閉じる |
尾 瀬
テント泊 2006年(平成18年) 7月8日(土)-9日(日) |
コース・タイム 7月8日(土) 宇都宮(4:00) ⇒ 御池駐車場(6:30-朝食) 御池(7:00) ⇒(バス)⇒ 沼山峠(7:20) 沼山峠(7:30) → 長蔵小屋(8:50-9:20) → 沼尻(10:10-25) → 見晴テント場(11:50-テント設営・昼食) 見晴(13:10) → 竜宮 → 見晴(15:30) 7月9日(日) 見晴発(6:00) → 赤田代(6:45-55) → 平滑の滝(7:00-05) → 三条の滝(7:45-55) → 兎田代(8:45) → 御池駐車場(11:51) 御池駐車場 ⇒ 檜枝岐アルザ尾瀬の郷(入浴・昼食) ⇒ 宇都宮 同行者 キクさん |
一週間前,不発に終わった
西穂テント泊
の帰路,キクさんと,
どこかでテント泊しようよ
という話になった。 相談した結果,尾瀬に行こうとなった。 ほぼ1年ぶりの尾瀬テント泊 だ。昨年の6月25日に 鳩待峠からアヤメ平を経由して見晴に幕営,翌日,東電小屋,ヨッピ 橋を経て鳩待峠に戻るコースを辿った が,好天に恵まれ楽しい山行だった。このときは妻と2人だったが,今回はキクさんと 2人, それぞれがテントを担いで の山行となった。 7月8日(土) 宇都宮を4時に出発し,鬼怒川温泉経由で 御池 に向かった。途中は雨が降ったり止んだりだったが,2時間半ほどで御池に着いたとき には雨は降っていなかった。軽く朝食を食べて 7時発のシャトルバス に乗った。バスは,ハイカーでいっぱいだったが,私たちのように大きな荷物を持った 人は他にはいなかった。沼山峠では同じバスに乗っていた人たちを見送り,最後に歩き出した。 沼山峠の展望台にある看板 は,雪のためか大きく傾いていた。 ![]() かつては,この 展望台 から 尾瀬沼 が大きく見渡せたのだが,今は樹木が生長してしまい,見晴らしは良くない。 ![]() ゴゼンタチバナ ![]() マイヅルソウ ![]() マイヅルソウの群落 があった。 ![]() ウラジロヨウラク 花柄や萼に白毛があるのが特徴 ![]() エンレイソウ ![]() オオバタケシマラン は,タケシマランより大型で, 花の形 や, 花の付き方 が違う。葉の付け根から出た花柄は,しばらく葉に沿って延びた後,直角に折れ曲がっ て垂れ下がる。 ![]() ニッコウキスゲ は,まだ少し早かったのか,数輪しか咲いていなかった。 ![]() タテヤマリンドウ は,曇っているときや雨のとき,朝夕の時間は閉じてしまう。 ![]() ツマトリソウ は 7枚花びら という珍しい花だ。今回の尾瀬では,特に目立った。 ![]() 大江湿原のシンボル 三本唐松 この姿を見ると「ああ,尾瀬に来たんだ!」と思う。 ![]() ハクサンチドリ は,この時期特に目立つ花だ。色に濃淡がある。 ![]() オオバタチツボスミレ は,タチツボスミレの仲間だが,葉も花も大きい ![]() ウワミズザクラ は, シウリザクラ に似ているが, シウリザクラ では,葉の基部が心形であるが, ウワミズザクラ では,葉は,鈍角に葉柄に付く。 ![]() ミツガシワ は,花序のてっぺんが僅かに咲き残っていた ![]() レンゲツツジ ツツジが育つと言うことは,湿原が乾燥してきている証拠 ![]() チングルマ は殆どの花は終わってしまい,綿毛になっていた。 ![]() ヒメシャクナゲ は,尾瀬の代表的な花の一つ ![]() ショウキラン は, ギンリョウソウ と同じく,葉緑素を持たない植物だ。 ![]() オオバミゾホオズキ ![]() オゼタイゲキ 尾瀬大戟 と書き, ナツトウダイ の仲間だ。尾瀬には多いのだが,あまり目立たない ![]() 見晴 に着いたのは正午少し前。まず,テントを張り,キクさんの担いできた缶ビールで乾杯 した。昼食を食べてから, 竜宮まで散歩 に行くことにした。空には黒い雲が湧き,雨の心配があったのだが,降りそうになった ら引き返すことにして,カメラだけを持ってでかけた。 竜宮小屋 から山の鼻の方に向かって数十メートル行ったところで,2本の木道が左右に分かれる ところがあるが,この木道の間に ナガバノモウセンゴケの群生地 がある。 ナガバノモウセンゴケ は,尾瀬と鬼怒沼だけに見られる希少種だ。 モウセンゴケ はスプーン状の葉の,丸い部分にだけ繊毛があるのに対し, ナガバノモウセンゴケ では細長いへら状の葉全体に繊毛が生えている。 ![]() この時期の尾瀬ヶ原の「女王」はこの トキソウ だ。その清楚な美しさは,群を抜いている。よく似た赤紫の花は サワラン だ。 ![]() ヒオウギアヤメ 葉が 檜扇 をイメージするので,この名前が付けられた。 アヤメ では,外に垂れ下がる3枚の大きな花びら(外花被)の間に,3枚の細長い花びら(内花 被)が垂直に立つが, ヒオウギアヤメ ではそれがないか小さい。 ![]() ワタスゲの群落 はみごとだ。もちろんこれは花ではなく,花の咲いた後の種子の綿毛だ。 ![]() 池塘に写る至仏山 は,尾瀬を代表する風景だ。 池塘の ヒツジグサ はまだ咲いていなかった。 ![]() チングルマの綿毛 チングルマという名前は,この綿毛がイメージする「稚児車」が転化したものという。 ![]() カキツバタ,アヤメ,ヒオウギアヤメ は花びらの模様が違うので区別できる。 これは,花びらの中央のラインが白いので カキツバタ ノハナショウブの場合はこれが黄色。 ![]() ツルコケモモ とても小さい花だが,花の形が特徴的で可愛い ![]() モウセンゴケ 一般的なモウセンゴケは,尾瀬の湿原にはいたるところにある。 ![]() 竜宮の十字路 にはベンチがたくさんある。今日はハイカーがあまり多くはなく,ベンチが満員になる ことはなかった。そこで,隅の方のベンチに寝そべり,空を眺め,山を眺め,花を眺め,ハイカー の列を眺めた。1時間ほどいて,いよいよ空模様が怪しくなってきたので帰ることにした。案の定, 途中でパラパラと雨が降ってきた。それでも濡れるほどでもなくテントに戻ることができた。テン トの中でゴソゴソしていると,ひとしきり 強い雨 が降った。 見晴テント場の炊事場 は,昨年6月に来たときには傾いており, 倒壊しかかっていた 10月に来たときにもそのままだったので,今回テント場を使うに先立ち,テント場 を管理している 燧小屋 の連絡先に電話をして確認した。 「使えますよ」 という返事だったので安心していたのだが,来てみると 炊事場は完全に倒壊 していた。 水は,すぐ隣にある 環境省の「無料休憩所」 の水道が使えるので不便ではないが,休憩所の屋根の下は火気使用禁止なので,雨のと きなどは,火を使う場所がない。 どうしようかと考えているうち,雨も上がってきたので,付近の散歩に出た。かつて は 尾瀬銀座 と言われていたくらいハイカーで賑わうところだが,その片鱗を感じることができた。 最も原に近い 弥四郎小屋 の前にベンチがあり,そこならば,火を使えそうなので,そこで夕食にすることにした。 実は,そこに決めた最も大きな原因は,そこで 生ビール が飲めると言うことだった。二人ともお代わりしてたっぷりと飲んだ。 7時頃テントに戻り,早々と横になった。ところが,先ほど空気を入れたはずの エアーマット がぺちゃんこになっている。もう一度空気を入れてみると,なんと,空気が漏れている ではないか。表面に 1cmほどの裂け目 がある。どこで傷を付けたのかは分からない。しかたないので,そのままそこに横にな った。この時期なので,地面の冷たさはさほど問題にならないので良かったが,寒い時期ならば大 きな問題だ。出発前の点検をしっかりしなければと肝に銘じた 7月9日(日) 夜中に雨粒がテントをたたいたが,朝には雨は上がり,テントの撤収もスムーズに行 えた。特に急ぐつもりはなかったのだが,6時には歩き始めていた。 空模様 が怪しく,レインウエアを着ようかどうか迷ったのだが,結局,レインウエアは着けず に歩き出した。 三条の滝 の分岐点に荷物をデポし,滝の展望台へ向かった。 三条の滝 は水量も多く,迫力があった。 ![]() 三条の滝分岐から, 段吉新道 との合流点までが急な登りで辛かった。 雨が降りそうでも,何とか降らずに持ってくれていたのだが,シボ沢にかかる大吊り 橋を渡る頃になって,ついに 雨が降ってきた 強い降りではないのと,樹木の下では雨が直接掛からないことなどから,レインウエ アは着けずに,傘を差して歩くことにした。雨は降ったり止んだりしながらもあまり強くはならな かった。最後は傘も差さずに歩いた。 駐車場 に着いたのは正午少し前だった。 尾瀬アルザの郷 で入浴し,隣の食堂で昼食にした。 雨に降られるのを覚悟して出かけた割には,強い雨にも遭わず,たのしい山行だった。 ページトップへ |