閉じる |
剣 が 峰
(矢板市) 2008年(平成20年) 12月6日(土) |
コース・タイム 自宅(7:00) ⇒ 矢板 ⇒ 学校平(8:05) 学校平(8:20) → 大間々台(9:10) → 八海山小祠(10:20-30) → 剣ヶ峰(11:00) → 大入道(12:10) → 小間々(13:10-昼食-45) → 学校平(14:00) 学校平 ⇒ 新湯 ⇒ 塩原温泉 同行者 単独 |
12月になると,巷では
忘年会
の話題が出るようになる。今年の我が職場の忘年会は
塩原温泉
で1泊で行われることになった。せっかくの土曜日に宴会をするためにだけ出かけるの
はもったいないので,何処かの山に登ってから宿に向かうことにした。昨年は同じ時期に
鬼怒川温泉
で行われたので,奥日光の
社山
に登ってから鬼怒川温泉に向かったのだ。 さて,今年はどこに登ろうかと考えたのだが,なかなか手頃な山がない。単独行にな るので,あまりきつくない山がいい。結局,矢板の 八方ヶ原から釈迦ヶ岳に登る ことにした。 大間々台 の駐車場から 釈迦ヶ岳山頂 まで片道3時間程度で,ルート経験もあり,いい山なのだが,一つ心配があった。それ は,学校平から大間々台の駐車場へ登る道が, 冬季閉鎖 されるので,もしかしたら既に閉鎖されているかも知れないことだ。となると,更に片 道1時間ほど多く掛かる。 心配通り,大間々台へ行く道の ゲートは閉じられていた。 登山道の雪の状態では,もっと時間が掛かるかも知れない。 学校平の駐車場 に車を置き,行動を開始した。 ![]() できれば 山頂 まで行きたいので,ピッチを上げて歩き始めた。歩き始めて直ぐに, 急斜面を一気に100mほど登る と,あとはだらだら登りとなる ![]() 明るい登山道 には陽が当たり気持ちが良いが,気温はまだ氷点下だ。 ![]() 日陰の道には雪が残り,足跡は ガチガチに凍っている。 滑らないように注意深く歩いた。 ![]() 大間々台 の遊歩道は 石畳 になっている。 ![]() 大間々台の駐車場 まで 50分 かかった。この駐車場にはトイレがあるのだが, 施錠 されていた。このトイレは,夏場でも,水不足のために使用できないことが多い。 林道 を先に進む。 ![]() 登山道(見晴らしコース)の入口 ![]() 少し登ると登山道が雪で覆われるようになった,ここで,持参した 6本爪のアイゼンを付けた。 久しぶりにアノ感覚を思い出した。 ![]() 少し登ると尾根に出て,見晴らしが良くなる。だが, 上空には怪しい雲が 出始めた。 ![]() 釈迦ヶ岳の山頂 が望めた。山頂周辺は雪と霧氷?で白くなっている。この辺りまでは快調に進んできて おり,まだ,ピークハントの望みは捨てていなかった。ここでアイゼンを外した。 ![]() 南方を見ると 土上平放牧場 の草地が広がり,ゴルフ場のようだ。 ![]() 1539mのピークには 八海山神社の小祠 がある。 ![]() さらに少し登ると 矢板市最高点 の標識がある。ここを剣ヶ峰と呼んでいたこともあったようであるが,今は地形図の通 り,この先の1540mのピークを「剣ヶ峰」と呼んでいる。 ![]() 最高点のピークから北北東方向を見る。遠く,黒い雲の下が 那須岳 手前の,陽の当たっている尾根を右に進んだ先に 大入道 (オオニュウドウ)がある。 ![]() タイムリミットを剣が峰11:00 と決めていた。この調子ならば,何とかクリアできそうだから,ピークへ向かうことも 可能だが,問題は路面の雪と今後の天候だ。 日なたでは雪は殆ど融けてしまっているが,日陰にはまだかなりの雪が残っており, 足跡が凍結して滑りやすい。夏時間では歩けそうにない。 剣が峰 へは,最高地点のピークから 一度下って登り返す。 北斜面の下りは 凍結していて歩きにくい。 ここで再びアイゼンを付けた。 ![]() ここから見る 釈迦岳 の姿は雄大だ。何とかあそこまで行きたいのだが・・雲が山頂を覆い始めた。 ![]() 正面の 前黒山 にだけ陽が差し,霧氷が光っている。 ![]() 剣ヶ峰 の頂上はこの分岐を右に数十メートル進んだところだ。 ![]() 剣が峰 の頂上付近は雪が深い。 ![]() なんとか 釈迦ヶ岳 の山頂を目指したいのだが,問題なのは 天候 だ。黒い雲が上空を覆い 始め, 白いもの が舞ってきた。先ほどまで見えていた釈迦ヶ岳の頂上も見えなくなった。 やむを得ず ピークハントを断念 することにした。来た道を戻るのもおもしろくないので, 大入道(オオニュウドウ) を廻って降りることにした。 風と共に雪が吹き付けてきた。 こうなるとさすがに12月だ。頬に当たる風が刺すように痛い。 あっという間に,地面がうっすらと白くなった。ピークハントを断念したのは正解だっ た。 ![]() 剣が峰から大入道まで は,いくつかの小ピークを越えていく。思ったより時間がかかった。空腹を感じてはい たのだが,天候が心配なことと,適当な場所がなかったため,大入道で昼食にしようと先に進んだ。 大入道 には簡単な標識と三角点標石があった。 標石には「三等三角点」と書かれてある。 ![]() 依然として雪は舞っており,寒い。 ここで昼食にするはずだったが,もう少し降りて,暖かな場所で食べることにして,先 に進んだ。 大入道 は シロヤシオ の名所だ。開花時期には 小間々台 から往復するハイカーが多く,登山道も良く整備されている。足元の笹もきれいに刈払 われている。 ![]() 水場 があり,きれいな水が湧き出していた。 ![]() 植林されたものらしいが,きれいな カラマツ林 があった。 ![]() 結局, 小間々台のベンチ まで降りてきてしまい, そこで昼食 にした。依然として雪を含んだ風は吹き付けており,寒い。即席麺を作って食べた。即 席麺は温かくて美味しかったが,直ぐに冷めてしまった。 学校平の駐車場 に戻ったのは午後2時。 ![]() この後,塩原温泉に向かうのだが, 学校平から塩原に向かう道路は12月1日から冬季閉鎖 になっている。この道が通れれば30分もかからずに塩原温泉に着くのだが,一度,矢 板に降りてから関谷経由で塩原に向かえば1時間近くかかる。 学校平入口の所に通行止めの表示はあるのだが, ゲートは開いたまま だ。先行する車もあったのでここを通ってみることにした。途中で,塩の湯方面と新湯 方面に別れるのだが, 塩の湯方面の道路はゲートが閉じており,完全に通行止め になっていた。新湯方面への道は道幅も広く,何の問題もなく通行できた。ただ,日陰 では 溶け残った雪が凍結 しており,注意しながら走らなければならなかった。 ページトップへ |