閉じる |
岩 木 山 2007年(平成19年) 10月27日(土) |
コース・タイム 10月26日(金) 宇都宮(18:30) ⇒ 那須SA(夕食) ⇒ 前沢SA(車中泊) 10月27日(土) 前沢SA(6:30) ⇒ 岩木山SA(朝食) ⇒ 大鰐弘前IC ⇒ 岩木山スカイライン八合目駐車場 駐車場(11:00) → リフト駅分岐(11:38) → 避難小屋(11:50) → 山頂(12:15-20) → 駐車場(13:15-昼食) 駐車場 ⇒ 弘前神社 ⇒ 国民宿舎いわき荘(泊) 同行者 妻 |
10月27日に
弘前
で
チェスカの会
があり,それに参加することになった。自由になる時間はあまり多くはないので,八合
目まで車で行ける
岩木山
に登ることにした。
岩木山スカイラインは11月初旬まで
,九合目まで行く
リフトは10月下旬
で営業を終えるというので,ギリギリのところだ。 天気予報はあまり良くなかったが,登山が無理ならば観光に切り替えることとして, 前日の夜に宇都宮を出発 した。仕事を終えて,自宅を出発したのは 18:30 。東北道に乗り, 那須高原SAで夕食 ,その後, 前沢SA まで走り,そこでで車中泊。 宇都宮を出る時から雨が降り続いていたが,福島県に入った頃から雨は上がった。相 変わらず 「雨80km規制」 は続いていたが, 前沢SA まで順調に走れた。 車の中で寝ていると, 激しい雨 が屋根を叩きだし,強い雨は朝まで降り続いた。登山は諦めて観光に切り替え, 竜飛岬 まで足を伸ばそうかと話し合った。雨は, 夜が明ける頃になって上がった 6:30 ,再び北に向かって車を走らせた。 岩木山SAで朝食 。SAで天気予報をチェックすると,弘前地方は 今日一日曇り という。これならば登れるかも知れない。とりあえず,スカイラインを登って 登山口 まで行くことにした。 大鰐弘前IC で高速道を降りて,岩木山に向かった。すると,正面に,大きな裾野を持った山が見え てきた。 岩木山 だ。そして,中腹から上を覆っていた雲も,徐々に動いていき,時折山頂も姿を現すよ うになった。 県道3号線を右折して 岩木山スカイライン に入る。 通行料1750円 は,かなり高いが仕方ない。 ![]() 単純なカーブの連続で, カーブの番号 が目印になると聞いていたが,その番号標識が どこにも見当たらない。 良く見ると,番号を書いた 鉄柱 が取り外され,側溝の中に横になっている。すでに, 冬支度のために取り外されて しまっていたのだ。 更に,路肩には杭が打たれ,そこに 長い竹竿が結びつけられていた 。来年春に,除雪するときの目印にするらしい。 紅葉はきれいだが,陽射しがないので,鮮やかさはない。いくつめかのカーブを曲が ると, 山頂 が見えてきた。 リフト も見える。 この辺りまで来ると,葉は殆ど落ちてしまっている。 ![]() 八合目の 大駐車場 でも,停まっている車は5台ほど。なんとも静かだ。今年の営業をおえた リフト は,椅子が取り外され,ワイヤだけが残っている。雪に埋まるのもうじきだ。 ![]() 駐車場の一段上の空き地に車を停め,歩き出した。 溝になった登山道 は風も当たらず, 湿度が高い ので,少し歩くと 汗が出てきた。 今日は,できるだけ汗をかきたくなかったので,ジャンパーを脱いで,シャツになっ たが,汗は止まらない。 ![]() 振り返ると,となりの 鳥海山 にガスが湧き出し始めた。 ![]() 鞍部にある,リフト駅から来る道との 合流点 に, 「リフト乗場五分」 「岩木山山頂二五分」 と書かれた標柱があるが,ここから山頂まで 25分 で行くのは少し無理。別の資料では 40分 となっているが,この方が実状に近い。 ![]() 小さなピークを越えた鞍部に避難小屋がある。 鳳鳴ヒュッテ という小屋で, 秋田県立大館鳳鳴高等学校山岳部の遭難事故 を悼み, 冬季避難小屋 として建てられたものという。 ![]() 壁に掲げてある 「鳳鳴ヒュッテ」 の由来 ![]() 濃いガスの中を山頂に向かう。 ロープ が張られており,ルートミスは心配しなくて良い。 ![]() 山頂には 鐘 が設置してある。 ![]() 山頂の 三角点標石 ![]() 岩木山神社の奥宮 は登山道に背を向けて立っている。その前の 絶壁の上 には 鳥居 が立っている。鳥居はそこをくぐって参拝するものなのだが。ここは通ることができな い。なぜこんなところに鳥居が立っているのかは, 翌日分かった ![]() 駐車場に戻ると, 駐車場も深い霧の中 だった。 ![]() 雨には降られなかったが, 霧でも衣服は濡れる。 防水が効かなくなっていたジャンパーは,濡れて色が変わっていた。 車の中で,遅い昼食をとった。 その後,登ってきた岩木山スカイラインを降り,岩木山神社にお参りしてから,チェ スカの会の会場である 国民宿舎いわき荘 に向かった。その夜は, チェスカの会 で盛り上がった。 チェスカの会は,昨年は 私が幹事 を務め, 檜枝岐温泉 に宿泊し,翌日に 尾瀬 を案内し た。 翌日は朝から良い天気で, 岩木山神社の本宮 から山頂が望めた。 参道の正面 に立つと,拝殿の真後ろに 岩木山 が見える。 岩木山そのものが御神体 なのだ。山頂の奥宮の鳥居は,この方向を向いて立っていたのだ。 ![]() 拝殿の脇に 奥宮登拝口 があり, 山頂まで四時間十五分 と書かれた標柱があった。 岩木山は 最も手軽に登れる『百名山』 と言われている。私は百名山登山には興味はないが, 岩木山 は厳しさと美しさを兼ね備えたいい山だと思った。機会があれば,もう一度登りたい。 翌々日 奥入瀬渓流を散歩した。 ⇒「秋の奥入瀬」 ページトップへ |