閉じる |
高 山 2010年(平成22年) 5月29日(土) |
コース・タイム 宇都宮(7:10) ⇒ 竜頭の滝駐車場(8:00) 駐車場(8:10) → 登山口(8:20) → 主尾根東端(8:50) → 頂上(10:00-10) → 無名峠(10:30) → 熊窪(10:50-昼食-11:30) → 赤岩(12:15) → 駐車場(13:00) 竜頭の滝駐車場(13:10) ⇒ 宇都宮(14:10) 同行者 妻 |
高山
は,春夏秋冬,何時来てもいい山だ。この時期は,まず,
シャクナゲ
と
トウゴクミツバツツジ
が,競うように花をつける。少し遅れて
シロヤシオ
も競演に加わる。
シャクナゲ
は山頂より東の尾根やその北斜面に多く,山頂の西斜面では,
トウゴクミツバツツジ
と
シロヤシオ
が花のトンネルを造る。 今年も,そんな花に会いたくて,高山にやってきた。 宇都宮の自宅を出るときは,どんよりとした 厚い雲が空を覆い いつ降り出しても不思議ではない空模様だった。案の定,日光に近づくに従い, 霧雨 がフロントグラスを曇らせ始めた。 ハンドルをにぎりながら, 「あれっ?・・・・・・・ カメラ忘れた!」 今日は,いろいろと試してみようと準備していた EOS-50D を机の上に置いてきてしまった。いつも持ってきている コンパクトデジカメ も持ってきていない。そこで,妻には申し訳なかったが,妻のカメラを取り上げて記録写 真を撮ることにした。 いろは坂 では霧。いつもならば, いろは坂が霧の場合は奥日光は好天の時が多い ので,期待しながらいろは坂を登っていった。明智平から, 明智第二トンネル を抜ける。依然として霧は深いが, 異常に明るい 霧の上は晴れて日が差し込んでいるのだ。中禅寺湖に沿って少し走ると,霧が晴れ,真 っ青な空が姿を現した。 「いろは坂が霧の時は,上は晴れ」 の神話は生きていた。 竜頭の滝駐車場 に車を入れた。人は多かったが,駐車スペースが無いほどではない。トイレの奥のいつも の場所に車を停めた。この時期にしては気温が低いが,寒いほどではない。清々しくて気分が良い 駐車場からショートカットで遊歩道に出た。 ヤマツツジ はまだ蕾だ。 ![]() 竜頭の滝 は,小学生の団体などで混雑していた。 トウゴクミツバツツジ が咲き出した。 ![]() 滝に沿った遊歩道が 工事中 だ。この遊歩道は,古い国道を利用したもので,必ずしも歩きやすいものではなかった。 これが完成すれば,かなり歩きやすくなる。 ![]() 滝上から 高山の東尾根 を仰ぐ。積雪期には幾度かここを直登したことがあるが,無雪期には登ったことがない。 登山道を歩くのもつまらないので,今日は ここを登ることにした。 ![]() 登山口の標識 から山道に入って少し歩くと シカ除けネット があり,登山者用に ドア がつけてある。ドアを 押して開け 中に入ったのだが,あれ?・・・ドアの開き方が反対ではないのかな。シカは引いて開け ることができないから,シカのいる方に引いて開けるように設置するのが正しいはず。でも, よく考えたら,これで良い 手前が 制限区域 で,ネットの向こう,高山の方が 非制限区域 なのだ。 ![]() バイケイソウ の群落があった。芽を出してしばらくの間は,バイケイソウとコバイケイソウの区別は難 しい。花が咲けば コバイケイソウは白い花 で, バイケイソウは緑色 の花だから直ぐ分かる。コバイケイソウは湿地を好み,バイケイソウは林間を好む。 奥日光にはコバイケイソウは殆ど無い。 ![]() 東尾根 は意外と痩せ尾根だが,積雪期ほどの緊張感はない。フカフカした感触を楽しみながら歩 くことができた。 ![]() 登山口から30分で 尾根の東端 に登り付いた。やはり,積雪期よりは短時間で登れた。 ![]() アズマシャクナゲ は,蕾の時が最も色が濃く,咲くと薄いピンクになる。更に時間が立つと徐々に色が薄れ, 白っぽくなる。 ![]() シロヤシオ はまだ蕾のものが多かった。 ![]() 山頂 には10人ほどが休んでいた。昼食を摂っているグループもあったが,私たちはもう少し 先に進んでから昼食にすることにした。 ![]() 山頂の西斜面は トウゴクミツバツツジ が満開だった。 ![]() この赤紫色は, トウゴクミツバツツジ 特有の色で,何とも言えずきれいだ。トウゴクミツバツツジは雄しべが10本で,ミツバ ツツジは雄しべが5本だ。 ![]() 倒れた木の皮に 歯の痕 が付いている。 ニホンザル がかじった跡だ。冬季に食べるものがないとこんなものまで食べる。自然界の厳しさだ。 ![]() 山頂付近では蕾が多かった シロヤシオ も,降りてくると,咲いているものが多くなる。僅かの高度の違いが,大きな差になって いる。 ![]() 熊窪 には ミズナラ の大木が多い。 千手ヶ浜 の近くなどでは, カラマツ を植林するために多くの ミズナラ が切られ てしまった。 ![]() 熊窪まで降りてきて昼食にした。 風当たりの弱いところを見つけ腰を下ろした。 いつものように即席麺を作って食べた。 今日のように気温が低いときには,温かい物はなによりのごちそうだ。徐々に雲が空を覆い始めた。 降られないうちに戻ろうと,腰を上げた。 熊窪 から 栃窪 に向かって,岬付近までが, トウゴクミツバツツジ と シロヤシオ が最もき れいに見られる場所だ。 トウゴクミツバツツジ の向こうに冠岩が見える。 ![]() 湖畔では シロヤシオ も満開だ ![]() シロヤシオ は清楚で爽やかだ。 ![]() 赤白競演 は見事だ。 ![]() ハウチワカエデの花 は赤い。 ![]() 栃窪の オオヤマザクラ が,一輪だけ散らずに残っていた。 ![]() 栃窪から赤岩に向かう道の両側は, カエデ の木がたくさんある。 新緑 も美しいが, 紅葉 もまた見事だ。 ![]() 霧が湖面を覆い始めた もう,対岸も見えない。好天もいよいよここまでとなった。 ![]() 時間はまだ早いのだが,帰り道を急いだ。 今日は雨に降られることを覚悟して出かけてきたのだが,思いも掛けず良い天気に恵ま れ,たくさんの花に会うことができた。天気予報が急に良くなかったせいか,さほどの混雑もなく, 静かに花を観賞でき,大満足の一日だった。 ページトップへ |