閉じる |
北 横 岳 2007年(平成19年) 8月6日(月) |
息子が,蓼科のホテルを取ってくれた。同じホテルに2泊と言うこ
とで,そこを拠点として,近くを歩くことにした。きつい山登りではなく,のんびりと花の写真を
撮りながら歩くことにした。 第1日 8月6日(月) 自宅 → 北横岳 → ホテル 第2日 8月7日(火) ホテル → 霧ヶ峰 → ホテル 第3日 8月8日(水) ホテル → 美ヶ原 → 自宅 |
第1日目 8月6日(月) 北 横 岳 |
コース・タイム 宇都宮 ⇒ 横岳ロープウエイ山麓駅駐車場 山麓駅⇒(ロープウェイ)⇒山頂駅 山頂駅発(10:40) → 坪庭(10:55) → 横岳ヒュッテ(11:25) → 横岳南峰頂上(11:45) → 北峰(11:50-12:35) → 七ツ池(12:55) → 坪庭(14:00) → 山頂駅(14:35) 山頂駅⇒(ロープウェイ)⇒山麓駅 山麓駅駐車場 ⇒ R&Sホテル蓼科横岳 同行者 妻 |
北横岳
には,昨年4月1日に
残雪登山
(レポ)をした。雪のない時に登って
比較してみたい気持ちもあり,初日は
北横岳
に登ることにした。 平日ではあるが,夏休みと言うこともあり, ロープウエイ山麓駅の駐車場 は満杯に近い状態だった。 ![]() ロープウエイの山頂駅 を降りると, 坪庭 は観光客で一杯だった。 ![]() 坪庭の中央にある分岐点で,左に折れ,横岳のルートにはいると,とたんに人影もな くなり,寂しいくらいになる。 小さな橋を渡ると,いよいよ登りになる。 大きな石がゴロゴロした斜面 をつづら折りに登っていく。昨年来たときには一面が雪に覆われ,こんな大きな石があ ったことなど分からなかった。 ![]() ひと踏ん張り登ると, 横岳ヒュッテ に着く。小屋の前には数人が休んでいた。 ![]() さらに急斜面を登ると, 横岳(南峰)山頂 に着く。一気に展望が開けるが,霞んでいて遠くの見通しは利かない。 そのまま 北峰 までいって昼食にした。 ![]() 北西方向には 蓼科山 が見える。山頂の 蓼科山頂ヒュッテ の屋根が見えた。右肩の将軍平には 蓼科山荘 が,更に右の大河原峠には 大河原ヒュッテ を見ることが出来た。あそこを歩いたのは2003年の10月 (レポ)だった。 ![]() ゆっくりとお昼を食べてから下山にかかった。当初の計画では, 三ツ岳 から 雨池山 を通って下山するはずだったが,空模様も怪しくなってきたので,そのまま来た道を戻 ることにした。 タカネヒゴダイ は紫色が美しい ![]() 秋の花の代表選手のひとつ, アキノキリンソウ ![]() 横岳ヒュッテ から少しはいると 「七つ池」 がある。本来ならば周回できるらしいのだが,歩道整備中ということで, 二つ池 までしか行けなかった。思ったより大きな池で驚いた。 ![]() バイケイソウ は林間に育つ。花は,緑色で目立たないが可愛い花だ。 ![]() ゴゼンタチバナ の群生 ![]() 三ツ岳の岩を登る登山者 が見える。昨年来たときには,あそこまで登ったのだが,こんなに急斜面だったとは思 わなかった。今日は空模様も怪しくなってきたので, 三岳から雨池山にいく ことは止めにして,このまま 戻る ことにした。 ![]() ハクサンシャクナゲ は,殆どが咲き終わっていたが,散り残った花が僅かにあった。 葉柄の形 からハクサンシャクナゲだということを確認した。 ![]() 坪庭 。右に ロープウエイ山頂駅 ,左に 縞枯山 ![]() 昨年宿泊した 「縞枯山荘」 のトンガリ屋根が見えた。 ![]() 縞枯現象 は不思議な現象だ。原因は諸説あるが,まだ分かっていないことも多い。 ![]() 坪庭の足元の岩陰に コバノイチヤクソウ が咲いていた。 ![]() 坪庭には イワアカバナ が多い。 ![]() 白花の イワアカバナ は珍しい。 ![]() ここの ハクサンフウロ は色が薄く花も小さめ ![]() イブキジャコウソウ は草本ではなく木本 ![]() ロープウエイで高度が下がってくると,徐々に 八ヶ岳の全容 が見えるようになる。 ![]() ホテルのチェックインは15時。 R&Sホテル蓼科横岳 は,明るくて清潔なホテルで感じが良かった。ランドリーが無料で使えるのはありがた い。天然温泉でゆっくりと足を伸ばした。 ページトップへ |