閉じる |
白 根 隠 山 2010年(平成22年) 9月19日(日) |
コース・タイム
宇都宮(4:50) ⇒ 湯元スキー場駐車場(6:00) ⇒ 金精トンネル入口駐車場(6:20) 登山口(6:35) → 金精峠(7:05-15) → 国境平(8:20) → 五色山(8:55-9:30) → 前白根山(9:30-45) → 避難小屋分岐(10:00) → 白根隠山(10:35-昼食-11:10) → 避難小屋分岐(11:40) → 前白根山(12:00-15) → 外山分岐(12:50-13:00) → 湯元登山口(14:00) → 駐車場(14:25) 湯元駐車場(14:35) ⇒ 金精トンネル駐車場(14:45-55) ⇒ 宇都宮(17:05) 同行者 キクさん |
以前から気になっていた山があった。それは,
「白根隠山」
と言われる山で,
五色山,
前白根山
,から続く,
奥白根外輪山
の一角を構成している山で,標高は
2410m
と,外輪山の中では最も高い。しかし,国土地理院の2万5千分の1地形図には
山名も標高も記入されていない
し,登山道も記入されていない。 幾度か 前白根山 に登り,白根隠山に伸びる稜線を眺め,いつか行ってみたいと思うようになった。 前白根山 から更に1時間程度かかるから,奥白根に登ったついでにというのはやはり大変だ。そん なことから,今回 白根隠山をメインにした山行 を計画した。最初は,単独で金精トンネルからピストンするつもりでいたのだが, キクさん も一緒に行くというので, 金精トンネル から登って 湯元 に下るルートを考えた。 湯元スキー場の駐車場 でキクさんと落合い,車を1台デポし, 金精トンネル入口の駐車場 に移動した。 駐車場には何台かの車が停まっていたが,中は無人で,既に出発していた。 身支度をし,出発した。今日は ワコール の CWX を履いてきた。私にはCWXは合うようで,これを履いていて腰や膝が痛くなったことは ない。痛みが出た今年 3月の社山 の時も, 4月の尾瀬 の時もCWXを履いてはいなかった。冬季は,防寒用のタイツを履くため,CWXは履い ていなかったのだ。そう言えば,この夏の白馬でも,痛みが出たときはCWXを脱いでしまった後だ った。 ![]() 登山口 からいきなりの急登だ。このコースは不安定な急斜面を登るコースで,かつては, 危険だから通らない方が良い と言われたコースだ。最近はかなり整備され,危険な部分は 道が付け替えられて いた。 ![]() こんな 崩壊地の横断 もある。足下に注意しながら,上方を警戒し急いで通過する。 ![]() 歩き始めて30分で 金精峠 に着いた。ここは 十文字 になっている。登ってきた反対側に下れば 菅沼 へ。右に行けば, 根名草山を越えて奥鬼怒 へ。左に行けば 金精山を越えて前白根山 へ行く。 ![]() 金精様 は 立派な覆堂に安置されている。 ![]() 振り返ると 男体山 がシルエットで浮かんでいる。 ![]() 金精峠から 金精山 に向かって歩き始める。 右手の奥に 菅沼 が見えた。 ![]() 金精山の東側は大きな 岩壁 になっている。山頂へは,右側から巻いて登る。 ![]() 金精山の山頂 は狭い。東側は開けているが,西側の見通しは悪い。 ![]() 山頂からは 湯ノ湖と湯元温泉街,金精道路 がよく見える。 ![]() 金精山から少し下り, 振り返って見ると, 鋭く切り立った岩壁 が見える。 ![]() 最低鞍部を過ぎて少し登ると 国境平 に出る。ここは湯元に下る 中ッ曽根 の分岐点だ。1時間半ほどで湯元に下れる。 ![]() ここから,五色山の山頂まで, スキー場のような笹原 を登る。急登だが先を急がなければいつの間にか登り切ってしまう。 ![]() 登ってきた道を振り返る。6月に来たときには,ここは 大きな1枚の雪渓 になっていた。ところだ。 ![]() 足元から 五色沢 が下っている。その先に湯元スキー場が見える。 ![]() 間もなく 五色山の山頂 に出る。 笹原が広がる明るい道を楽しく歩ける。 ![]() 五色山の山頂 に出ると,突然に目の前に 奥白根山のドーム が姿を現す。思わず「 わーッ 」と声が出てしまう。 ![]() 五色沼と奥白根山 の姿は,いつ見ても感動を覚える。 ![]() 五色沼 の畔に登山者が見える。 ![]() 今日の目的地 「白根隠山」 が見える。緩い起伏のある開けた稜線で,楽しみながら歩けそうだ。 ![]() 前白根山と奥白根山ドーム 五色山から見た姿とはかなり変わっている。 ![]() 前白根山から足元を見下ろすと, 避難小屋へ向かう登山道 がよく見える。 ![]() 今年の6月に来たときには,ここには雪が残り,雪解け水が小さな池を作っていた。 6月6日の様子 ![]() 凹地の真ん中 に, 五色沼 に向かう道の 分岐 がある。 ![]() 花の少ないこの時期, シロヨメナ の白い花はよく目立つ。 ![]() 奥白根山ドーム の形が,また変わった。 ![]() 避難小屋 へは ここで右に折れて進むが, 白根隠山 へは直進する。一般登山道ではないので,迷い込まないように倒木で通せんぼがしてある。 ![]() 道 はしっかりしているが,落ち葉で埋まっているところもあり注意が必要だ。少し行くと 廃小屋 がある。 雨量観測所 だったところだというが,真偽は分からない。 ![]() 奥白根山のドーム の姿がまた変わった。割れ目を正面から見るのは初めてだ。 ![]() 少し登って 2385mのピーク まで来ると,白根隠山はもうすぐだ。 ![]() 今日は, 奥白根山 の登山者は多い。登山道を上り下りする 登山者の姿 がよく見える。 ![]() ここまで来ると, 五色山から見たドーム を ちょうど真横 から見ていることになる。 ![]() 白根隠山の頂 はなだらかだ。石を積み上げ標識が立ててある。 ![]() この尾根の先に 白桧山,錫ヶ岳 がある。 ![]() 歩きやすい道で,予想よりも早く着いたので,ここでゆっくりすることにした。 南方に見下ろす沢は ツメタ沢。 その上流には 美弥古(ミヤコ)滝 がある。 ![]() 西ノ湖 も見えた。 ![]() 奥白根山の山頂 は登山者であふれていた。 ![]() コケモモ の真っ赤な実が美味しそうだった。 ![]() 奥白根山と白根隠山の間にある 大凹地 成因は五色沼と同じで,もしここに水が溜まれば,沼になっていた。この大凹地では面白 い現象が確認されている。 切込湖の近くの涸沼 でも見られる現象だが, 紅葉が下から上に登っていく。 一般に山の高いところほど気温が低いが,この凹地では,冷えた空気が凹地の底に溜まる ため, 高度の低い凹地の底ほど気温が下がるの だ。 ![]() 30分ほど,山頂で遊び,下山を開始した。 ハクサンフウロ が一輪だけ咲いていた。もっと濃い色だったのだが,写真の露出オーバーで色が飛んでし まった。 恥ずかしい話だが,まだカメラの操作が思うようにできない。 ![]() 枯木のオブジェ 自然の造形は素晴らしい。 ![]() 前白根山までは往路を戻ったが,ここから進路を 白根沢コース にとった。 今日の昼食は,行動食ということで,まとまった食事はせずに,休憩の度に少しずつ食 べることにした。ロングコースの時にはこの方が体調が良い。前白根山を少しくだったところで休憩 を取り,おむすびを1個食べた。 天狗平 は,下ってきた尾根の先が少し広がり,広場のようになったところ。 ![]() 天狗平の少し先に 「湯元(新道)」 と書かれた標識がある。かつての 白根沢コース は,ここからこの沢(白根沢)に沿って下っていったのだが,崩壊が進み危険になったた め沢の右岸に登山道を付け替えた。これが(新道)である。 新道といっても,1982年に登ったときには既にできていたので,できてから30年も経っ ており,もはや新道ではない。今は, 新道コース を 「白根沢コース」 と言っている。 ![]() 外山分岐 この尾根を直進すると 外山 の山頂に行ける。登山道はないが踏み跡程度の道がある。湯元へは,ここで左に直角に曲 がり急斜面を下っていく。 ここまでは概ね尾根に沿って下ってきたが,ここからが 本格的な下り となる。 傾斜が急で,足場も悪く,登山道はかなり荒れている 。特に危険と言うほどではないが,上り下りには体力と時間が要る。 ![]() 白根沢 に沿って下り, 白根沢 が 五色沢 に合流する直前に 「白根登山道」 と書かれた標柱 がある。これは, 雪崩で遭難した人を慰霊するために立てられた「歌碑」 である。標柱の根本には供えた花が枯れて残っていた。このすぐ下が登山口になる。 ![]() 登山口 からスキー場を25分ほど下ると スキー場の駐車場 に着く。駐車場の手前はキャンプ場になっており,家族連れのテントが幾張りも張られて いた。 駐車場から再び金精道路を上り,金精トンネルに停めてある車を取りに行き,そこでキ クさんと別れた。 今日は,良い天気に恵まれ,楽しい山歩きができた。白根隠山は,予想していたとおり, 山頂へ至る尾根道が素晴らしかった。季節を変えてまた行きたい。 帰路, 菖蒲が浜からいろは坂入口 まで渋滞し,50分かかった。紅葉にはまだ早い時期なのだが,今日は3連休の中日だっ た。 ページトップへ |