閉じる |
社 山
阿世潟沢遡行 2011年(平成23年)4月2日(土) |
コース・タイム 宇都宮(5:50) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(6:40-朝食) 駐車場(7:20) → 狸窪(8:00) → 阿世潟(8:40-50) → 阿世潟沢 → 縦走路(11:30-40) → 山頂(12:40-昼食-13:05) → 阿世潟峠(14:15-35) → 阿世潟(14:45) → 狸窪(15:20-25) → 駐車場(16:00) 歌ヶ浜駐車場(16:20) ⇒ 宇都宮(17:30) 同行者 キクさん |
2011年3月11日
東北地方の太平洋を震源とする大地震が発生した。後に
「東日本大震災」
と名前が付けられたこの災害は,私にとってはもちろん,日本にとっても過去に類を見な
い大惨事で,多数の犠牲者がでた。特に
原発の事故
は今後どうなるかの予測が付かないだけに心配な状況だ。
気が滅入り,意欲が湧かない
状態だが,直接の被害を免れた我々にとって大切なことは,出来るだけ普段の生活を心が
け,日本経済の沈滞を防ぐことだ。復興には多額の経費がかかるし,長期に渡ってくじけずに維持で
きる精神的な強さも求められる。 私が山に出かけたところで,どれほどの経済効果があるかは分からないが,まず, 自分自身の元気を取り戻すために 山歩きを再開することにした。 昨年,3月末に 社山 に出かけ,楽しい雪山のハイキングをすることが出来たので,今年も 社山 を選んだ。ただし,通常のルートでは面白くないので, 阿世潟沢を遡り, 裏側から社山に登ることにした。今回は, キクさん も同行した。 宇都宮を6時少し前に出て 歌ヶ浜の駐車場 には1時間弱で着いた。駐車場に着いて驚いた。駐車場が車でいっぱいなのだ。聞いてみ ると, 中禅寺湖の岸釣りが今日解禁 なのだそうだ。この状態だと,ゲート前の駐車スペースはもっと満杯だろうから,歌ヶ浜 駐車場に空きスペースを探し車を停めた。 ![]() 空は曇って陽射しはないが,見通しは良く, 奥白根山 が良く見えた。 ![]() 車内で朝食を食べ,身支度を調えた。ボトムは CWX に撥水加工の入った 冬用ズボン。 トップは,吸汗拡散 Tシャツ にモンベルの プリマブロック。 その上にジャケットを着たが,これは直ぐに脱いでしまった。 スノーシュー をザックにくくりつけ, 6本爪アイゼン を持った。毛糸の帽子を被ったが,これも直ぐに脱いでしまい,いつものバンダナを巻い た。 予想どおり, ゲート前の駐車スペース は満杯で入りきれない車が路上にまではみ出していた。 ![]() 路面は 凍結 しており,滑らないように気をつけて歩いた。これが意外と疲れる。 ![]() 少し進むと路面が 雪で覆われる ようになった。歩きにくいが,滑るよりは良い。 ![]() 狸窪には 民宿 があるが,まだ営業はしていない。周囲には, 進入禁止を無視して入り込んだたくさんの車が停まっていた。 いつもここを通るときに,休憩場所として利用させてもらっていた物置が倒壊していた。 多分これも地震のためだろう。 ![]() たくさんの 足跡 が 社山 の方に向かっていた。 半月峠 に向かう足跡はなかった。やはり, 社山は冬でも人気のある山なのだ と思ったのだが,実はこの大半は 釣り人 のものだった。 ![]() 小寺ヶ崎 を過ぎたところの湖岸に テント が5張りほど張ってあった。ここは国立公園内で,指定場所以外での キャンプは禁止 されている。キャンプ禁止の看板も設置されており,知らないはずはない。何人かで連れ 立ってきているようだが, みんなで破れば怖くない という心理なのだろうか。 ![]() 阿世潟 まで1時間20分かかった。まあ,雪道だから仕方ない。ここから先は雪の状態を見て決 めることにしていたのだが,雪もかなり締まっており,予定通り 阿世潟沢を詰める ことにした。 ![]() 足跡 が千手ヶ浜の方に向かって続いている。この足跡が阿世潟沢コースへ行ったことも考えら れたのだが,この足跡は湖畔に沿って付いており,ここから阿世潟沢を登る方向へ進んだものは確認 できなかった。 ![]() 湖岸を 千手ヶ浜 に向かう道を,途中で左に折れ,いよいよ 阿世潟沢の遡行 に入った。阿世潟沢は,上部は狭い谷になっているが,下部は広がり, 大きな平地 になっている。 この平地は,どこを歩いても迷うことはないだろうが, かなり凹凸があり, ルートの取り方によっては 疲労度と所要時間に大きな差 が出そうだ。そう言う意味で, ルートファインディングに腕前を発揮できる ルートだ。ルートファインディングに自信のない人は単独では入らない方が良い。 ![]() 概ね平坦だが, かなり凹凸がある。 でも歩きやすい方だ。足が潜るようになったので, スノーシューを履いた。 ここから稜線に出るまでスノーシューは脱げなかった。 ![]() 沢筋 はかなり掘れていて,歩くのは困難だ。下部では 沢底には下りない 方が良い。 ![]() ルートは 高いところ を繋ぐように選ぶ。この方が先が良く見通せるし,雪も少なく,起伏も少ない ![]() こんな奥にも 砂防ダム が造られていた。建設のための車道が阿世潟から沢の対岸を通って通じていた。 ![]() 沢に沿ってかなり登ったところで, 沢の底に下りた。 傾斜は急になるが,視界は開け,歩きやすい。 ![]() 崩壊地には木が生えていない。 真っ白で綺麗だが,こういうところは 雪崩の発生しやすいところ なので注意しなければならない。 ![]() 斜面から転がり落ちた雪玉 が集まっている。雪玉の転落が連鎖的に起これば,それが雪崩だ。上方に注意しながら通 過した。 ![]() 雪崩 の危険さえなければ素敵な場所だ。 雪の上にある岩 は,右側の斜面から落ちてきたもの。この時期は 落石 にも注意しなければならない。 ![]() 雪の上を小さな虫が歩いている。別名 雪虫 とも言う セッケイカワゲラ だ。 雪虫 は俳句の世界では 春の季語 セッケイカワゲラ は成虫にも翅がなく,雪渓の上を歩き回って一生を終える。 ![]() 沢を行き止まりまで登り詰めてしまうと,正面の斜面は急で登ることが出来ない。ドン 詰まりの少し手前で 右側の雪の斜面 を登る。 ![]() 正面左奥 に 稜線 が見えた。写真では傾斜がよく分からないが,かなりの傾斜がある。雪の上に残る鋭い線 は 落石が転がった跡。 この程度の大きさでも直撃を受けたら命に関わる。 ![]() 稜線 は雪融けが進んでいた。日当たりが良いことと,風が強いために雪があまり積もらないの だ。 社山を裏側から望む ![]() 鞍部の西隣にあるピーク シカの群が,ピーッという鋭い鳴き声を発しながら歩いていた。 ![]() 男体山 の手前に, 昨年12月に歩いた稜線 が続いている。 ![]() 社山の山頂からは北方の見晴らしがあまり良くない。そこで,山頂少し手前の見晴らし の良いところで パノラマ写真 を撮った。 (写真をクリックすると大きな写真が見られます。) ![]() 奥白根山 左の緩やかなピークが 白桧山 ![]() 雪の融けたところに何か白い物が見えた。近寄って見ると, シカのあごの骨 だ。かなり大きい。持ち帰ろうと思って拾い上げたが,自然のものは自然に返すのがいい と思い直し,登山者の目に付きにくい場所にそっと置いてきた。 ![]() 山頂 で昼食を食べた。今日は気温が高いが,さすがにじっとしていると寒い。 ![]() 天気は,予報に反して,午後ほど良くなってきた。陽射しも出てきて 残雪が眩しい ゆっくりしたかったが,今日はいつもより時間が過ぎているので先を急ぐことにした。 ![]() 阿世潟峠 ![]() 阿世潟 朝,ここを通過してから5時間半ほどかけて一回りしてきたことになる。 ![]() いつもながら,ここから 歌ヶ浜 までの道のりが 長くて苦痛だ 今日は足の痛みが出ないだけ良いのだが,ただ黙々と歩いた。 GPSで今日歩いたコースをトレースすると,ちょうど 13km になった。雪道の13kmはかなり大変だった。7時20分に歩き出して,駐車場に戻っ てきたのはちょうど16時だった。合計で60分ほどの休憩を含んで ,8時間40分 の行程だった。 久しぶりに奥日光の自然に触れることができ,心が癒された山行だっ た。 ページトップへ |