閉じる |
切 込 ・ 刈 込 湖 2010(平成22年) 1月30日(土) |
コース・タイム 宇都宮(6:00) ⇒ 光徳駐車場(6:55-車1台デポ-7:45) ⇒ 湯元駐車場(8:00) 湯元駐車場(8:20) → 蓼ノ湖(9:15) → 小峠(10:00-05) → 刈込湖(10:40) → 切込湖(10:55) → 昼食(11:45-12:20) → 涸沼(12:35) → 山王峠(13:10) → 光徳駐車場(14:15) 光徳駐車場(14:20) ⇒ 湯元駐車場(14:40-解散-50) ⇒ 宇都宮(16:20) 同行者 デイダラボッチさんとその友人女性2人,ちぃにぃさん,けいこさん,Sさん |
高崎に住む
Sさん
に,
雪の奥日光
を案内する約束をしていた。日程を調整し,1月30日(土)に実行することにした。
「ヤッホー宇都宮」 のMLで同行者を募ったところ, デイダラボッチさんとその友人女性2人,ちぃにぃさんとけいこ さん が同行してくれることになった。Sさんには,前日に我が家に来てもらい,翌日一緒に 行くことにした。 デイダラボッチさんのブログ Sさんのホームページ もご覧下さい。 冬型の気圧配置が弛み,穏やかな天気予報が出ていた。6時に宇都宮を出たときは, まだ辺りは暗かったが,徐々に明けていき, 日光バイパス からは,徐々に 日光連山 の姿が見えてきた。 第二いろは坂の中間には 黒髪平 という展望所があり,数台の車が停められる駐車スペースもある。いつもは素通りする だけなのだが,今日は時間にも余裕があったので寄ってみることにした。 明るくなってもまだ赤味の残る東の地平には, 鳴虫山 や遠くの 八溝山 の姿を見ることができた。 ![]() 振り返ると 男体山 が見えた。頂上付近は雪が舞っているようだ。 ![]() 集合場所である 光徳駐車場 には7時頃に着いた。駐車場には,どこかの写真クラブが乗ってきた 大型バス 1台と, 乗用車が1台 だけだった。 ![]() 食事をしたり,トイレを済ませたりして, ちぃにぃさん と デイダラボッチさん の到着を待った。 少ししてちぃにぃさんの車が,続いてデイダラボッチさんの車が到着した。デイダラ ボッチさんの車が 8人乗り だというので,この車をデポすることにして,私の車とちぃにぃさんの車で 湯元 に向かった。 [後日追記 2021.08.31] デイダラボッチ さんは,2015年3月17日,福島県南会津の 旭岳 頂上手前で滑落事故に遭い亡くなられました。私がデイダラボッチさんに最後にお会い したのは2011年1月3日の 高山登山でした。 デイダラボッチさんは,自分が主宰する 「益子いくべえ会」 の会員とともに, 雨巻山 の登山道整備に当たるほか,要請があれば自らガイドし,多くの人を案内してきました。 「益子いくべえ会」 は,デイダラボッチさんの遺志を継いで,現在も活動を続けています。デイダラボッチ さんの奥さんも,行くべえ会の一員として,積極的に活動されています。 遭難した翌年の3月17日には,「益子いくべえ会」による 慰霊登山 が行われました。 上記 「デイダラボッチの山日記」 は,この慰霊登山の記述を最後に休止しています。(アクセスは可能です) 湯元 と戦場ヶ原は,標高差が100mほどあるが,それ以上に感じるほど,気温差が大きい。 湯元駐車場 はよく除雪されていたが,一度融けた雪が凍り付いていて,歩くと バリバリ と音がする。 それぞれに準備をし,簡単な打合せをしてから出発した。 ![]() 温泉寺から泉源に向かう木製の橋 は,積もった雪がかまぼこ状に凍り付き,歩きにくい。でも,ここからの景色は一見に 値する。 ![]() 泉源 からは真っ白に雪を被った 五色山 が望める。ここからは, 金精山 や 前白根山 は見えない。 ![]() 泉源で スノーシュー を付けた。 泉源から 金精道路までの登り は,いつ登っても予想以上にきつい。今日も,汗をかかないようにスローペースで登っ たのだが,汗をかいてしまった。 ![]() これはリスの足跡 左上から右下に進んでいる。前の開いた2つの足跡が 後ろ足 ,その後の2つが 前足 だ。この前足が前後に開いていれば, ウサギ の足跡だ。 ![]() 金精道路に出ると正面に 温泉ヶ岳 (ユセンガタケ) が見える。 「日光裏連山」 を構成する山で,日光でも最奥の山だ。 ![]() 金精道路から真っ直ぐに窪地に下り,小さな土手を越えると 蓼ノ湖 (タデノウミ) だ。積雪期に刈込湖に行くのは今回で7回目だが, 蓼ノ湖コース を通るのは4度目だ。 4度目にして初めて湖面を渡ることが出来た。 