閉じる |
社 山 2010年(平成22年)12月12日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:35) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(7:25) 駐車場(7:50) → 狸窪 → 阿世潟(8:55) → 1557P(10:10) → 縦走路合流(11:35-45) → 山頂(12:15-昼食-40) → 阿世潟(13:40) → 狸窪 → 駐車場(14:40) 歌ヶ浜駐車場(14:55) ⇒ 宇都宮(16:00) 同行者 単独 |
いろは坂
を登って中禅寺湖畔に出ると,対岸にピラミッド型の端正な山が目に入る。これが
社山(シャザン)
だ。社山は私の大好きな山の一つで,春夏秋冬何時登っても良い山だ。何度か社山に登る
うち,
ある尾根
が気になりだした。社山の北側に,
阿世潟沢を挟んで東に延びる尾根
だ。その両端は急傾斜になっているが,中央部分は傾斜も緩く,のんびりと歩けそうな尾
根だ。登山道はないが,社山から見る限り藪も無く,笹も生えていないから,歩けないことはない。
いつかは行こうと思っていたのだが,ついに実行することにした。 最適な季節は,葉が落ちた後の雪が降るまでの間 なのだが,色々な事情があり,今日になった。数日前に降雪があったが,中宮祠で15cm 程度と言うことだから,それほど問題にはならないだろう。 宇都宮 の自宅を6時半に出て, 日光バイパス を走っていると,正面の 日光連山 に朝日が当たって輝き始めた。 例年に比べ,日光の雪は少ない。 ![]() いろは坂を登り,明智平から「第二明智トンネル」を抜けると,正面に 奥白根山 が見える。 ![]() 歌ヶ浜の県営無料駐車場 には,1台の車が停車していたが,私が到着すると,間もなく出て行ってしまい,私の車 だけになってしまった。 ![]() 中禅寺湖 の対岸には,今日の目的地である 社山 が朝日を受けていた。いつもは,社山の左手前に伸びている尾根を登るのだが,今日はそ の尾根に並行している 右側の尾根 を登る。 ![]() 白根山は 「白根(嶺)」 の名の通り真っ白だ。奥白根山は, 前白根山から白根隠山に繋がる稜線 から山頂だけが僅かに顔を出している。 ![]() 今日は風もなく, 中禅寺湖 の波も立っていない。 ![]() 男体山 には筋状の雨裂に僅かに雪が残っている。それにしても今日は良い天気だ。自動車の車外 温度計は 2℃ を示していた。 ![]() 7時50分に駐車場を出発 した。今日の服装は,半袖Tシャツに ソフトシェル ,その上に ジャケット を着た。 冬用のズボン の下には CWX を履き,頭には毛糸の帽子を被った。 ![]() 日陰の車道には数日前に降った雪が残り, 凍結 していた。この道は一般車は通れないのだが,入口のゲートは開放されたままだった。 先行者の新しい足跡が一つ あった。 ![]() 狸窪 の民宿はひっそりと静まりかえっていた。 ![]() この路面は全く陽が当たらないため, 雪が融けていない。 ![]() 半月峠分岐 先行者の足跡はここから 半月峠 の方に曲がっていった。 ![]() 暑くなった のでジャケットを脱いだ。帽子も脱いでバンダナを巻いた。 ![]() 阿世潟 に着いた。いつもならばここで左に折れ峠に向かうのだが,今日は反対側の 千手ヶ浜に向かう道 を進んだ。 ![]() ここから千手ヶ浜に向かう人はあまり多くはない。しかし,道は きちんと整備され ており,新しい橋もできていた。橋の上に一人の足跡があったが,これは,尾根の上で見 つけた足跡と同一人物らしい。 ![]() 間もなく尾根への取り付き点へ着いた。 目的とする尾根に上がるにはいくつかのルートが考えられるが, 最も手前の尾根 を登ることにした。 千手ヶ浜に向かう歩道を歩いていると,左前方に 明確な尾根 が現れる。今日はここから登る。 ![]() ここは 南斜面 で風も当たらない。少し登っただけで汗が出てきた。 ソフトシェル を脱いで Tシャツ になったが,これで丁度良かった。 ![]() この尾根は下草もなく登りやすいが, 傾斜が強く ,足が滑りやすい。そこで,滑り止めのために,持ってきた 軽アイゼン を着けた。これで安定して登ることができた。アイゼンは氷だけのものではない。 ![]() 急傾斜なので一気に高度を稼ぐことができる。振り返ると,登ってきた斜面の向こうで, 中禅寺湖の湖面 が朝日を反射し光っていた。 ![]() 傾斜は急 だが足元は安定しており,快調に登ることができた。 ![]() 50分ほどで 地図のB点 に着いた。雪の上に 古い足跡 を見つけた。古いと行っても, 雪が降ったのは9日木曜日の夜 だから, 歩いたのは10日金曜日か11日土曜日 と言うことになる。足跡は,右の尾根を登ってきて,私がこれから進もうとしている方向 に進んでいた。この人が登ってきた尾根は,ここから 上野島の方に伸びている尾根 で,私が登ってきた尾根よりも 傾斜が緩い。 私も,この尾根を登ることも考えたのだが,遠回りになるのでやめた。 ![]() 馬の背のような 鞍部 を進む。傾斜が緩くなってホッとした。 ![]() 少し登ると, 見晴らしの良い広場(地図のC点) に出る。左手に,社山へ登る正規ルートが見渡せる。 ロボット雨量計のアンテナ も見えた。 ![]() この広場の中央に大きな シャクナゲ の株があった。花の時期には見事だろう。この広場からは 三方に下る ことができる。一方は私が登ってきた道,北東方向に下れば,湖岸の大日崎へ, 社山方向へは西に少し下って小さな鞍部を越える。 ![]() 小さな鞍部を越えて少し登ると, 1557ピーク(地図のD点) に着く。ここからも三方に下ることができる。一方は登ってきた道で,北に下れば湖岸の 松ヶ崎へ降りられる。 社山方向へは南西方向に繋がる尾根を進む ![]() この尾根は,土盛りした高速道路のように 不思議なくらいに真っ直ぐに伸びている。 藪もなく,暖かな陽射しを受けてルンルン気分で歩く。吹く風は冷たいが,風は弱く,半 袖シャツのままでも寒くなかった。 ![]() 今日の目的地である 社山の山頂 が見えた。社山の山頂は,北側に灌木が茂り,見晴しがないから,北方から直接に山頂を 見ることもまたできない。 ![]() 開けた場所に腰を下ろし,朝,自宅で入れてきた紅茶を飲んだ。 生きていることが嬉しくなるような満ち足りた時間だった。動かないでいるとさすがに寒 くなり,ザックからフリースを取り出して着た。 もっとゆっくりしたいのだが,まだ先が長いので,名残を惜しみながら先に進んだ。 ![]() 鞍部(地図のE点) を過ぎて再び登りになる。 笹 が出てきた。笹丈も,初めのうちは低かったので,歩くのにさほど支障はなかったのだが, 徐々に丈が高くなってきた。 ![]() 少し登ると傾斜が緩くなったが, 笹丈は高くなり ,腰くらいになった。体力が消耗する。 ![]() 笹の中には幾筋かの「 踏み跡 」 がある。しかしこれは 登山者の踏み跡 ではない。シカの歩いた跡 「鹿道」 だ。雪の上に残る足跡はシカの蹄の足跡だ。たとえ鹿道でも,何もないところを歩くより ずっと楽なので,可能な限り鹿道に沿って歩くことにした。 ![]() 依然として 笹は深い 。歩いていると突然, 軽アイゼンのゴムベルトが切れた 。古くなりひび割れがしていたから,何時かは切れるだろうと思って覚悟はしていた。早 速,持参していた スパッツ用の換えゴムで応急処置をした が,思ったよりもしっかりとできた。 ![]() 傾斜が緩くなった斜面をしばらく進むと, 標識 が現れた。 社山から黒檜岳に縦走するルート の標識だ。今日の バリルート はここで終了。ここからは 登山道 を歩く。 ![]() ここには,一度来たことがある。 2008年6月1日にキクさんと二人で黒檜岳から社山に縦走したと きに通った。 ここから見る景色は独特だ。今日は天気も良く写真写りも素晴らしい。 男体山 ![]() 奥白根山 ![]() 黒檜岳方向 ![]() 一休みして, 社山の山頂 に向かって今日最後の登りに出発した。まず, ここを下って から,反対側に登り返す。 ![]() 鞍部から 山頂を見上げる 遠くに見えるが,登ってみると意外に近い。 ![]() 鞍部から見た 中禅寺湖 今日歩いてきた尾根が見渡せる。 ![]() 鞍部から 阿世潟沢 を見下ろす。積雪期には,阿世潟からこの沢を詰めてここに登ってくるルートがある。機 会があったら歩いてみたい。 ![]() 社山への登りの途中で振り返った。 なだらかな尾根が連なった独特の雰囲気を持った地域だ。 写真をクリックすると大きな写真が見られます。 ![]() 社山の山頂 は日当たりも良く,雪はない。しばらく休んで遅い昼食にした。 ![]() 男体山を背景にしたいつもの 山頂写真 ![]() 今日歩いた尾根が 見渡せる。尾根に沿って白くラインを引いたように雪が残っている。何とも不思議な現象 だ。 ![]() カメラの望遠を最大にして 尾根の一部 を拡大した。腰を下ろして休憩したのはあの辺りだ。 ![]() 社山からの帰路は, 正規のルート を辿った。下りは速かった。山頂から阿世潟まで1時間,更に歌ヶ浜まで1時間だった。 今日は,念願のコースを歩くことができ嬉しかった。取り付き点から合流点までのコー スは大きく3つに分けられる。 第1の部分 は取り付き点から1557ピーク(地図のD点)まで。ここは急な傾斜の登りで,決して楽では ないが,足元は安定しており危険はない。ただし,傾斜が急なので滑落するとなかなか停止できない 場所もあるので軽アイゼンなどの滑り止めがあると良いだろう。 第2の部分 はD点からE点までの尾根歩き。ここは何の不安もなくルンルン気分で歩ける。 第3の部分 がこのコース一番の難所だ。深い笹に覆われ,ルートファインディングにも注意が要る。 登りでは問題ないが,下りでは慎重にルートを確認しながら進む必要がある。道迷いの危険もあり, 初心者が単独で歩くのは止めた方が良い。 今日は,天気も良く,コースのコンディションも良く,体調も良く,楽しみながら歩く ことができて大満足だった。 ページトップへ |