閉じる |
庚 申 山
コウシンソウ 2006年(平成18年) 6月10日(土) |
コース・タイム 宇都宮(4:10) ⇒ 日光 ⇒ 銀山平駐車場(5:10) 銀山平(5:25) → 一の鳥居(6:15-朝食-35) → 鏡石(7:00) → 猿田彦神社跡(7:35) → (お山巡りコース) → 分岐(9:35) → 山頂(10:40-50) → 庚申山荘(11:35-昼食-12:15) → 一の鳥居(13:05) → 銀山平(13:50) 銀山平駐車場(14:05) ⇒ 日光 ⇒ 宇都宮(15:20) 同行者 単独 |
この週末は,尾瀬に行く計画があったのだが,天気予報が悪いことと,同行者の都合
が悪くなったことで,中止した。 ところが,天気予報が少し良い方に変わってきたので,足尾の 庚申山 に 「コウシンソウ」 を見に行くことにした。妻は脚の具合が思わしくないので,今回は私の単独行となった。 宇都宮市内から環状道路,宇都宮北道路,日光バイパスを通り, 日足トンネル を抜けて 銀山平 までちょうど1時間だった。 駐車場 には既に3台の車が停まっていた。身支度中の若いカップルがいたので声をかけたら, これから沢に入るのだという。大きなザックを背負っており,途中でビバークでもするのだろうか。 ゲートを抜けて舗装道路を歩き出す。いつも感じるのだが,この歩き始めがきつい。 舗装道路ではあるのだが,傾斜がきつく,かなり疲れてしまう。今日は荷が軽いので,快調に歩く ことができた。道が右側に大きくカーブすると,正面奥に 尖った山 が見える。この山は,鋸山から少し南に下がった所にある, 1835.9m の 三角点 のあるピークで,このピークを南に降った所が 六林班峠 だ。 ![]() 一の鳥居 の先にある 「庚申七滝」 のベンチでおむすびを2個食べ,朝食とした。 水ノ面沢(ミズノツラサワ) に沿って登っていく。初めのうちは傾斜も緩く,新緑を全身で味わいながら楽しい山歩 きだ。 鮮やかだが,優しい緑色 ![]() 猿田彦神社跡 から右に折れ, お山巡りコース に入った。 急な斜面を一登りすると,尾根に出る。尾根では シロヤシオ が出迎えてくれた。 ![]() 高度が上がってくると,視界も開けてきて,雲海の上に 筑波山 が浮かんでいた。 ![]() 鉄ハシゴや階段が出てくるようになると,ピンクの可愛い花が目に飛び込んでくる。 ユキワリコザクラ だ。これも 雪割草 と呼ばれる花の一つだ。 ユキワリコザクラ は垂直の岩壁に,僅かな 水分 を見つけて根を生やしている。 花の形は, ハクサンコザクラ と同じだ。 ![]() 右側の 岩壁 に沿って進んでいくと,突然道が崩れて通れなくなっている。ここを渡るのは命がけだ。 少し下に巻き道らしい踏み跡があるので行ってみたが,岩の壁で行き止まりだ。やはり,あの場所 を越えなければならないのか。少し戻ってさらにまわりを見渡してみると ,遙か下に 吊り橋 が見えた。どうやら,そこが本来のルートのようだ。 ![]() 来た道を戻りながら,吊り橋への 分岐点 を探した。分岐点は見つかったが,標識らしいものは何もなかった。 このルートは,ここから一度降り,岩壁の基部を巻いて再び登ってい く ように作られている。このコースを下山に使う場合には,間違うことはないのだろうが, 登りに使う場合,どうしても分岐点では 登っていく踏み跡 を選んでしまう。例にもれず,間違い道の方も踏み跡はしっかりと付いている。 コウシンソウ は岩壁に付いているため,どうしても岩壁に近づく道を選んでしまう。この後ももう一 度ミスコースをしてしまった。 十分に注意をしながら,丹念に見て歩いたのだが, お山巡りコース では, コウシンソウ を確認することはできなかった。もう一カ所,山頂に向かう登山道の近くに コウシンソウ の生育場所があるのを知っているので,そこに行ってみることにした。そこは,数年前 に,ある人に教えてもらった 「秘密の場所」 だったのだが,今はそこへ行く踏み跡もしっかりとできており,もはや秘密の場所では なくなっていた。荒らされないことを祈るしかない。 コウシンソウ は, ムシトリスミレ の仲間で,内側に巻き込んだ葉の内側に粘液を分泌し,小さな昆虫などを捕らえて栄養 にしている。 図鑑によれば,庚申山など,北関東の一部に生育する固有種で,同じものは他には ない。葉の長さは7〜15mm,花茎の長さは2cm〜8cmとなっているが,この写真に写っているものは もっと小さい。 葉の長さは5mm,花茎は10mm程度 だ。開花するまでに,もう少し伸びるだろうが,それにしても小さい。 ![]() カメラの スーパーマクロ という機能を使い。最大3cmまで近づいて撮影した。 ![]() ![]() ![]() 庚申山 には何度も来ているので,ピークを踏むことにこだわってはいないが,せっかく来たの だから,一応山頂まで行くことにした。 山頂では満開の アズマシャクナゲ が迎えてくれた。 ![]() 良い天気に恵まれ,楽しい山歩きをすることができた。目標とするコウシンソウの写 真も撮れたし,満足した山行だった。 何度か歩いた道でも,歩いてみることで新しい発見がある のには,自分自身驚いた。これが,自然の魅力の一つなのだろう。 ページトップへ |