閉じる |
光徳 - 北戦場ヶ原 2008年(平成20年) 2月23日(土) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(8:00) ⇒ 光徳駐車場(9:05) 駐車場(9:25) → 光徳沼(9:35) → 光徳入口(10:05) → 小田代橋(10:40) → 泉門池(10:45-11:45) → 光徳入口(12:20) → 駐車場(13:00) 光徳駐車場(13:20) ⇒ やしおの湯(13:40-14:40) ⇒ 宇都宮(15:20) 同行者 妻 |
先週末に引き続き,4週連続の日光だ。今日は天気予報も良かったので,妻と一緒に
戦場ヶ原
を歩くことにした。冬季割引実施中の
日光宇都宮道路(日光バイパス)
を通って日光に向かう。
日光口PA
の辺りで,雪をたっぷりと被った
女峰山
が正面に見える。![]() いろは坂 を登り,トンネルを抜けるとすぐに, 白根山 の真っ白なドームが望める。実は,奥日光で車道から 白根山 が見える場所は意外と少ないのだ。 ![]() 湖畔の車道で,もう一ヶ所 白根山 が見えるポイントがある。それがここ。 ![]() 戦場ヶ原を縦断する車道には雪はなかったが,光徳に向けてハンドルを切ると,路面 は真っ白だ。スリップしないように慎重に進んだ。 光徳駐車場入口 ![]() 宇都宮からほぼ1時間で 光徳駐車場 に着いた。車の数も少なくはないが,広い駐車場なので,駐車スペースは十分にある。 ![]() ここのトイレは冬季も使える ので有り難い。 身支度をして, 9時25分に出発 した。トレースがしっかりと付いているので,スノーシューはザックに付け, つぼ足 で歩き出した。 光徳牧場 の向こうに,昨年登った 三岳 が望める。三角点のある最高峰は左端。 ![]() 光徳周辺は クロスカントリースキー の コース が整備されている。溝を壊さないように注意。 ![]() 光徳沼 はもう春の兆しが・・・・・・ところが数時間後には・・・・・ ![]() 逆川の北側に沿って 夏道を歩いた。比較的 良く固まって おり,まだスノーシューは必要ない。 ![]() 国道の下を横切り, 湯滝 に向かう道を進んだ。戦場ヶ原へは,途中で左に入ればいい。実は, この道は逆川の橋が壊れており,夏には通行止めだった。 冬には通れるだろうと思ったのだが,依然として通行止めだった。それよりも,その前 に鹿よけのネットが張られており, 絶対に通れなく なっていた。最近,鹿よけネットの位置が変わったり,新しく設置されたりしており, 面食らうことがある。 正確な最新の情報が知りたい。 再び 逆川の橋 まで戻り,ネットに作られた ゲート を通り,国道を渡ったところから遊歩道に入った。 逆川 は,国道の下を通過した後,湯滝の方に向かって流れる。並行している 国道は上り傾斜 なので,あたかも 高いところに向かって流れているように見える ので 「逆川」 という名前が付いた。 今日は風もなく穏やかだが,白い雲が少しずつ増えてきた。 戦場ヶ原 の積雪は例年より少ないようだ。 ![]() 日当たりの良いところの雪解けはかなり進んでいる。 写真の所 など,木道が完全に露出している。こうなると,残った雪の表面が凍って滑るようにな り, 滑り止めのない靴では,木道上を歩くのは難しい ![]() 木道に沿った湿原上にトレースが付いているが,この程度の積雪では, 雪の下の植物は間違いなくダメージを受けている だろう。 私たちは,木道上を歩くために,ここでスノーシューを着けた。 写真 の場所は,湿原から林の中に入るところで,この場所が最も歩きにくい部分だ。木道を 外れても林の中ならば問題はないのだが。 ![]() 環境省では,湯川沿いの自然研究路で,積雪期に青木橋から南,赤 沼分岐までの通行を自粛するように働きかけている。 木道が歩きにくいため,木道から降りて歩く人が増え,湿原への影響が出始めたため だ。 ところが,逆川から小田代橋までのコースについては,適当な迂回路がないために「自 粛」を呼びかけられないでいる。 しかし,湿原が痛めつけられているのは間違いないのだから,早急に手を打つ必要があ る。 泉門池のベンチで昼食 にした。湯を沸かし,即席麺を調理して食べたが,気温が低く湯が沸くのに時間がかか った。 徐々に空が雲で覆われる時間が増えてきた。天気予報でも 午後から崩れる ということなので,このまま,ここから引き返すことにした。ちらちらと落ち始めた雪 は,国道を横切る頃から 本格的 になり,風も出てきた。帰路は比較的平坦な XCスキーコース に沿って歩くことにした。 ![]() カラマツの幼樹 がオブジェのようできれいだった。 ![]() 光徳沼で記念写真 僅か数時間で風景が一変してしまった。 ![]() ひたすら,駐車場を目指して歩く。 ![]() 駐車場の車には5cmほどの雪が積もっていた。 ![]() 1か月ぶり に妻と一緒に歩くことができた。スノーシューも この冬初出動 だ。雪遊びは楽しいが, 天気の急変 には気をつけなければならない。歩き慣れた道だったから問題はなかったが,初めての 山で吹雪かれたら命に関わることもある。 帰路,これも久しぶりに やしおの湯 に入った。やはり,温泉は良い。と言っても,山歩きと1セットになっていることが肝 心で,温泉にだけ入るのでは物足りないのだが。 ページトップへ |