閉じる |
奥 白 根 山
中退 2008年(平成20年) 6月14日(土) |
コース・タイム 宇都宮(5:00) ⇒ 菅沼登山口駐車場(6:10) 駐車場(6:20) → 弥陀が池(8:15) → 五色山分岐(8:30) → 弥陀が池(8:40) → 駐車場(10:25) 菅沼登山口駐車場 ⇒ 中禅寺湖スカイライン ⇒ 宇都宮 同行者 増田さん |
奥白根山
(2577.6m)は栃木県と群馬県の
県境
にある山で,もちろん栃木県での最高地点だ。 実は,栃木県だけでなく
関東地方の最高峰
で,山頂からの見晴らしもまたすばらしい。 奥白根山は,日光側から眺めた場合の 奥 なのだ。日光側に 前白根山 もある。近年, 丸沼スキー場 から中腹までの ロープウエイ が開通し,ロープウエイ乗り場に 「白根山表登山口」 という看板が出た。日光側が表だと思いこんでいた私は,たいへん驚いた。しかし,信 仰の山として見た場合,群馬県側からの歴史の方が古く,かつては群馬県側がメインだったのだと 知り,納得した。 私はまだ,このロープウエイに乗ったことがない。 菅沼登山口 からのコースが気に入っているのだ。できれば,日光の 湯元スキー場 から 前白根山 を経由して登りたいのだが,これは,よほど健脚でないと無理で,今の自分では自信が ない。 昨年の6月2日以来ほぼ1年ぶりで登ることになる。同行者は,同じ職場に務める, 大学で1年先輩 の 増田さん。 彼は,宇都宮ハイキングクラブに入っており経験は豊富だ。 5時に 宇都宮の某所 で落ち合い,先輩の車に乗せてもらって出発した。 菅沼登山口の駐車場 に着いたのは6時10分頃。この時点で,駐車場には 15台ほど の車が停まっていた。 身支度をして,出発。 ![]() 少し高度を上げると ダケカンバ の新緑が美しい。 朝日は差しているのだが, 黒い雲 が湧いてきた。雲の動きはかなり速い。 ![]() 標高2000m付近から上は, 登山道が雪に覆われている シラネアオイ が増え始めた 座禅山東面 は,まだ雪解け直後で,植物の芽が出始めたばかりだ。 シラネアオイ の花が見られるようになるのは,7月初旬になる。 ![]() 弥陀が池 湖畔は陽が当たるので雪は融けているが, ダケカンバ はまだ芽が出ていない。樹林帯では目立たなかったが,湖畔に出ると途端に 強風 が吹き付けてきた。 ガス も出て,奥白根の山頂は見えない。湖畔で,この後どうしようか相談した。 強風が吹き付け,寒い ![]() とにかく,動かずにいるのは寒い。とりあえず, 山頂ではなく,五色沼 を目指して歩き出した。相変わらず,強風に乗ってガスが吹き付けてくる。 鞍部まで登ると, ガスの切れ間から 五色沼 が見えた。 ![]() ![]() 時折ガスが途切れると, 奥白根の山頂付近 まで視界が開けるが,すぐにまた,ガスの中に消えていく。 ![]() 風が強いため,変化は目まぐるしく速い。 この天候では, 山頂を目指すのは無理 と判断した。危険を冒してまでピークハントにこだわる気はないし,何よりも楽しくな い。 天候の回復を待つことも考えたのだが,天候回復の兆候を見つけることができず, 下山することにした スミレの同定は難しく苦手だ,これは ミヤマスミレ か? ![]() ズダヤクシュ は葉も茎も白い繊毛がいっぱい。 ![]() コミヤマカタバミ は,花弁の内側に赤紫色の線があって可愛い。 ![]() 高度を下げてくると,風も弱くなり,日も差してきた。駐車場に降り立ったときも, 陽射しはあったが, 金精山も2000m付近より上はガスに覆われていた 私たちとすれ違いに登っていく多くの登山者に会ったが,彼らが山頂をアタックするこ ろには,ガスは晴れたのだろうか。 付録 早く下山してきてしまったので, 戦場ヶ原 でも散策しようと考えたのだが, クリンソウフィーバー のおかげで,どの駐車場も満車だ。しかたなく, 中禅寺湖スカイライン を登って,展望台からの景色を眺めることにした。 第1展望台(中禅寺湖展望台) から見ると,もう, 奥白根山 にはガスは掛かっていなかった。 ![]() 男体山 の山腹は新緑のグラデーションが美しい。 ![]() 男体山の右には 女峰山が見える。 女峰山から帝釈山にかけての稜線 は北アルプスを彷彿とさせる素晴らしいところだ。 ![]() 第2展望台 からは,足尾方面が望める。中央右よりの一際高い山が 皇海山だ。 ![]() 西の方には,2週前に歩いてきた, 黒檜岳から社山への稜線 が見えた。 ![]() 弥陀が池でもう少し待機していれば,山頂へのアタックができたの かも知れない が,今日の所はこれで良かったのだと思う。 私たちは2人とも奥白根山には何度も登っているし,ピークハントにはこだわっては いない。山に登ること自体を楽しむことができるし,それだけで満足することもできる。悪天候を おして登ったとしても,特に得るものがあるとも思えない。 今日は,初めて先輩の増田さんと2人で山登りができて,とても満足している。それ だけで十分だ。増田さん,お世話になりました。 ページトップへ |