閉じる |
西 ノ 湖 2011年(平成23年) 4月29日(金・祝) |
コース・タイム 自宅(6:40) ⇒ 竜頭の滝駐車場(8:00) 駐車場(8:25) → 赤岩(9:10) → 栃窪(9:30) → 熊窪(9:50) → 千手ヶ浜(10:05-30) → 西ノ湖(11:10-昼食-12:00) → アザミ橋(12:30) → 市道(12:50) ⇒(低公害バス)⇒ 石楠花橋(13:10) → 駐車場(13:25) 竜頭の滝駐車場(13:40) ⇒ 宇都宮(自宅)(15:00) 同行者 キクさん,Tさん,妻 |
この時期の奥日光が好きで,毎年のように西ノ湖に出かけている。
1999年からの12年間で,4月29日の前後に7回,低公害バスが通る前の15日前
後に3回,5月の第1週に2回出かけている。 この時期 は,芽吹きもまだで,もちろん花も咲いていない。でも,その 静寂 が好きで,毎年足を向けてしまう。しかし,春の来るのが早い年では,アカヤシオが咲き 始めることもあり,そ の表情は毎年同じではない。 今年もまた キクさん に声をかけ,昨年と同じメンバーの, キクさん,T子さん,私たちの4人 で歩いてきた。 キクさんたち とは, 竜頭の滝駐車場 で待ち合わせた。この時期, 竜頭の滝駐車場 は閑散としている。 ![]() いつものように,営業を止めた プリンスホテル の手前から 遊歩道 に入る。 落ち葉の積もった遊歩道 には,暖かな陽射しが降り注いでいた。 ![]() 遊歩道で唯一咲いていたのが, この タチツボスミレ だった。 ![]() 日が陰る と冬に逆戻りする。気温が低く寒い。 ![]() 栃窪 で,湖岸に枝を伸ばしている オオヤマザクラ は痛みが進んでいるようだ。まさか枝を折る人はいないだろうが,幹の根元を踏み固める だけでも樹勢は衰えてしまう。保護のために手を打つ時期が来たのかと思う。 ![]() 花芽 はまだ固い。このオオヤマザクラは,例年は5月10日頃から15日頃に満開になるのだ が,今年はもう少し遅くなりそうだ。 ![]() 熊窪 からは, 無名峠 を経て 高山 へ登ることが出来る。また,高山に登らず,無名峠から 小田代原 の方へ下ることも出来る。 ![]() 千手ヶ浜から見た男体山 千手ヶ浜には,中禅寺湖で唯一 「造船所」 として許可された場所があり,ここで遊覧船の修理や解体などを行っている。 ![]() バス停 で休憩した後, 西ノ湖 に向けて, 千手の森歩道 を進んだ。 ここは何時来ても良いところだ。といっても,積雪期に歩いたことはない。歩道に沿っ て赤いテープが付けられているところを見ると,積雪期に歩く人もいるらしい。今度歩いてみよう。 ![]() 吊り橋 奥に見える山は 錫ヶ岳 ![]() 西ノ湖 は水位の変化の大きい湖だ。今日は水位が低く,水面は満水時の4分の1位になっていた。 2月26日に来たときと同じくらいだった。 ![]() 西ノ湖の 西ヶ浜 から見る男体山は綺麗で,この場所からは何度も撮影したことがある。水面に写る男体山 の姿が綺麗なのだが,今日は男体山を写す水面がない。 ![]() 西ヶ浜 で昼食をとり, 西ノ湖入口 のバス停に向かって歩き始めた。 途中で面白いものを見た。 白樺の若い木が綺麗な円を描いて曲がっている 雪の影響なのだろうが,意外と柔らかいのに驚いた。 ![]() アザミ橋 正面奥の山は, 白根隠山 ![]() バスの到着には時間があったので, 弓張り峠 に向かって歩いてみた。1kmほど歩いて,追いついてきたバスを 手を挙げて 止め,乗せてもらった。このバスは,国道以外なら,どこでも 乗り降り自由 だ。石楠花橋でバスを降り, 竜頭の滝駐車場 に向かった。 竜頭の滝に沿った遊歩道 は,昨年から改修工事をしていたが,綺麗に完成していた。 ![]() 今日は,例年通りのコースを歩くことが出来て良かった。雲が多めで,寒い一日だった が,楽しく歩くことが出来た。 ページトップへ |