閉じる |
南 月 山 2006年(平成18年) 9月16日(土) |
コース・タイム 宇都宮(5:00) ⇒ 峠の茶屋駐車場(6:00-朝食) 駐車場(6:40) → 峰の茶屋(7:35-45) → 牛ヶ首(8:20) → 南月山(9:15-10:00) → 牛ヶ首(10:40) → 峰の茶屋(11:05-昼食-50) → 駐車場(12:40) 峠の茶屋駐車場(13:20) ⇒ 矢板城の湯(14:30-15:30) ⇒ 自宅(16:40) 南月山 は ミナミガッサン と読む 同行者 妻 |
「那須岳のリンドウが見頃」
という新聞記事が載り,TVでも放送された。毎年のことだが,この時期の週末はリン
ドウを見に来るハイカーで混雑し,駐車場もすぐに満杯になってしまう。 そこで,7時前には駐車場に着きたいと,5時に自宅を出た。いつもは乗らないのだ が, 宇都宮ICから那須ICまで高速道を走った 。おかげで随分と早く着くことができた。 天気予報が良くなかったせいか,駐車場はまだガラガラだった。 車の中でゆっくりと朝食を取り,7時前に出発した。 駐車場周辺にはガスは掛かっていないが, 茶臼岳 も, 朝日岳 も,山頂方向はガスに覆われ,見ることができない。一瞬だが,ガスが流れて行き, 朝日岳 の山頂を望むことができた。これからガスが晴れるかも知れないという期待が高まった。 気温は高くもなく低すぎもせず快適だった。 登山指導センターのポストにに 登山届 を出した。数年前に来たときには, 登山指導員 がいて,登山届けの提出を呼びかけてい たが,今日は誰もいなかった。 ![]() 登山口に 鳥居 が立っている。朽ち始め,ちょっと危険な鳥居だが,2004年の2月に来たときには, 半分以上が雪の中だった。 ![]() 灌木の間を登っていくと足元に アキノキリンソウ が明るい黄色の花を付けていた。 これは灌木の下にあったもので,フラッシュ撮影 ![]() これは明るい所なので自然光撮影 ![]() 灌木帯を抜けると砂礫帯になる。ここで目立つのが ウラジロタデ だ。雌雄異株で,これは 雄株 ![]() これは 雌株 ![]() シラネニンジン 日光白根山 で見つけられ,「シラネ」の名が付いた。 葉が「ニンジン」に似ている。赤いものは,種子になったもの。 ![]() 那須岳周辺には, エゾリンドウ と オヤマリンドウ が自生している。 両者の見分け方だが,厳密にはなかなか難しい。 ![]() エゾリンドウ は全体的に大型で垂直に立ち,頂上だけでなく葉の脇にも花が付く。 オヤマリンドウ は,全体的にやや小型で茎は細く,茎の頂上にだけ花を付ける。花は,エゾリンドウの ようには大きく開かない。 ・・・・・と言われているのだが,個体差が大きく,はっきりと見分けるのは難しい。 これは, エゾリンドウ か オヤマリンドウ か?または, エゾオヤマノリンドウ か。 花が頂上にだけ着いているので オヤマリンドウ だと思われるが, エゾオヤマノリンドウ の写真によく似ている。 ![]() 峰の茶屋跡避難小屋 はガスの中だった。今日は珍しく風が弱かった。 ![]() 峰の茶屋 から 牛ヶ首 に向かい,茶臼岳の西斜面をトラバースしていると,上空のガスが薄くなり,日がさし てきた。すると,足元のガスの中に ブロッケン現象 を見ることができた。崖の上ではなかったので,背後の景色が邪魔にはなったが,自分 の影と,自分の頭を取り巻く虹の姿は確認できた。 ![]() ガスなのか噴煙なのか 区別が付きにくい。 ![]() 足元の ガンコウラン(岩高蘭) が実をたくさん付けていた。甘酸っぱい味を思い出した。ガンコウランは 雌雄異株 で実を付けない木は雄株だ。 ![]() 牛ヶ首 から 南月山 に向かうと,再び植物が多くなる。この時期の山では,いろいろな植物の果実を見るこ とができる。これは, ツリガネニンジン の果実 ![]() 牛ヶ首から日の出平の方へ少し行くと, オニアザミ の大群落がある。ガスに濡れ,首をうなだれている姿は「鬼」と言う名前とは裏腹に, 哀れをさそう。 ![]() オヤマボクチ (漢字では 雄山火口 と書く)は, オニアザミ より更に大きい。 オヤマボクチの根は 「ヤマゴボウ」 として,味噌漬けなどにして売られていたが,最近では野菜のゴボウを山間地で栽培し, 「ヤマゴボウ」として売られることの方が多くなったという。また,オヤマボクチは, 日本蕎麦の繋ぎ としても用いられている。葉の裏の綿毛を使うのだそうだが,私はまだ食べたことがな い。 ![]() オオカメノキ(大亀の木) は,春に白い花を咲かせ,秋には真っ赤な実を付ける。 ![]() ウスユキソウ(薄雪草) の仲間。ヨーロッパアルプスの エーデルワイス と同じ仲間だ。 ![]() タカネヒゴダイ(高嶺平江帯) は紫色が鮮やかな花だが,那須では珍しい。 ![]() トリカブト(鳥兜) は猛毒があるので有名だ。そのせいか,奥日光などでは,駆除されたのかほとんど見る ことが無くなった。 トリカブト の種の同定は専門家でも難しいという。たぶんこれは ヤマトリカブト だろう。 ![]() これは トリカブトの果実 ![]() イワインチン(岩茵陳) は高山の砂礫地に見られる花で,遠目にも黄色が鮮やかだ。 ![]() 植物の名前には面白い物がある。これは 「ヘビノボラズ」 という。枝に鋭い棘があり,蛇でも登ることができないと言う意味だが,まさにその通 り。これは ヒロハヘビノボラズ ![]() ミヤマハンノキ(深山榛の木) の実 ![]() ヒカゲノカズラ(日陰の葛) はコケのように見えるが,蔓性の シダ植物 だ。先端からツンと立った胞子嚢穂が特徴的だ。 ![]() シオガマギク(塩竃菊) は「ヨツバシオガマ」や「エゾシオガマ」など, シオガマ族の原型 だ。プロペラのよう な花が面白い。 ![]() ホツツジ(穂躑躅) は小さい花だが,繊細で可愛い花だ。 ![]() ページトップへ |