閉じる |
尾 瀬 2009年(平成21年) 10月10日(土)-11日(日) |
コース・タイム 10月10日(土) 宇都宮(5:00) ⇒ 御池駐車場(7:45) 御池(8:00) ⇒(シャトルバス)⇒ 沼山峠(8:20) 沼山峠(8:30) → 長蔵小屋(9:50-10:15) → 沼尻(11:15-昼食-55) → 見晴檜枝岐小屋(13:50-泊) 10月11日(日) 檜枝岐小屋(7:25) → 赤田代(8:00-10) → 裏燧橋(10:10-35) → 横田代(11:35-45) → 御池(12:30) 御池駐車場 ⇒ 燧の湯 ⇒ (今市・小佐越付近から渋滞30分) ⇒ 宇都宮 同行者 キクさん,Tさん,妻 |
昨年も
晩秋の尾瀬
を訪れた。昨年は10月18-19日だったので,文字通り晩秋だったが,今年は
昨年より1週間早い
ので,混雑も多少は覚悟して出かけた。 10月10日(土) いつものように, キクさん に我が家まで出てきてもらい,キクさんの運転で出かけた。朝が早かったこともあって, 御池駐車場 まで行くことができたが,御池駐車場が満車になると,途中の 七入駐車場 に停めさせられ,そこからシャトルバスになる。 地面は濡れているが, 青空 が広がり,爽やかな良い天気だ。これからの山歩きに期待が深まる。 ![]() 御池発 8:00 のバスに乗ることができた。 沼山峠 では,同じバスに乗ってきた人を先に行かせ,最後からゆっくりとスタートした。 ![]() バス停から峠まで少し登りになる。 木道階段 が整備され,歩きやすいが,意外と滑りやすい。 ![]() マイヅルソウ が,透き通るような赤色の実を付けている。この時期は,色々な植物の果実が観察でき, 面白い。 ![]() ゴゼンタチバナ の実は不透明な朱色。 ![]() シラタマノキ は文字通り白い球形で,指で潰すとメントールの匂いがする。 ![]() 大江湿原の草紅葉 ![]() ダケカンバ は落葉し始まった。 ![]() 大江湿原の シンボルツリー ![]() 長蔵小屋の売店前のベンチ で休憩した。隣にある公衆トイレの壁面に取り付けてある ライブカメラ が,毎時11分に撮影した画像をネットに載せているので,それに写ろうと,11分ま で居て,沼尻に向かった。 ビジターセンター前に設置してある望遠鏡 を覗いたら,燧ヶ岳山頂の登山者が見えた。その山頂もガスに隠れ勝ちなってきた。私 たちの上空にも雲が広がり始め,陽射しが遮られるようになってきた。 浅海(アザミ)湿原 からは燧ヶ岳の山頂が望める。 ![]() 木道 が新しく整備されている。間伐材を使用しているのか,角材を4本並べた構造だ。取り 外した古い角材が,まとめられ,ヘリでつり上げるためにワイヤーがかけられている。 ![]() 沼尻(ヌジリ)の休憩所 で,少し早いが昼食にした。気温が低く,じっとしていると寒い。 沼尻から少し歩くと 白砂田代 だ。大きな池塘がある。 池塘に映った紅葉 がきれいだ。ここから 白砂乗越 まで少し登る。 ![]() 黄色に色づいた 黄葉 ![]() ナナカマド の実が,黒く熟していた。 熟した実は食べられる と聞いていたので,口に入れてみた。美味しいと言うほどのものではないが,食べられ ないことはない。 ![]() これは赤く色づいた 紅葉 ![]() ツリバナ は,実がつり下がった姿が面白い。 ![]() ![]() 見晴 には7軒の山小屋が集中している。 ![]() 今日宿泊する 檜枝岐小屋 は,原に向かって左側の,手前から3軒目だ。昨年宿泊して,部屋や寝具がきれいだっ たこと,食事が美味しかったことなどから,今年もここにお世話になることにした。 まだ時間があるので,部屋に荷物を置いた後,散歩にでも出かけようとしたのだが, 雨が降ってきた ので止めた。天気予報では,午後にわか雨と言っていたのだが,かなりしっかりと降っ てきた。 出かけないとなると,することはひとつ。早速飲み始めた。今回は,ペットボトルに 焼酎 を詰めて持ってきたので,お湯割りにして飲んだ。荷物が多少重くなるのが欠点だが, これは経済的だ。 雨は,強くなったり弱くなったりしながら,翌朝まで続いた。 これが 夕食のメニュー 宿泊客が多かったせいか,昨年よりはチョット質素? ![]() 部屋は,予約の時に 相部屋になるかもしれません と言われていたが, 6畳間に4人 と言うことで,十分快適に過ごせた。 ![]() 10月11日(日) 昨夜から降っている 雨 は,なかなか止まない。朝食後もしばらく様子を見ていたのだが,仕方なく, 雨具を付けて出発 した。 ![]() 草紅葉 もまだまだきれいだし,周囲の 樹林の紅葉 もきれいだ。 ![]() 雨が止み日が差してきた。 ダケカンバ ![]() 温泉小屋 ![]() やはり, 紅葉 は,陽が当たるときれいだ。 ![]() 至仏山 に架かっていた雲が取れたら, 頂上付近が雪で白くなっていた 山の上はもう冬なのだ。今朝早く小屋を出て行ったツアーの人たちは,至仏山に登る予 定だと聞いたが,安全に登れるのだろうか。 ![]() 木道の上には 落ち葉が敷き詰められている きれいなのだが,これが木道を滑りやすくしている一因だ。 赤田代の休憩所 で一休みして出発した。雨も上がったようなので,雨具を脱いだのだが,また途中で降 られ,雨具を着けた。 ![]() 今日は, 三条の滝 はパスして右側へ。 段吉新道 を通って 御池 に向かった。 ![]() この 燧裏林道 は森林の美しい道だ。木道の痛みが激しく,歩きにくいが,これが返って 昔の尾瀬 を思い出させてくれる。 ![]() シボ沢 に架かる吊り橋は 裏燧橋 という。ここで軽く食べて先に進んだ。雨は依然として降ったり止んだりで,雨具を着 たり脱いだ等が大変だった。 ![]() ウリハダカエデ の黄色が目立った。 ![]() 横田代 では木道が新しくなっていた。 ![]() ガスが出てきた。 幻想的な姿 だ。 ![]() これは コマユミ だ。 マユミより全体的に小型だ。 ![]() 昨年とほぼ同じ時刻に 御池駐車場 に着いた。 ![]() 今回の尾瀬は,天候が不安定で,雨に降られたこともあり,濡れた木道に苦労した。 初日は,日当たりの良いところでは木道も乾いていたのだが,日陰では濡れて 滑りやすく ,何度かヒヤリとした。 そんなこともあり,小屋で 「滑り止め」 を売っていたので購入して使ってみた。小屋の御主人は「過信は禁物だよ」と言ってい たが,かなり効いた。靴底にかぶせるゴム製のもので,金属のスパイクが埋め込んであるものだ。 木道を痛めてしまう のではないかと気になったが, 滑り止めの効果はかなりあった。 歩き方の問題もあるのだが,私のものだけ,埋め込んである金属のピンが2個取れてし まった。まあ,その程度のものなのかも知れない。 秋の尾瀬は, 2005年,2006年,2008年,2009年 と4回目なのだが,何度来ても良い。今年は,雨のために 尾瀬ヶ原の夜明け を体験できなかったから,また来年来たくなった。 ページトップへ |