閉じる |
尾 瀬
テント泊 2006年(平成18年) 9月30日(土)-10月1日(日) |
コース・タイム 9月30日(土) 宇都宮(4:50) ⇒ 戸倉駐車場(6:45-車1台デポ) ⇒ 大清水(7:00) 大清水(7:15) → 一ノ瀬(8:10-15) → 三平峠(9:50-10:00) → 長蔵小屋(10:40-昼食-11:15) → 沼尻(12:05-10) → 見晴テント場(13:55-尾瀬ヶ原散策-泊) 10月1日(日) 見晴テント場(8:45) → 山の鼻至仏山荘(11:00-昼食-30) → 鳩待峠(12:35) 鳩待峠駐車場(13:00) ⇒(シャトルバス)⇒ 戸倉駐車場(13:20) ⇒ 大清水(13:45-車回収) ⇒ 寄居山温泉センター(14:00-15:00) ⇒ 宇都宮(17:30) 同行者 キクさん,妻 |
今年4度目の
尾瀬
だ。もともとは,1週間後の10月8日,9日で実行するはずだったのだが,紅葉が最
盛期を迎えると混雑もまた最盛期となる。往復の交通も含めて気を揉んでいたところ,9月30日
の天気が良くなるという予報が出た。同行する
きくさん
と相談して,実行を1週間早めることにした。 ところが,実行日が近づくにつれて天気予報が悪くなってきた。土曜日はなんとかも ちそうだが,日曜日には雨が降る予報に変わってきた。せめて初日だけでも降らなければいいとい うことで, 30日,1日で実行することにした。 車2台 で行き, 1台を戸倉 に置いておき, 大清水から尾瀬沼,尾瀬ヶ原を通って鳩待峠に抜ける 計画だ。車を2台使えばこんな縦走も可能になる。 戸倉の 並木駐車場 は7割方埋まっていたが, 大清水 の駐車場は,まだ休憩所前の 第1駐車場 が空いており停めることができた。鳩待口の混雑に比べて大清水の静けさは対照的だ。 ![]() まず, 一ノ瀬 に向かって林道を歩く。 今日のザックは 約22kg さほどハードなコースではないので,このくらいは何とかなる。 ![]() 三平峠 までジャスト標準タイムで歩くことができた。今回のコース最大の登りも,さほど苦に ならなかった。 ![]() 三平峠 から少し進むと 草紅葉 に染まった 大江湿原 が見えてくる。沼山峠に通じる木道を大勢のハイカーが歩いている。 ![]() 三平下 までくるとたくさんのハイカーが休んでいた。でも,予想したよりは少ない。 ![]() 早稲沢湿原 から,尾瀬沼を挟んで対岸の 燧ヶ岳 を望む。 ![]() 長蔵小屋 手前の木道の脇に,鮮やかな紫の葉に,黄色と赤の実をつけた,今まで見たことのない 植物があった。帰ってから図鑑で調べたら, ナス科の「オオマルバノホロシ(大丸葉の保呂之)」 と言う植物であることが分かった。 ![]() 長蔵小屋のベンチ から 大江湿原 を望む。 ![]() 長蔵小屋 からは, 燧ヶ岳 が手が届きそうな近くに見える。 ![]() 長蔵小屋の休憩所で昼食を食べ,沼尻に向かった。 浅海湿原 からは 燧ヶ岳 の頂上が見える。 ![]() 沼尻で休憩し,見晴に向かった。 白砂湿原 の池塘には,周囲の緑が写っている。もうじきこの緑が黄や赤に変わる。 この後,見晴らしまでは, 白砂乗越 まで少し登ると,あとは,沼尻川に沿って緩やかに降っていく。 ![]() この時期に最も鮮やかなのは ウルシ や ヌルデ だ。 ![]() 沼尻川 に沿って降っていくこの道は,趣があって好きな道だ。でも,逆に見晴らしから沼尻に 向かって歩くと,けっこうきつい。 午後2時少し前に 見晴 に着いた。前回テントを張った場所が気に入っていたのだが,そこには大きな機械が置 いてあり,テントを張ることはできなかった。 倒壊している炊事場の工事 がいよいよ始まるのか? 北沢峠 のときと同じように きくさん のテントと向かい合わせに張った。こうすると,テントの中にいながら,顔を見て話が できる。 ![]() 私は今回初めて フライシート を使った。このテントは,フライシート無しでも前室がある構造なので,普段はフライ シートを持ち歩かない。今回は 防寒の意味で 持ってきた。フライシートが増えただけで,設営と撤収の手間がかなり増えた。きくさ んは手際が良い。 テントを設営してから, 尾瀬ヶ原 の散策に出た。 