閉じる |
羽黒山・出羽三山神社 2010年(平成22年) 8月8日(日) ⇒ 月山のレポ |
昨年登った
月山
にとても感動したので,今年も登る計画を立てた。昨年は,月山八合目にある「
御田原参籠所(ミダハラサンロウショ)
」に宿泊したのだが,ここがとても良かったので,再びここに泊まることにした。同行者
は
妻
と
キクさん 第1日目は, 御田原参籠所 までなので, 宇都宮 をゆっくり出発しても十分間に合うのだが,東北道下り線では,休日午前中には渋滞が発 生する。そこで,できるだけ早く北上するために,宇都宮を5:00に出発することにした。宇都宮の自 宅から八合目駐車場まで 400km弱で,5時間もあれば到着するので,時間調整の意味もあって,途中 で観光をすることにした。 まず,訪れたのが, 羽黒山・出羽神社。 駐車場にはたくさんの車が停まっており,ほぼ満車状態だった。 ![]() ここが 出羽三山神社奥参り の入口で,鳥居をくぐり, 随神門 を通って参道が続いている。 ![]() 随神門をくぐると,参道は 継子坂 を降る。 ![]() 継子坂を降りると, 祓川 に架かった朱塗りの 神橋 を渡る。 ![]() 道脇にある標石には, 「月山 羽黒山 湯殿山」 と彫られている。 ![]() 石畳道を少し登ると,国宝 五重塔 がある。彩色のされていない白木の五重塔だ。「五重塔」は,お釈迦様の納骨堂のはず, 神社に五重塔があるのはちょっと不思議。でも日本の宗教の原点は 神仏混仰 日光東照宮にも五重塔がある。神様と仏様を無理矢理に分離することの方が不自然なのだ。 ![]() 塔の先端にある 水煙 ![]() 参道 をそのまま登っていけば,山頂にある 三神合祭殿 まで行けるのだが,一旦駐車場に戻り,有料道路を通って,山頂駐車場まで車でいくこと にした。 山頂鳥居 ![]() 「三神合祭殿」 は,大きなかやぶき屋根を持つ立派な社殿だ。 ![]() 三神合祭殿 には三つの額が掲げられている。 私は, 三神 は, 月山神社, 湯殿山神社, 羽黒山神社 だと思っていたのだが,羽黒山神社ではなく 出羽神社 だった。 ![]() 「三神合祭殿」の前にある 鏡池 には コウホネ が池いっぱいに葉を広げ,黄色い花を咲かせていた。 ![]() 芭蕉 が立ち寄り,句を詠んでいる。 ![]() 右には 涼しさやほの三日月の羽黒山 中央には 加多羅礼努湯登廼仁奴良須當毛東迦那 (かたられどゆどのにぬらすたもとかな) 左には 雲の峰いくつ崩れて月の山 駐車場に戻り,有料道路を降って麓の蕎麦屋で昼食にした。 昼食後, 月山八合目の駐車場 を目指した。八合目までの車道は,かなりの距離がある上に,狭い。おまけに,大型バス がたくさん入ってくるので,すれ違いに苦労する。今日は日曜日なので,特に車が多い。 八合目駐車場には13時20分頃に着いた。 ⇒ 月山のレポート ページトップへ |