閉じる |
高 山 2011年(平成23年) 1月3日(月) |
コース・タイム 宇都宮市(6:30) ⇒ 清滝駐車場(7:05 2台に分乗) ⇒ 竜頭の滝上駐車場(7:40) 滝上駐車場(8:00) → 合流点(9:00) → 鞍部(10:05) → 山頂(10:35-昼食-11:30) → 無名峠(11:50-12:00) → 石楠花橋 → 駐車場(13:10) 竜頭の滝上駐車場 ⇒ 清滝駐車場 ⇒ 宇都宮 同行者 クリちゃん,デイダラボッチさんとその友人5人 |
ヤッホー宇都宮
では,
1月3日
に登り初めをするのが恒例になっている。昨年は奥日光の
高山
に登ったが,今年も「どこかに行きたいね」とネットで相談し,再び
高山
に行くことになった。参加者は,私の他に,
クリちゃんと,デイダラボッチさん,デイダラボッチさんのお友達
の総勢8人。 [後日追記 2021.08.31] デイダラボッチ さんは,2015年3月17日,福島県南会津の 旭岳 頂上手前で滑落事故に遭い亡くなられました。私がデイダラボッチさんにお会いしたのは この高山登山が最後でした。 デイダラボッチさんは,自分が主宰する 「益子いくべえ会」 の会員とともに, 雨巻山 の登山道整備に当たるほか, 要請があれば自らガイドし,多くの人を案内してきました。 「益子いくべえ会」 は,デイダラボッチさんの遺志を継いで,現在も活動を続けています。デイダラボッチさ んの奥さんも,行くべえ会の一員として,積極的に活動されています。 遭難した翌年の3月17日には,「益子いくべえ会」による 慰霊登山 が行われました。 「デイダラボッチの山日記」 は,この慰霊登山の記述を最後に休止しています。(アクセスは可能です) 宇都宮を薄暗いうちに出発し, 日光バイパス を走っていると,正面の 女峰山 に陽が当たり始め,ピンクに輝き始めた。 ![]() 清滝の駐車場 で落ち合い,2台の車に乗り合わせて登山口に向かった。 いろは坂 には雪は全く無く,路面の凍結もなかった。 竜頭の滝上駐車場 に着くと,既に3台の車が停まっていた。どうやら,登山ではなく,カメラマンの車らし い。 ![]() 高山の 夏道 では,何年か前に雪崩事故があり,犠牲者も出ている。そこで,今回も夏道を 避け, 東に延びた尾根に直登 し,尾根伝いに頂上に向かうことにした。この正面に見える 尾根 を直登する。 ![]() 橋の上から見える 中禅寺湖 には湯気が立ち,陽が当たって雪のように白く輝いていた。とてもきれいだったが,写真 にはうまく撮せなかった。 ![]() 橋の上から眺めた 竜頭の滝 ![]() 私は,雪の様子を見て, アイゼンとピッケル を手に持ち, スノーシューとダブルストック をザックに付けて出発した。参加者の装備は様々だった。 ![]() 高山への登山口は2年ほど前から変更になっている。 山の家に向かう車道の第1カーブから,標識に従って左に入っていく。 ![]() すぐに シカ除けのネット を通過し,右に折れてトラバース気味に登っていく。夏道は,尾根を越えて再び下り,元 々の登山道に合流する。 私たちはこの尾根を登ることにした。 ![]() この尾根は比較的登りやすいが,意外と痩せた部分もあり,私は安全のためにここで アイゼン を着けた。クリちゃんやデイダラボッチさんはベテランなので,アイゼン無し登ったが, 初心者は無理をせずにアイゼンを着けた方が安全だ。 写真は 振り返って見た尾根 ![]() 40分ほどで尾根の東端に登り着いた。あとはルンルンの尾根歩きだ。更に20分ほど で, 夏道との合流点の鞍部 に到着した。ここからは夏道を行く。 ![]() 鞍部には小さな 雪庇 ができていた。 戦場ヶ原 から 中禅寺湖 の方に向かって風が吹いていることが分かる。 ![]() 雪も徐々に 深く なってきた。 ![]() 鞍部を過ぎて 高山本体の登り になると,雪の量が増えてきた。多いところでは50cm近くあった。 ![]() 振り返ると, 男体山 のきれいな姿が見える。 ![]() 登り始めて 2時間半 ほどで山頂に着いた。夏時間とあまり変わらない時間で到着することができた。山頂には, 先客も,後から到着するハイカーも無く,文字通り 山頂を独占 することができた。 ![]() 楽しい昼食の時間 私の最近の山行では,昼食を楽しむということは,あまりしなくなっていた。皆さんが 色々なものを持ってきて,ごちそうしてくれた。 ![]() 特製のうどん をごちそうになった。ここまで担ぎ上げてくれたことを考えると,胃の中だけでなく,心 まで温かくなった。 ![]() 楽しい時間を過ごして,下山を開始した。ここからは夏道を通らずに, 無名峠 に向かって直接下ることにした。無名峠からは, 中禅寺湖 側に下ることも考えられるのだが,今日は 戦場ヶ原 方面に下ることにした。 ![]() このルートは,夏でも歩くことはできるが,雪のあるときの方が面白い。 適度な深さの雪がブレーキになるので, 楽しみながらスイスイと下ることができた。 ![]() 無名峠 からは傾斜も緩くなるので,私はアイゼンを脱ぎ,背負ってきた スノーシュー を履いた。ピッケルもザックに取り付け, ストック を出した。 スノーシュー は,急傾斜の下りは得意ではないが,この程度の傾斜ならば快適に歩ける。サラサラ雪の ところでは少し沈むが,浮力も適度にあり, MSRライトニング・アセント は,傾斜地でも合格点だった。 ![]() ミズナラの林の向こうに 太郎山 が見える。 ![]() 車道 を歩くのは味気がないので,車道に出る手前で右に折れ, 林の中を歩いた。 積雪は30cm程度だが, スノーシュー を履いていても10cm程度は沈んだ。 ![]() 車道 に出た。冬期も一般車は入れないが,施設管理などのために,除雪だけは行われている。 私も先日,日光パークボランティアの活動で,資材を運ぶために車を乗り入れた。 ![]() 今日の山行を振り返り,余韻に浸りながら,楽しくおしゃべりしながら歩いた。 ![]() 石楠花橋 から湯川沿いに下り,駐車場に向かった。石楠花橋の上にもカメラマンが数人いたが,こ の時期は写真を撮りに来る人が多いらしく,歩道は多くの足跡で固められていた。駐車場に着いたと きには, 駐車場の雪 は半分ほど融けていた。 ![]() 駐車場 に着いたとき,中禅寺湖対岸の 社山 辺りから 黒い雲 がわき上がってきた。ちょうど良い時間に降りてきた。 今日は気温こそ低かった(中宮祠観測所, 最低気温-10.3℃,最高気温-2.1℃ )が,風が弱く,陽射しもあり,最高の気象条件の中,すてきな仲間達と楽しい山登りが できて幸せだった。このくらいの積雪ならば,体力のない私でも,なんとか楽しみながら登ることが できる。またどこかに行きたくなった。 ページトップへ |