デイダラボッチさんが湖面にピッケルを刺し, 氷の厚さと硬さ,表面の状態 を確認し,安全に渡れると判断してくれた。 ![]() 蓼ノ湖 を渡ると,少しだけ平坦地があり, 徐々に傾斜が増してくる。急傾斜になってからは一登りで 小峠 に着く。標識の埋まり具合から判断して, 積雪は1m程度 だ。ベンチも雪の下に隠れている。 ![]() 今回のメンバー(私を除いた全員) ![]() 小峠からは ドビン沢コース を進んだ。蓼ノ湖の手前で私たちを追い抜いていったソロの男性は,小峠から夏道を行 ったので,ここからはトレースのない雪の上を歩くことになった。 真っ白な雪原 を歩くのは気持ちが良い。 ![]() 楽しみながら歩き, 刈込湖 に着いた。先ほどの男性が1人,湖畔に腰を下ろし休んでいた。 刈込湖も安全に渡れると判断し 湖面を歩くことにした。 出来るだけ氷への負担を分散させるように,横に広がって歩いた。 ![]() 刈込湖の水位が下がっているため,切込湖との連続部は土手のようになっていた。そ こを乗り越え,そのまま進もうとしたが, 切込湖の一部が凍結せずに水面を覗かせている。 湧水があるらしく,開けた水面に水が流れ込んでいる。 ![]() これ以上湖面を進むのは危険と判断し, 夏道 に戻ることにした。右側の急斜面をよじ登って夏道に出た。 夏道は 斜面をトラバースする ようにつくられており,滑落すれば,湖面まで落ちてしまいそうだ。デイダラボッチさ んがトップでステップを切りながら進んでくれたので,後続者は安心して歩くことができた。 ![]() シカの真新しい かみ痕 があった。日光のシカは ウラジロモミ の皮を好んで食べる。表皮を剥いだ後, 形成層 を歯でそぐようにして食べるのだ。そのために歯の痕が付く。 ![]() 小さな峠を越えると眼下に 涸沼 が見渡せる。 ![]() 涸沼は風が強そうなので,その 手前の斜面上で昼食 にすることにした。 風も殆ど無く,陽射しも出てきて 暖かく なった。30分ほど掛けて思い思いの昼食を食べた。 植生の保護のため,無雪期には 涸沼に降りることが出来ない のだが,積雪が十分にあれば踏みつけの影響を回避できるので,沼底に降りることがで きる。 尻セード で降りようとしたのだが,傾斜が緩く,なかなか思うように滑らない。でも,童心に返 って楽しんだ。 ![]() 涸沼の周囲は風が強く,雪が吹き飛ばされ, 独特の模様 がつく。 ![]() 沼の底から 山王林道 に向かって 急斜面を登る。 まず,トラバース気味に登っていくが, スノーシュー が適度に潜ってくれるので,比較的歩きやすい。 ![]() 途中から 涸沼 を俯瞰する。 ![]() 急斜面のトラバース では,十分に気をつけなければならない。ここは日陰なので気温も低く,サラサラ雪で 谷側の足が流れやすい。先を急がずに,一歩一歩確実に歩くことがポイント。 ![]() 涸沼から35分で山王林道まで登った。 昨年は1時間20分かかったところだから,今年は雪が少なく,歩きやすかった。 山王峠には,標識の隣に 「湯元光徳線歩道」 と書かれた案内看板がある が,この地図がちょっと変だ。 北が上になっていない。 方位表示があるのだが,地形図では北を上に書くのが基本。 勘違いや誤解を防ぐためにも,地図は北を上に書いてもらい たい。 ![]() 山王峠 からしばらくは林道上を歩く。カメラを向けたら ラインダンス を見せてくれた。 ![]() 林道が大きく左に曲がるところから林間に入る。トレースも標識もない カラマツ林 を,男体山の姿を道しるべにして自由に歩く。 ![]() 大きく迂回してきた林道に出るが,もう一度林道が左に曲がるところで,再び右の林 の中に入る。 昨年はピンクのリボンがコースを示していてくれたが,今年は殆 ど取れてしまっていた。 この 尾根 を下ると 光徳 は間もなくだ。 ![]() 光徳牧場 に到着。売店で ホットミルク を飲んだ。飲み頃の熱さで,とても美味しかった。夏の アイスクリーム と冬の ホットミルク は欠かせない。 ![]() 光徳牧場を後にして,光徳駐車場へ向かう。 涸沼では雪が降っていたが,だんだんと天気も良くなってきて,光徳に着いたときには 暖かな陽光が降り注いでいた。 ![]() 光徳駐車場 にデポしておいたデイダラボッチさんの車で 湯元駐車場 に向かった。 湯元駐車場でお互いの労をねぎらい解散となった。 同行者の皆さん,楽しい山行をありがとうございました。名前だけのリーダーでした が,皆さんのご協力で無事に踏破出来ました。特に,デイダラボッチさんには,大変なところを全 て任せてしまい,申し訳ありませんでした。これに懲りず,またご一緒させてください。 ページトップへ |