閉じる |
半 月 山 ・ 狸 山
(ムジナヤマ) 2007年(平成19年) 2月25日(日) |
地図にコースタイムを入れた。これはあくまでも 実時間 で, 標準タイム ではない。この中には 5分以内の休憩時間 も含まれている。 |
ルートのミス A点: 北に延びる尾根 を下るはずが,間違って 直進 してしまった。 B点: 大きなミスではないが,ここも,北に延びる 主尾根 を下るつもりが,右側の 枝尾根 に入ってしまった。 いずれも,樹間で見通しがきかず, 尾根筋の見極めが甘かった ことと,雪に潜る足に気を取られ, 集中が欠けていた ことが原因。 |
コース・タイム 宇都宮(5:45) ⇒ 歌が浜駐車場(6:40-朝食) 駐車場(7:15) → 狸窪(7:55-8:05) → 半月峠(9:20-25) → 展望台(10:10-30) → 半月山(10:40-45) → 中禅寺湖展望台(11:35-昼食-50) → 狸山(12:10) → 砥沢(13:30) → 駐車場(13:45) 歌が浜駐車場 ⇒ 宇都宮(15:00) 同行者 単独 |
狸山(むじなやま)北尾根
は 「山歩き遊悠湯」
というHPに紹介されていたコースで,以前から興味があったところだが,今回
「柏の中年探偵団」
さんからの問い合わせもあり,行ってみることにした。 宇都宮 を6時少し前に出発し,数日前から ETC が稼働開始した 宇都宮日光道路 を通って 中宮祠 に向かった。 今日は日曜日のせいか一週間前の土曜日に比べ,車の数が多い。といっても,連続で 走るほどでもなく,1時間もかからず 立木観音 の 歌が浜駐車場 に着いた。いろは坂も凍結箇所もなく,安心して運転できた。 駐車場に着くと, 中禅寺湖の対岸奥には,真っ白な 奥白根山のドーム が輝いていた。 ![]() その左には,朝日を受けて輝く 社山(しゃざん) の姿があった。 ![]() 車の外に出ると,さすがに寒い。ちなみにこの日,中宮祠測候所の 最低気温は氷点下10.5℃, 最高温度は氷点下1.6℃ だった。 駐車場の車の中で朝食を済ませ,ゆっくりと出発した。 駐車場 は閑散としていた。 ![]() 今日は, スノーシュー,アイゼン を持ったほか,バリルートを下ると言うことで, ハーネス,補助ロープ,エイト環 等も持ったので,かなりの重さになった。 イタリア大使館別荘記念公園 は,ひっそりと静まりかえっていた。 中禅寺湖の対岸には 奥白根山 が真っ白に光っていた。 ![]() 男体山 も,南側には雪が見えない。 ![]() 狸窪 へ向かう道は所々凍結している。転ばないように注意しながら歩いた。こんなところで 転んで怪我でもしようものなら,笑いのネタにされてしまう。 ![]() 40分ほどで 「狸窪(むじなくぼ)」 に着いた。 「むじな」 にはれっきとした 「狢」 という文字があるのだが,ここではなぜか 「狸」 を 「むじな」 と読ませている。 ムジナ は動物学的には アナグマ のこととされているが, タヌキ や ヤマネコ のことなども ムジナ と呼ぶ地方もあり,面白い。 栃木県では有名な 「ムジナ,タヌキ裁判」 の事例もあり,興味が尽きない。 次のHP(埼玉県自然史博物館 自然史だより)に「 ムジナ,タヌキ裁判 」についての解説がある。 半月峠 への道は 「冬季通行止」 と言う表示が出ていた。今まで何度もここを通ったが,このような表示を見るのは初め てだ。 ![]() 下の写真は一昨年の3月6日 に撮したもの。このときには,通行止めの表示は無かった。 それにしても積雪量がこんなに違う。 ![]() ここから先は,何が起きても 「自己責任」 の世界だ。思わず身が引き締まる。 ここで スノーシュー を着ける予定だったが,雪の表面がかなり固くなっており,足が潜ることは無いような ので, アイゼン を付けることにした。体も十分に温まったので,ここからは,アウターを脱いで,薄手 のフリースで歩くことにした。 ここから,夏道に沿って登っていった。 2万5千分の1地形図 に載っている 登山道(夏道) は,かなり古いもので,現在とはかなり違っている。 このHPに載せた地図に示した道が,ほぼ正しい。 