閉じる |
小 田 代 原
NPV雪上パトロール 2009年(平成21年) 12月20日(日) |
6週間ぶりの奥日光だ。
この間,色々なことがあり,また,
風邪
を引いてしまったりして,山から遠ざかっていた。前夜の19日は,
「ヤッホー宇都宮」
の忘年会で,ある女性会員の自宅にお邪魔し,手料理をいただきながら,美味しいお酒
を飲んだ。できるだけ迷惑を掛けないように,
泊まる人は寝袋持参
で集まった。 翌朝は, 8時 に日光に向けて出発した。途中の 日光バイパス からは,少し雲がかかってはいるが,真っ白に雪化粧した 男体山 を見ることができた。 ![]() 女峰山 の絶景ポイントは, 日光口パーキングエリア の前だ。 正面に雪を輝かせた女峰山の雄大な姿を見ることができる。 ![]() 日光バイパスを降り, 細尾の交差点 を過ぎると, 路面が雪に覆われてきた。白く見える雪の下も,完全に凍結している。 ![]() いろは坂 は,除雪されているが,路面は凍結している。 ![]() スピードを抑えて走ったが,カーブでは,アクセルを強めに踏むと 車体が横にスライドする 。しかし,さすがに 4WD ,後輪だけが振られるようなことはなかった。 中禅寺湖畔からは,青空をバックに, 社山 の端正な姿が望める。この冬,また登ろう。 ![]() 路面の雪は徐々に増えてゆき, 菖蒲が浜の手前 では 真っ白になった。 ![]() 竜頭道路 を上ってくると,正面に 男体山 が見える。降雪の直後なので,灌木帯にも雪が積もり,白く見える ![]() 雪の着いた木の枝 に朝日が当たりとてもきれいだ。 ![]() 戦場ヶ原からは, 正面に 三岳 ,左には,雪を被った 温泉ヶ岳 (ユセンガタケ)が見える。 ![]() 湯元 のボランティアハウスの前には9時30分頃に着いた。バーナーで湯を沸かし,テルモ スに詰めた。既に到着しているボランティアが準備を始めていたが,集合時刻は10時だと思って いたので,自分の準備をしていたのだが,集合時刻が9時に変更になっていたらしい。どうやら, 集合時刻変更の連絡を見落としていたらしい。もっとも,見落としたのは私だけではなかったのだ が。 赤沼茶屋 の駐車場まで移動し,最終打合せをして作業に入った。私たちのグループは,コースに リボンを付け ながら 小田代原 に向かい,途中, 南戦場ヶ原の展望台 にロープを張る。その後, 小田代原 に移動しポール立てとロープ張りをすることになった。小田代原で使うポールやロープ は,許可をもらった車で小田代原まで運ぶが,途中で使うポールやロープは,自分たちで担いでい った。 赤沼川に沿った歩道 には20cmほどの雪が積もっていたが,ハイカーも多く,かなりしっかりと踏まれてい た。 ![]() 明るい樹間に, トレース が真っ直ぐに伸びている。歩いていて楽しくなるコースだ。 ![]() 南戦場ヶ原の 「戦場ヶ原展望台」 は,柵の壊れているところがあり,そこから湿原に入り込む人が多いため,ポールを立 て,ロープを張った。 ![]() 小田代原 に着いたのはほぼ正午。車から資材を運んでから 昼食 にした。 冬期の奥日光では, おむすびが凍る ことも珍しくない。凍らせないためには, 携帯懐炉 を抱かせておくと良い。私はこの時期にはおむすびを止めて,パンを昼食にすることが 多い。テルモスのお湯で コーンスープ を作った。温かい物は,それだけで美味しい。カップ麺を作ったこともあるが,小型の テルモスでは湯の温度が下がってしまうので,上手く作れなかった。 小田代原の東側の柵に沿ってポールを立て,ロープを張った。 ![]() 夢中で作業を進めているうちに,時計は 午後2時20分 を廻った。ここから赤沼まで歩いて 1時間弱 かかるので,もうタイムリミットだった。作業を中止して,帰途についた。 冬の陽はすぐに傾く 氷点下1.5℃まで上がってきた気温も再び下がり始めた。 ![]() 真っ白な新雪の中で,楽しく作業ができた。雪の中で歩き回りながらの作業は必ずし も楽ではないが,美しい自然の中で活動できたことに感謝しながら一日が終わった。 ページトップへ |