閉じる |
磐 梯 山 2008年(平成20年) 9月13日(土) |
コース・タイム 宇都宮(3:30) ⇒ 八方台駐車場(6:10-朝食) 駐車場(7:00) → 中の湯(7:25-30) → 弘法清水(8:45-55) → 山頂(9:30-40) → 弘法清水(10:00-昼食-45) → 中の湯(12:00-10) → 駐車場(12:35) 八方台駐車場 ⇒ おおるりの湯 ⇒ 猪苗代湖 ⇒ 道の駅喜多の郷(車中泊) 同行者 妻 |
「天気の悪いときには出かけない」 が私のモットーなので,山行を計画したときには,出かける直前まで天気予報をチェッ クする。 今回は, 敬老の日を含む3連休 なので,何処かに出かけようと考えていた。先日痛めた腰も回復してきており,テスト の意味も含めて,それほど厳しくない山を考えていた。 そこで選んだのが 「磐梯山」 だ。前回2000年に登ったときは,猪苗代スキー場から4時間かけて登ったのだが, 今回は山頂に最も近い 八方台から登る ことにした。 磐梯河東IC で磐越道を降り,途中のコンビニで朝食と昼食を調達し, 磐梯ゴールドライン に入った。高速道の深夜割引を利用するために,4時前に自宅を出たため,ゴールドラ インの料金所も6時前に通過し,料金は取られなかった。 少し登ったところに 「山湖台」 という見晴らし所があり, 磐梯山と猪苗代湖 が展望できた。 ![]() 八方台 の駐車場に着いたのは6時少し過ぎ。駐車場には15台ほどの車が停まっていた。車中 で朝食を食べ,出発したのは7時だった。 ![]() 中の湯 までの道は,かつては自動車が通っていたらしく,幅も十分にあり,歩きやすい道だ。 中の湯 は現在は営業を止め,家屋も荒れ果てている。危険なため, 立ち入り禁止 になっている。 温泉は現在も湧出しているらしい。 硫化水素 の臭いがする。 ![]() 中ノ湯 からは傾斜が増し,本格的な登りになる。斜面を少し登ると,尾根に出る。樹木の途切 れたところから 櫛ヶ峰の頂 が見える。 ![]() 振り返ると,荒れた尾根の向こうに 銅沼(あかぬま) が見え,その向こうに 檜原湖 が見える。 ![]() 中の湯 から 弘法清水 まで1時間15分かかった。見晴らしもなく,灌木の間の道で, ヤブ蚊 に悩まされた。 弘法清水 には文字通り湧き水があり,冷たい水でのどを潤した。 売店 「岡部小屋」 が営業しており,バッチなどの記念品の他,キノコ汁なども提供していた。 小休止して山頂に向かった。 ![]() 途中で振り返ると, お花畑コース の登山道が見える。帰路にはあそこを通ろう。 ![]() 30分ほどで 山頂 に着いたが,前回と同様に 虫が多く 長居は無用だった。写真を撮って早々に下山した。 猪苗代湖 が見えた。 ![]() 櫛ヶ嶺 と 沼の平 が見渡せる。櫛ヶ峰西面の荒涼とした斜面は異様だ。 ![]() 遠くに 吾妻山塊 が見渡せた。 西大巓,西吾妻山と一切経山,東吾妻山 には登ったことがある。 ![]() ウメバチソウ ![]() 岩の割れ目に咲いていた イワシャジン ![]() ヤマハハコ ![]() ノハラアザミ ![]() エゾリンドウ ![]() オヤマボクチ ![]() 弘法清水 まで降りてきて昼食にした。即席麺を作り,おむすびを1個ずつ食べた。 下山は,弘法清水から お花畑コース を通ったが,さすがにこの時期は咲いている花は殆ど無い。 下山の途中で,登ってくる 多くの登山者 とすれ違った。さすがに人気の山なのだ。降り着いた駐車場には,大型バスが何台も停 まっており,駐車場からはみ出した車が,路肩のスペースに強引に停まっていた。 立ち寄り温泉をカーナビで検索したら,磐梯町方面に下る途中に おおるりの湯 と言う施設があることが分かった。料金所を過ぎてすぐを右折したところにある新しい 大きな施設だ。 料金が高すぎる (1200円)以外は良い温泉だった。 今夜は, 喜多方 の 道の駅「喜多の郷」 で車中泊することにしているのだが,このまま,真っ直ぐに道の駅に行くのでは時間が 早すぎる。そこで, 猪苗代湖畔 に行って みることにした。 「白鳥浜」 という看板を見つけたので,行ってみることにした。近くのコンビニに車を止めて少し 歩いてみたのだが,結局,何もなかった。その途中で, 蕎麦の花が満開 の場所があったので写真に撮った。 ![]() ページトップへ |