閉じる |
三 岳 2007年(平成19年) 2月17日(土) |
コース・タイム 宇都宮(4:30) ⇒ 湯元駐車場(5:40) 駐車場(6:35) → 旧道入口(7:30) → 小尾根(A)(8:40) → コル(B)(10:05) → 山頂(10:45-昼食-11:20) → 尾根(A)(12:10) → 林道(13:05) → 駐車場(13:50) 湯元(入浴) ⇒ 宇都宮 同行者 岳々さん,クリちゃん,赤トロさん |
奥日光に
「三岳(みつだけ)」
という山がある。かつて,この山の噴火によって
湯川
がせき止められ,
湯の湖
ができた。
光徳
と,
湯元
の間にある山で,
戦場ヶ原
から見ると頂が三つあるように見えるから,
三岳
という。三つ見える頂の左端が
三角点のある主峰1944.8m
である。写真は,赤沼付近から見た三岳![]() 三岳 は,東西を 光徳と湯元 ,南北を 逆川と切込刈込湖 で囲まれた中にあり,かつてはその中を,東西に横切って 光徳と湯元を結ぶ山道 があった。その道を境に, 南三岳と北三岳 に分けられる。 現在,この山には登山道はない。特に無雪期は藪が深く,この山に登る人は殆どいな い。しかし,藪が雪に埋まる積雪期には,ルートさえ間違わなければ,登ることができる。 2月17日 ,この山に,山仲間のサポートで登ってきた。今年は雪が少なく,好天に恵まれ,経験 豊富な山仲間のサポートのおかげもあって無事に登ることができた。 しかし, この山には,軽々には立ち入らない方が良い。 山頂は展望が殆ど無く,途中も,樹間のコースで展望は良くない。そのため,木々の間 から僅かに見える他のピークを確認して現在位置を同定しなければならない。また,地形図に載っ ていない小さな凹凸もあり,磁性を帯びた溶岩のため,磁針も狂うところがあるという。 湯元駐車場 6:00 集合でメンバーと合流した。 パーティーは 岳々さん,赤トロさん,クリちゃん と私の4人。私を除いた3人は,いずれも雪山経験豊富な頼りがいのあるベテランだ。 全員スノーシューとアイゼンを持参し,ハーネス,エイト環,カラ ビナ,シュリンゲも個人装備として全員が準備した。その他グループ装備として,ロープ8mm× 30m2本,GPS,無線機(アマチュア無線),スコップも,手分けして持った。 今年の奥日光は雪が少なく,必要が無いだろうと思うものもあったが,最悪の場合を想 定して装備を調えた。 最初の計画では, 光徳から入り ,ピークハントのあと 湯元 に抜ける計画だったが,今日の積雪の状態などを判断し, 湯元からのピストン に変更した。 まず,車内で朝食を食べ,準備を整えた。駐車場を出発したのは6時35分。 ![]() 湯元のホテルの建物の奥に,今日の目標の 三岳三角点峰 が見える。 ![]() 気温は 氷点下12℃ 。湯ノ湖の表面から湯気が立っていた。 ![]() 振り返ると, 前白根連山 に朝日が当たり,輝いている。中央奥の一際明るい山が, 五色山 ![]() 閉鎖中の 金精道路入口 から,旧林道へ入る。この林道は,湯元からの スノーシューハイキングコース の一部になっているため,トレースは多く,つぼ足で歩いても潜ることはなかった。 林道を40分ほど歩くと,かつて光徳と湯元を結んでいた 旧道の入り口 に着く。 地図の「旧道入口」の位置は,自信がない。もう少し北だったかも知れない。 古い杭に, 赤い矢印 と,その下に 入口 の文字。その上に,青い文字で 光徳 と書かれているのが,かろうじて判読できる。 ![]() ここまではつぼ足で来られたが,いよいよここからが本格的な山道だ。各自 スノーシュー を履いて,準備を整える。 ![]() 林道脇の小さな沢を越えると, 緩やかな登り になる。樹木の密集した場所を少し進むと,樹木がまばらになり,明るくなる。 ![]() 図のP点 から, 尾根の筋 に沿って登っていく。光徳へ抜ける夏道は,右の谷の方へ下っていっているようだが, 敢えて ア 点のコル へは行かず,直接に A の尾根 を目指すことにした。 ![]() 高度が上がってくると,前白根の稜線から 奥白根のドーム が姿を現した。 ![]() 林道から1時間10分ほどで, 小尾根 にたどり着いた。急斜面をトラバース気味に登ることで,かなり高度を稼ぐことができ た。 小尾根は,男体山の方向に緩やかに下っている。 ![]() 一般的には, アのコル から, イ を通って B のコル へ行き,三角点峰へは,北側から回り込むコースを取ることが多い。しかし,既にかな り登ってきているので,ここから 主峰の南を巻ながら 高度を上げ, 主峰東側のコル(B) を目指すことにした。 この登りが, 今回の核心部 だった。傾斜もかなりあり,雪も深く,まさに 雪との格闘 だった。先頭でルートファインディングをしながらラッセルをしてくれた3人に感謝し ながら,私は開いてくれたルートを歩かせてもらった。 Bのコル まで1時間半ほどかかったが,さすがに写真を撮る余裕はなかった。このため,この間 の写真は1枚もない。 Bのコル で一休みし,いよいよ 山頂 に向かった。初めは,右側にトラバース気味に登っていき,途中で左に折れ,一気に山 頂を目指した。雪の状態と,傾斜を見ながら,樹の間を選び,慎重にルートをとっていく。樹も 密 になり, 傾斜 もきつい, 倒木 も多く,最後のガンバリだ。 ![]() 最後の100mほどを残して先頭を任された。 山頂を最初に私に踏ませようという温かい心遣いだった。 山頂 は小さな広場で,山頂を示す標識が大きな樹に取り付けられていた。 三角点標石 は,雪 の下なのか,見当たらなかった。ここで早い昼食にした。風はなく,暖かかっ た。なんと,ここは携帯電話が繋がった。山頂に35分ほど居て,下山にかかった。 ![]() 山頂から尾根を北西に少し進んでから,一気に斜面を, 尻セード で下った。 最初はスピードの調節に自信が無く,びくびくだったが,だんだんと慣れ て,スピードコントロールもうまくいくようになった。こんな楽しいものはない。 ![]() 下山路でただ一カ所の登り,小尾根への小さな登りを楽しむ。 私は,この手前で, 岩の隙間に落ちた。 胸まで潜り,自力では脱出できず,引き上げてもらった。 ![]() 動物の足跡があった。これは ノウサギ ![]() 小尾根の上 この斜面も尻セードで下った。 ![]() 樹間に 男体山 が見える。 ![]() ここで, 登ったときに付けたトレース に合流 左上に登って行く足跡が,登りに付けた足跡。 ![]() このコースの所々に 赤テープ のマーキングがある。概ねコースを示しているようだが,頼りすぎるのは危険。 自分の責任でルートファインディングを しなければならない。 ![]() 斜面の傾斜も緩くなり,スノーシューを付けようとザックを降ろしたところ,ザック の後ろに取り付けておいた2本のストックが1本しかない。1本が, 取り付けていたテープと一緒にもぎり取られていた。 尻セードの途中で何かに引っかかり,もぎ取られたのだ。どこでとれたか分からないし, 急な斜面を戻って探すことも無理なので,諦めるしか仕方ない。 林道まで戻ってホッと一休み。 ![]() 山行の余韻をかみしめながら,林道を下った。 湯元駐車場 には14時前に着いた。 この山行は,私が行きたいと言ったことを,メンバーが実現してくれたもので,メン バーの温かい心遣いに感謝したい。 好天と,メンバーのサポートに支えられて,登頂を果たすことができた。そして,奥 日光の素晴らしさを,また一つ発見することができた。 ページトップへ |