閉じる |
奥日光の花を訪ねて 2007年(平成19年) 6月30日(土) |
コース・タイム 宇都宮 ⇒ 竜頭の滝駐車場 駐車場(8:15) → 栃窪(10:15) → 熊窪(10:45) → 無名峠(11:35-昼食-12:18) → 小田代(12:55) → ハリギリ広場(13:40-14:25) → 駐車場(15:40) 竜頭の滝駐車場 ⇒ やしおの湯 ⇒ 宇都宮 同行者 妻 |
妻は,6月2日の
奥白根山
以来足の痛みを訴えていた。そこで,足の具合を見るために,
奥日光
を歩いてみることにした。あまり期待はしていなかったのだが,予想以上にいろいろな
花に出会えて満足な1日だっ た。 竜頭の滝 は,花の時期が過ぎ,緑に囲まれていた。 ![]() アジサイに似た花の カンボク は,葉が大きく三裂しているので区別できる。 ![]() 栃窪の オオヤマザクラ は,実を付けていた。 ![]() 大きな葉の ナツツバキ は,まだ蕾だった。 ![]() ミヤマザクラ は丸い花びらと長い雄しべで区別される。 ![]() 春に,赤い花を付けていた ハウチワカエデ はたくさんの実を付けていた。 ![]() ヤマクワガタ は,二本の大きな雄しべが特徴だ。 ![]() エゾハルゼミ の抜け殻がたくさん付いていた。 ![]() ギンリョウソウ はいつ見ても不思議な花だ。 ![]() これは,葉の形から ジシバリ ![]() ヤマハタザオ は細長い茎の先端近くに小さな花を付ける。 ![]() ハルカラマツ は,花が終わり,実になっているものが多かった。 ![]() これはたぶん ネコノメソウ だと思うが自信はない。 ![]() オオヤマフスマ は,小さいが端正な花だ。たくさん見られた。 ![]() ツマトリソウ は7枚花びらが珍しい。 ![]() 花びらの基部にある網目模様から「綾目」= アヤメ の名前が付いた。中央に立つ3本の花びらが特徴だ。 ![]() ウマノアシガタ 葉が馬蹄形なので名前がついた。 ![]() 同じ黄色の花 ミツバツチグリ も日当たりの良い場所に咲く。 ![]() ここの ヤマオダマキ はきれいな紫色が目立つ。 ![]() 平地でも見られる カキドオシ ![]() 湿原の中に立つ イブキトラノオ ![]() 特徴的な ハクサンフウロ は日当たりの良いところに咲く。 ![]() マイヅルソウ は林間の道ばたに見られるが,小さい花なので写真に写すのに苦労する。 ![]() 久しぶりに妻と歩いた。歩みもゆっくり,気分もゆったり,時間もゆっくりと,典型 的な脱力ハイキングだったが,こんな山歩きも良いものだ。 ページトップへ |