閉じる |
庵 滝 ・ 西 ノ 湖 2011年(平成23年) 2月26日(土) |
コース・タイム 宇都宮(5:50) ⇒ 赤沼手前駐車スペース(6:45-朝食) 駐車スペース(7:10) → 弓張峠(8:10) → 庵滝(9:20-35) → 車道(10:20-15) → アザミ橋(11:00) → 西ノ湖(11:45-昼食-12:25) → アザミ橋(13:10-15) → 弓張峠(14:10) → 駐車スペース(15:15) 駐車場スペース(15:25) ⇒ 宇都宮(16:30) 同行者 単独 |
今年の1月9日に,
奥日光小西ホテル
に宿泊したとき,ホテルの
ネイチャーガイド
をしている
安倍さん
から名刺をもらった。その名刺の裏に印刷してあったのが,
氷結した庵滝の写真
だった。 その時から,氷結した 庵滝 を見に行きたいと思っていたのだが,昨年11月に訪れたときには, 弓張峠 から2時間もかかったし,その時利用した 低公害バス も今は利用できないから,簡単には行けないと思っていた。 天気予報も良かったので, 赤沼 から歩こうと腹を決め,出かけることにした。今日は長丁場になることを覚悟して,いつ もより30分早く自宅を出た。周囲はまだ薄暗く, 正面に見える女峰山の頂にもまだ陽が差してこない。 ![]() いろは坂を登る頃になって陽が出てきた。第1いろは坂の 第11カーブ では,正面から陽が昇り,一瞬目がくらんで先が見えなくなる。 ![]() 国道から,千手ヶ浜に向かう 「市道1002号」 は,一般車は通年通行止めである。その入口の少し手前に 駐車スペース があるので,今日はここに車を置くことにした。 市道1002号 は,入口がゲートで閉じられている。5月から11月までの,低公害バスの運行期間は電 動のスライドゲートだが,積雪期は チェーンがかけられている だけだ。施錠はされていないので,入ろうと思えば入ることはできるが,さすがに無許可 で入り込んでくる車はない。 ![]() 市道1002号線は,冬季も,管理用の車が通行するので,除雪がなされている。その ため雪解けも早く, 日当たりの良いところでは雪が完全に融け, アスファルトが現れている。 今日は,折りたたみ自転車を積んでこようかと思ったのだが,多分雪が残っているだろう と考えて乗せてはこなかった。こんな状態ならば,自転車で走ることができた。 ![]() 今日のスタイル は,基本的には先日の中禅寺山と同じだ。ただ一つ違うのは, 12本爪アイゼンの代わりに,6本爪の軽アイゼンを持った ことだ。 今日は,先日購入した GARMIN OREGON 450TC を持参した。 GPS を持参した初めての山行になった。 ![]() ![]() カラマツ林 は,その幹の影が雪面上に伸び,幾何学的な文様を作っている。 ![]() 高山入口 では,道路から除けられた雪が土手を作っていたが,高山に向かって歩いた足跡が見られ た。 ![]() 幕張峠 は戦場ヶ原と小田代原を区切る土手を越える峠だ。ここはいつも冷たい風が吹き抜けてい る。 ![]() 幕張峠 を抜けると道路の様子は一変する。 ここから 小田代休憩所 までの区間は日当たりが悪いため,雪解けが遅い。路面の雪は,融けたり凍ったりを繰り 返すため, スケート場のようにツルツル になる。転ばないように慎重に歩いた。いっそのことアイゼンを付けようかと考えている うちに小田代休憩所に着いた。 ![]() ゲートをくぐり 小田代展望台 へ寄り道した。目の前の光景に唖然とした。 はっきりとした足跡が,湿原の向こうにある「貴婦人」に向かって一 直線に続いている。 この周辺は,湿原に間違って入り込む人がいないように, 日光パークボランティア がポールを立てたりロープを張ったりしているところなのだ。最近は,湿原に入り込む人 が少なくなったと喜んでいたところなのだが,なんとも残念でしょうがない。 ![]() 小田代展望台 から少し登ったところが 弓張峠 だ。市道1002号線の最高地点だ。 ![]() いよいよ 庵滝 に向かう。11月のレポでもルートは示さなかったが, 今回も庵滝までのルートは示さないことにする。 やはり,ルートファインディングの苦手な初心者にとっては難しいコースであり,単独の 初心者が 安易に入り込むことは止めた方がいい。 