背後の岩山は 景鶴山 ![]() オヤマリンドウ ![]() トリカブト ![]() ダケカンバ の葉が黄葉するのも,もうすぐだ。背後は 燧ヶ岳 ![]() 草紅葉 の時期と ダケカンバ や ナナカマド などの紅葉する時期は1〜2週間ずれる。 ![]() 尾瀬ヶ原が見渡せる, 弥四郎小屋 のベンチに移動して夕食。 まずは 缶ビール で乾杯。ほんとうは生ビールが飲みたかったのだが,この日はやっていなかった。 ![]() 夕日が 至仏山 の右の 背中アブリ山 に沈むと,尾瀬ヶ原一帯が幻想的な光に包まれる。カメラのシャッターを幾度も押した が,満足には写っていなかった。 足元が暗くなってきたので夕食を終え,テントに戻った。 夜中にテントから起き出してみると, 満天の星空 で,冬の星座の スバル が輝いていた。まだそれほど冷え込んではいなかったが,これから明け方にかけて冷え てくるのだろうと思って寝袋に入った。しかし,思ったほどには冷えなかった。 明るくなったので外を見ると, 霧が辺りを包んでいた 5時を過ぎたので,昨日夕食を食べた弥四郎小屋の前のベンチに移動し,朝食にした。 尾瀬ヶ原 を覆っていた霧がだんだんと動いていき,少しずつ見通しが良くなっていく。この微妙 な瞬間を,肌で感じられるのは,はやりテント泊の醍醐味だ。 霧の向こうに 景鶴山 のこぶが浮かんで見える。 ![]() ウメバチソウ ![]() 空には,天気が下り坂であることを示す 高積雲 が。 ![]() 今日は,時間に余裕があるので,朝はゆっくりした。テントを片づけて 出発 したのは8時45分。 ![]() 燧ヶ岳 も頂はガスの中だ。この日はついに顔を出さなかった。 ![]() イワショウブ ![]() ズミ ![]() オゼタイゲキ ![]() 池塘と ヒツジグサ ![]() カメラマンの隊列 他にも,高価なカメラを抱えた年配者のグループが何組もあり,目立った。 ![]() 牛首三叉路 賑わいも尾瀬の顔 ![]() ハイカーの残飯を目当ての ヒメネズミ 慣れていて逃げない。町の中では憎たらしいネズミも可愛く見えるから不思議だ。 日本在来 のネズミは,この ヒメネズミ と,芦原に棲む カヤネズミ の2種だけだという。 ![]() 今でも 歩荷 は重要な役目を持っている。今日は何人もの歩荷とすれ違った。 ![]() 山の鼻の 至仏山荘 で,昼食としてカレーライスを食べた。ボリュームがあり満腹になった。 空は曇りがちで, 至仏山 の山頂も見えたり見えなかったりだった。 ここから 鳩待峠 まで最後の登りだ。前回はかなり苦しかったので,覚悟してスタートした。 痛んだ木道は,順次新しいものに取り替えられている。ここは東京電力が行っていた。 ![]() 今日は気温も高くなかったため,さほどの苦労もなく1時間強で峠に着いた。 峠にはバスも停まっており,多くのハイカーで賑わっていた。私たちのように,これ から帰途に就くものと,これから入山するもの両者が入り混じっている。 さっそく,ここの名物 「ハナマメジェラート」 を賞味。 鳩待峠で,TVの撮影に出会った。 伊吹吾郎,小林綾子,あおい輝彦 これから出かけるところらしい。 えっ!!,TVカメラがこっちを向いている ![]() 今回の尾瀬は,考えようによっては 贅沢な山行 だった。テントを担ぐのは楽ではないが, 自然と一体になれる自由な時間がふんだんにあるテント泊 は,何より心が安らぎ,心身ともにリラックスできる。 今回も きくさん が同行してくれた。信頼できるし経験もあり,なんと言っても心強い。きくさんは50 歳を過ぎて山歩きを始めたが,いまでは私より遙かに多くの山に登っているし,いろいろな経験も 積んでいる。 きくさんとは,いろいろなところで一緒にテントを張ったが,妻とのテント泊は 昨年8月の赤岳鉱泉 以来だ。足の痛みは完治してはいないが,先週の 会津駒ヶ岳 に続いて2週連続の山行でも,今回は膝の痛みは出なかった。様子を見ながら,無理を せずに付き合っていくしかないと思っている。 私の方は,先週の 会津駒ヶ岳 でもそうだったが,足のつま先が痛い程度で,膝や腰の痛みは全くない。不思議なくら い調子が良い。これも,体重が落ちた影響なのかも知れない。なんとか,この体重を維持し, できればあと1kg落としたい ページトップへ |