閉じる |
奥 白 根 山
冬道往復 期日 2011年(平成23年) 5月15日(日) |
コース・タイム 自宅(4:30) ⇒ 菅沼駐車場(5:31-朝食) 駐車場(6:05) → 夏路分岐(6:30) → 二股(7:25-35) → 弥陀ヶ池(8:35-40) → 見晴(9:10-25) → 北峰(10:10) → 頂上(10:20-40) → 引き返し点(11:10) → 山頂(11:55) → 北峰(12:10) → (昼食) → 弥陀ヶ池(13:05) → 駐車場(14:40) 菅沼駐車場(15:00) ⇒ 自宅(16:30) 同行者 単独 |
日光白根山(奥白根山)
は,自宅から近い距離にあり,変化に富んだ登山道,豊富な植物など魅力もたっぷりで,
私の大好きな山のひとつである。広く人気のある山で,積雪期を含めて登山者は多い。私も,夏道が
通れるようになる6月初旬から新雪の降るまでの間に幾度か訪れている。かねてから,雪の上の冬路
を歩いて見たいと思っていたのだが,今までその機会が無かった。
5月4日に訪れたクリちゃんのレポ
にも刺激され,今回,天気も良い予報なので,実行した。単独行となったが,登山者も少
なくないようなので安心して計画した。 残雪 を登るのは,気温が低く,雪が締まっている 早朝に登るのがコツ である。そんなことで,自宅を早めに出発して,日光から金精峠を越え,菅沼の登山口に 向かった。日光バイパスから, 朝日に染まった男体山 が見えた。久しぶりに見たような気がする。 ![]() 奥日光に向かうとき, 白根山 の絶好ビューポイントが2個所ある。1つが,ここ。第1いろは坂を登って,明智平から 第2明智トンネルを抜けたところ で,前方に白根山が見える。ここから見る姿は,避難小屋の方から見る姿であり, 大きな雪渓が正面に見える 。左に並んだピークは 白根隠山 ![]() 中禅寺湖畔からは,これもまた,私の大好きな山 社山 が見える。もう,雪は融けた。 ![]() 金精道路 の途中に展望スポットがある。車を停めるスペースがあって,多くのドライバーがここで 車を停め,景色を眺め,写真を撮る。シルエットの 男体山 がきれいだ。手前の水面は湯ノ湖。 ただ,カメラマンの中にはルールを無視する人もいる。今朝も,道路上に車を停めて写 真を撮っていた人がいた。通行の障害にもなるし,とても危険だ。 ![]() 正面に 金精山 の岩壁が朝日を受けて輝いていた。今日は最高の天気だ。 ![]() 菅沼の駐車場 に着いたのは5時半。 停まっていた車は4台。意外と少ない。 隣の車の人と少し話をした。岩槻の人で,前日沼田の道の駅「白沢」で夜明かしをして, 今朝ここに移動してきたという。仕事をリタイアした方だそうだが,健脚で,私より5分ほど早くス タートしていったが,追いつくことはできなかった。 朝食を食べ,身支度をして歩き出したのは6時5分。 ![]() 駐車場を出ると直ぐに 雪の上の歩き になる。少し歩いて,看板のあるY字路でアイゼンを着けた。 ![]() 大型連休から後,かなりの人が登っているようだ。 無数の足跡があり,しっかりと踏み固められている。 先行者の足跡にはアイゼンの跡はなかった。 アイゼンを着けた方が良いのかどうかは,個人の考え方によるのだが,私は,着けた方 が 歩きやすい ので,早めに着けている。雪渓の横断など,僅かな距離でも,アイゼンを着けるべきだと 思ったら, 横着せず に着けるようにしている。 ![]() 雪崩 の危険は感じないが,雪の上に両側の 崖から落ちてきた大小の岩石 がたくさん乗っている。この時期は,雪崩より 落石に注意 しなければならない。 ![]() 今日のスタイル はこんな感じ。ピッケルは雪に刺してカメラを固定している。 ![]() 右側(左岸)の崖 ここから石が落ちてくる。夏道は,この上を通っている。 ![]() 徐々に 傾斜が増して くる。 ![]() 傾斜は,写真ではわかりにくい。 ![]() 二股 に着いた。 左側から合流する沢 を詰めると,五色山と弥陀が池の鞍部に出られる。クリちゃんはここを下ってきたと言う。 私もここを降りてくる計画だった。 ![]() 弥陀が池に直登するルートは, 赤いリボンを目印に右側の沢を登る 真っ直ぐに進んではいけない。 ![]() ダケカンバの幼樹 がきれいだ。傾斜はますますきつくなった。 ![]() 30分ほど登ってから, 左側の小さな尾根を越えて隣の沢に移る。 赤いテープが目印になっているので見落とさないように注意する。 ![]() 急な斜面を更に30分ほど登ると, 傾斜が緩く なってくる。 ![]() 弥陀が池 に近づいてくると, 奥白根山のドーム が見えてくる。 ![]() 長い雪の斜面との戦いを終えて, 弥陀が池 に到着した。 ![]() ドーム は,雪解けが進んでいた。 ![]() 弥陀が池 は,南側から 雪解け が進んでいた。 ![]() 以前はなかった 看板 が立っていた。