積雪期は雪上のトレースがルートを示してくれるが,雪上のトレースは,ひと吹雪でかき 消されてしまうから,頼りにしすぎるのは危険だ。 しばらく新しい雪が降っていないので, 雪の上には無数の足跡が残っていた。 集団で歩いたと見られる足跡もあり,お陰様で壺足でも潜らずに歩くことができた。 ![]() 風も無く,暑いのでフリースもジャケットも脱いでしまった。 ![]() 弓張峠から70分で 庵滝 に着いた。11月には河原を歩いて滝を目指したので歩きにくかったが,雪で覆われた地 面は歩きやすく,予想時間よりかなり早く到着した。 ![]() 滝の中央部 が開け,水が落下している。もう融け始まっているらしい。 ![]() ![]() アイスブルー が美しい。 ![]() 15分ほど居て,滝を後にした。 下りは速い。市道1002号線まで45分で降りてきた。時間は10時20分。 このまま帰宅するのには時間が早すぎる。せっかくここまで歩いてきたのだから, 思い切って西ノ湖まで足を伸ばすことにした。 西ノ湖 へ行くには,市道1002号線の他に 歩道 があるのだが,積雪期には通る人も殆ど無く,ルートもわかりにくい。今日は,時間の制 約もあるので,市道1002号線を通って西ノ湖を目指すことにした。 歩道入口 歩道には一人分の古い足跡があった。 ![]() 市道1002号線は完全に雪が消え, 舗装が顔を出している 。これならば自転車で走れる。 ![]() 小川の周り も雪解けが進んでいる。 ![]() アザミ橋 にはまだ雪がたっぷりと乗っていた。想像以上に足跡が多く驚いた。西ノ湖までの歩道に はまだ雪がたくさん残っていたが,壺足で歩くことができた。 ![]() カラマツ林の中に歩道が真っ直ぐに伸びている。 少し雪が弛んできて,踏み跡を外すと足が潜るようになった。 ![]() 西ノ湖歩道のシンボルの 吊り橋 吊り橋の上にも雪が乗っていた。 ![]() 西ノ湖 は真っ白な雪の世界だった。奥の色が変わって見えるところが水面が凍ったところだ。あ んなに小さくなってしまって,たくさん居た魚たちは,あの氷の下でじっとして春を待っているのだ ろうか。 ![]() スノーシュー を履いて 西ヶ浜 まで歩いていった。スノーシューでも潜るところがある。 西ヶ浜から見る男体山の姿 はいつ見ても綺麗だ。 西ヶ浜で腰を下ろし,即席麺を作って食べた。風も殆ど無く,ポカポカと暖かかった。 40分ほど居て腰を上げた。 ![]() 湖の方から眺めた ヤチダモ の林。植生的に貴重なのだそうだ。 ![]() 西ノ湖歩道 では,色々な季節に写真を撮っているが,何時の季節でも,それぞれに趣が異なり新鮮な 美しさだ。 ![]() アザミ橋を渡っていよいよ 長い舗装路歩きが始まった。 決して歩きにくいわけではないのだが,単調で,しかもかなり登り傾斜がある。ついつい 頑張って歩いてしまう。 ![]() 徐々に 足が痛くなってきた。 まず,右足の膝の裏側が痛くなった。そのうち,今度は左の股関節が痛くなった。CWX を履くようになってからは,膝や股関節が痛むことは無くなったのだが, 今日は歩きすぎた ようだ。 帰ってから調べたところ,今日一日の歩行距離は 21.4km だった。累積高度は ±408m と,多くはなかったが,21.4kmという距離は,多分,私が日帰りで歩いた最長距離だ。 歩くのが嫌になったほど長い 女夫淵温泉 から 鬼怒沼 往復でも 18km しかないことを考えると,この21.4kmという距離がいかに長距離だったかが分かる。 弓張り峠 まで戻ってきた。 ![]() 少し休むと痛みは軽くなるのだが,歩き出すとまた痛くなる。休み休み,やっとの事で 車のところ まで戻ってきた。 ![]() GARMIN OREGON 450CT は,自分の位置を確認しながら歩くことができるので,心強かったが,元々知っているコ ースなので,途中でルート確認をすることはほとんど無かった。帰宅してから,軌跡(トラック)を調 べることで,時間経過など色々なことが分かった。 庵滝 は,積雪期には思ったより簡単に行くことができる。来年は氷の最盛期に行きたいと思っ た。 今回は,国道の路肩が広くなったところに駐車したが,やはりあまり好ましいことでは 無かった。竜頭の滝上駐車場に駐車しても,歩く距離はほとんど変わらないから,次回からそこに駐 車することにした。 ページトップへ |