閉じる |
鬼 怒 沼 2007年(平成19年) 6月23日(土) |
コース・タイム 宇都宮(4:10) ⇒ 女夫淵温泉駐車場(5:45-朝食) 駐車場(6:10) → 八丁ノ湯(7:35-40) → 日光沢温泉(8:15) → 滝見台(9:05-20) → ベンチ(9:45-10:00) → 鬼怒沼(10:50-昼食-12:10) → 日光沢温泉(14:00) → 八丁ノ湯(14:20-40) → 駐車場(15:55) 女夫淵温泉(16:10) ⇒ 宇都宮(18:05) 同行者 単独 |
前回
鬼怒沼
を訪れたのは
1998年10月
だった。8年半前になる。キクさんご夫婦と私たち夫婦の4人で,1週間後に控えた
編笠山
の足慣らしとして歩いた。今日は私一人で歩く。 駐車場のある 女夫淵温泉 から 鬼怒沼 まで片道 9.2km ,標高差 900m ある。日帰りするには十分すぎる距離と標高差だ。覚悟してかからないといけない。 宇都宮の自宅を4時少し過ぎに出て,日光を経て,昨年9月から無料開放された 霧降道路 を通って 栗山 に出て, 川俣 に向かった。1時間半ほどで 女夫淵 に着いた。早朝ではあったが,駐車場は半分ほどふさがっていた。 ただ,駐車場の半分ほどが仕切られ, 八丁ノ湯,加二湯の予約客のための専用駐車場になっていた 。たぶん,ここは 公共の駐車場 のはず。地元優先と言っても,これは不公平だ。案の定,下山してきたときには一般の 駐車場は満杯で,車は通路にまではみ出していた。 ![]() 駐車場には 立派なトイレ ができていた。 ![]() さっそく身支度をして歩き出した。空は抜けるように青く,既に射るような陽射しが 照りつけている。気温が低いので爽やかだが,今日は暑くなりそうだ。 駐車場から川沿いに登っていく奥鬼怒歩道は,途中が崩壊したた め一部が通行止め になっており,その部分を迂回した仮歩道が作られている。 ![]() 駐車場からすぐに橋を渡り, 奥鬼怒林道 を登っていく。橋から約1kmほど登ったところで, 案内標識 に従って右側の斜面を下り,河原に降りる。 僅かな距離だが,帰路,疲れた体でこの急斜面を登らなければならないかと思うと, 気が重い。 ここで車道を離れ, 急な斜面 をジグザグに降っていく。河原に仮設された 橋 を渡り,河床に沿って数百メートル進むと,本来の歩道に合流する。 ![]() 合流点から800mほど進むと,切り立った岩場を避けて 2つの橋(二ノ岩橋,砥ノ岩橋) で対岸を迂回する。 かつては,岩壁の基部に設けられた 狭い歩道 を通っていたのだが,増水時などには通行できなくなるため,巻き道が作られていた。 今は,2つの橋が作られ,増水時にも通行可能になったため,現在は,巻き道は廃道になった。 1998年に行ったときは,往路は巻き道を,復路は川沿いの道を通った。 橋の上 からは,何箇所かが崩れ落ちてきた岩犀で埋まった 旧道 が眺められた。 ![]() 八丁ノ湯 に着いた。ログハウスの客室が新館で,母屋は右奥の建物。 ![]() 八丁ノ湯 で,おむすびを食べ,朝食とした。 八丁ノ湯名物の老犬 が,人なつこく近寄ってきた。8年半前に来たときにも,同じ様な姿をしていたが,こ の犬は何歳になるのだろう。 ![]() 八丁ノ湯から 日光沢温泉 までの道は,車の通れる道で,歩きやすい。 日光沢温泉の手前で,川の左側を壁伝いに進む道は,壁が崩壊したために河床を進む ように付け替えられていた。 日光沢温泉 も以前と変わっていなかった。コンクリート製の水槽には水が引かれ,冷たい水が好き なだけ飲める。 鬼怒沼 へは二つの建物に渡した廊下の下をくぐっていく。これも昔と変わっていない。 ![]() 正面の石段を登るとすぐに 根名草山 への分岐がある。 鬼怒沼 へはこの分岐を右に進む。 ![]() すぐに橋を渡り左岸を進む。しばらく川沿いに進んで 丸沼への道 を分けると,いよいよ登りになる。 急な斜面をジグザグに登っていく。いいかげん疲れたところで, オロオソロシノ滝展望台 へ着く。 ![]() ここからは更に傾斜が増し,危険な場所には 補助ロープ が張られている。 ![]() 25分ほどで, ベンチのある休憩所 に着く。ここからは,木々の間に 奥白根山のピーク が見える。ここから少し登ると傾斜が緩くなる。 ![]() 傾斜が緩くなると,登山道を水が流れるようになる。 木道 が整備され,以前のようでは無くなったが,まだそのままの所もある。 ![]() 水の流れているところ を歩くが,思ったほどにはぬかるんでいない。 ![]() 傾斜が緩くなってからしばらく歩き,少々いやになったころで,突然 鬼怒沼 に飛び出す。 ![]() ヒメシャクナゲ ![]() 池塘 には水が満々と湛えられている。 ![]() 燧ヶ岳 の勇姿が望める ![]() 会津駒ヶ岳 には雪がたっぷり残っている。 ![]() 木道を突き当たりまで進んだ。かつて, 鬼怒沼から中俣沢へ 下ったことがあり,当時は踏み跡がしっかりとあったのだが,今もまだあるのだろうか。 その下降点がどこだったのか確認しようと思い,物見山に向かう道を探したが,見つからなかった。 物見山に向かう道に咲いていた イワナシ ![]() 鬼怒沼に戻って昼食にした。これは ショウジョウバカマ ![]() チングルマ ![]() タテヤマリンドウ ![]() イワカガミ ![]() ワタスゲ ![]() 池塘の向こうに奥白根山 ![]() 鬼怒沼に1時間ほど居て 下山 を開始した。山を降りるのは速かった。 八丁ノ湯 までは快調に歩いてきた。今日は膝のために CWX を履いてきた。そのためか,下山で膝が痛くなることもなかった。ただ,足の小指が靴 に当たって痛くなったので,絆創膏を貼った。 八丁ノ湯から女夫淵の駐車場まで が長くて退屈だった。単独行では話をする相手もなく,単調な歩きはつまらない。 河原に降りて,木漏れ日の射している 河原に寝ころんだ 。空を見ると,真っ青な空に ヒツジ雲 が浮かんでいる。カメラを構えてシャッターを切った。 体が空に吸い込まれていくような感覚を覚えた。 ![]() 僅か数分だが,微睡んだ。気がつくと,雲が空一杯に広がり,青空の部分が無くなっ ていた。 起き上がり,駐車場を目指して歩き出した。 ページトップへ |