夏道には,途中に斜面をトラバースするところが何カ所かあり,雪崩の危険を考えたの だが,雪もよく締まっており,気温も上がっていないので,安全と考え,夏道通りに歩いた。 斜面をトラバースする道は雪で埋まっていた。小さな雪崩の跡も見られる。 ![]() 1時間15分ほどで 半月峠 に着いた。峠では, 足尾側 から弱い風が吹いてきた。気温は氷点下だが,日射のあるところは暖かく,寒さを感じ ない。 ![]() やや霞んではいるが,真っ白な 富士山 が端麗な姿を見せていた。 富士山 の姿を見るとなぜだかうれしくなる。 ![]() 半月峠 から 半月山 への登り。 傾斜は急だが,アイゼンが効いて,気持ちよく登れる。 ![]() 右から 皇海山,鋸山,庚申山 。左最奥は 袈裟丸連山 ![]() 社山の山頂付近 。南面の雪は殆ど残っていない。 ![]() 半月山展望台 ここで,後続の1人が追いついてきた。 ![]() 半月山頂 には 三等三角点 がある。三角点標柱に NSWE の表示があるのは珍しい。 ![]() 半月山頂 より先には踏み跡がない。ルートを示すテープなども見当たらない。あとは,自分でル ートを見つけて歩かなければならない。 ![]() 雪が解けた 夏道を辿っていくと ,突然目の前に雪の壁が現れた。トラバースは危険なので,よじ登って越えた。 ![]() 計画では, 主尾根 を辿り, 中禅寺湖展望台 の駐車場までいく予定だったが,途中でルートをミスし,手前で車道に降りてしまった。 車道を歩いて 中禅寺湖展望台 まで行き,石段に腰を下ろし,昼食タイムにした。気温は低いが,風がないので,陽の 当たるところは暖かい。 ハンター が5人ほど,ソリを引きながら車道を下ってきた。このまま車道を下るらしい。車道を 下るのは安全だが,かなり遠回りになる。ソリには獲物は乗っていなかった。 展望台からのパノラマ写真 ![]() 狸山への登り道 足跡は鹿撃ちハンターのものらしい。 ![]() ひっそりと立つ 狸山の山頂標識 。付近に足跡はない。 ![]() ここから,今日の核心部である, 北尾根の下り になる。 補助ロープ を出し, ハーネス を付け,身も心も準備してスタートした。 北尾根の入口 左右両側はかなりの傾斜で切れている。尾根を外すと危険。 ![]() ストック はザックに固定し,両手で立木に捕まりながら下っていった。ただし,細い木は枯れて いるものが多く,不用意に力を入れるとボキッと折れる。 ![]() 不思議なことに,下部に行くほど 雪が深くなり ,膝上まで潜るようになった。スノーシューを担いでいったのだが,このスノーシュー は 下り傾斜に弱い ため,使う気にはなれず,雪の中を半分埋もれ, もがき ながら下っていった。斜面が広ければ,スノーシューを履き,斜面をジグザグに降りる こともできるのだが,それも無理だった。 ここでも,最後の部分で ルートをミス してしまった。尾根を真っ直ぐに下れば傾斜が緩かったのに,右側の枝尾根に入ってし まったため,急傾斜で苦労した。 やっとのことで 車道 に降りた。車道を横切り,さらに斜面を下った。 ![]() ここからは傾斜も緩やかになったので, スノーシュー を履いて下った。一日中担いで歩いたスノーシューに,やっと出番が回ってきた。 今までとはうってかわった穏やかな斜面を,ゆったりのんびりと,今日一日の余韻を かみしめながら下っていった。 ![]() もう一度車道を横切り, 砥沢 に沿って下る。 砥沢 には数カ所の 砂防突堤 があるので,沢の底に降りてしまうと,途中で進めなくなってしまう。沢の底には降り ずに,沢に沿って下っていく。 ![]() 狸山山頂 から1時間20分で イタリア大使館別荘公園 前の道路までたどり着いた。 その後はいつもの歩き慣れた道を歩いて駐車場に戻った。 ![]() 「上半分はアイゼンさくさくの楽しい下り。そこから車道までは, 深い雪に苦しめられた下り。 最後の10分はスノーシューでの楽しいハイキング。」 といったところが, 狸山北尾根 の感想。 もちろん,初心者には勧められないが,ルートファインディングができる経験者なら ば,楽しみながら下れるコースと判断した。 ページトップへ |