどのくらい分かっていたのだろうか。 ![]() それからも, 何組かのグループ とすれ違った。スキーを履いたり,スキーやスノーボードを背負っているグループが多 く,中には,空身でスノーボードを小脇に抱えた若者のグループもあった。彼らがどこまで行こう としているのかは分からなかったが,強風が吹き付け,ときどきホワイトアウトになる山に登るに は,あまりにも無謀だと思った。 殆ど飲まず食わずで 天神平 まで戻ってきた。 ロープウエイ駅 の前でザックを降ろし,パンを食べ,暖かい紅茶を飲んだ。やはり,じっとしていると 寒さがこたえる。早々に駅舎に逃げ込んだ。 ページトップへ |