設置者の名前がないので,行政が立てたものではない。 栃木県側のことが書かれていないところを見ると, 群馬県側の民間業者(例えばロープウエイ会社) が立てたものだろう。 あまりに商売根性が見え見えでいやらしい。 ![]() まず, 座禅山との鞍部 へ上がり,そこから奥白根山本体へ登る。 ![]() 急な斜面を登って行くと,雪面に大きな 割れ目 ができている。底雪崩の危険がある。 ![]() 山頂 がまた違った姿で見える。 ![]() 少し登ると 北方の山がよく見える。 山頂へ行けば360度の大パノラマが見られるのは分かっているのだが,毎回,がまんし きれず,ここで写真を撮ってしまう。 (写真をクリックすると大きな写真が見られます。) ![]() 弥陀が池 を俯瞰する。 ![]() ここは石楠花のトンネルになるところ 花のつぼみは例年より少ないように見えた。 ![]() 更に登ると,北方から北西方向までよく見えるようになる。 (写真をクリックすると大きな写真が見られます。) ![]() ガレ場を登り切ったところから 登ってきた雪渓を振り返る。 雪渓には浮き石が無いので登りやすい。 ![]() 五色山 山頂の雪解けは進んでいる。 ![]() 山頂 誰もいなかったので,セルフタイマーで撮影した。 ![]() 男体山方向のパノラマ (写真をクリックすると大きな写真が見られます。) ![]() 雪解の僅かな時期にだけ姿を現す 釜池 ![]() 別の角度から クリちゃんの写真にはもっと大きな釜池が写っていた。 ![]() 避難小屋方面に向かって 下っていった。 この斜面 は下って行くに従って,傾斜が急になる。 ![]() 斜面を下りていったが,雪が腐って足元が安定しない。 この傾斜 では,もし転倒したら,なかなか止まれそうにない。先行者は下っていったが, 私はかなり疲れていて,脚力が落ち,安全に下れる自信がなかった。 そこで,ここを下るのを諦め, 引き返すことにした。 自分でも臆病すぎるかなと思うのだが,危険を冒さないのが私の山登りのモットーなのだ。 再び山頂へ登り返し,弥陀が池に下った。 ![]() 弥陀が池 からも, 往路を戻る ことにした。気温が上がり,雪は ますます柔らかに なってきた。急斜面を,足元に注意しながら下ってきたが,徐々に 膝に痛みが出てきた。 小さな尾根をトラバースして,傾斜が緩くなる二股までもう少しというところだった。 踏み出した右足に体重をかけて左足を上げたところで,体重をかけた右足が流れた。 まず,しりもちをつき,そのまま滑り出した。 冷静に!冷静に! と自分に言い聞かせ,両手に持ったままのストックでどうやって止めるかを考えた。 その間にも,凹凸のある雪面をバウンドしながら,徐々に加速しながら落ちていった。 まず腹ばいになり,左手で右のストックのバスケットのすぐ上をにぎり,雪面に突き立 てた。 加速度が付いていてすぐには止まらなかったが,数回突き立てて 何とか止めることができた。 最悪のことも頭をかすめたが,何とか止めることができた。ゆっくりと立ち上がり,横 に動いて安全な場所に足場を固定しザックを降ろした。幸いなことに大きな怪我はなかった。 途端に 両足がガタガタと震えだした 気持ちが悪くなるほど心臓が激しく打っている。しばらく何もできなかった。 しばらく休んでいると,上から2人連れが降りてきた。カメラケースから抜け落ちたカ メラを,途中で拾ってきてくれた。 写真 は,その場所から上部を見て撮ったもの。 ![]() 帰宅後, ガーミン の記録を調べた。 索引の 1876 から 1884 までの間で区間速度が 10km/h〜20km/h になっている。普通の歩行では区間速度が1km/h未満なので,ここが 滑落していた区間 と見られる。1875と1876の間に滑り始め,1885と1886の間に停止したことが分かる。 区間の長さを合計すると,滑っていた区間は 68m だった。高度では 38m ,滑っていた時間は 16秒 だった。記録を見るまでは,漠然と,滑落した距離は50〜60m,時間は10秒前後と思ってい たのだが,記録を見ると,もう少し深刻な状態だったことが分かった 滑落の直接の原因は,不注意と言うことになるが,その前提として 「疲労」 がある。足の筋肉が疲労し,踏ん張れなくなっていたこと,バランス感覚が衰えていたこ となどがあげられる。疲労については,自分でも気がついており, 避難小屋へ下るのを止めたのも,それが理由の一つだった 滑落の停止行動については,実際に行ったのは初めてだが,訓練として何度かやってい たので,比較的冷静に対応できた。 訓練も無意味ではなかった と改めて思う。 気持ちも落ち着いてきたので下山を開始した。そこから二股までは10分とかからなか った。二股からは傾斜も緩くなったが,慎重にゆっくりと歩いた。 駐車場に着いたのは14時40分。身支度を解いて駐車場を後にしたのは15時だった。 ページトップへ |