閉じる |
戦 場 ヶ 原
NPV特定種開花調査 2011年(平成23年) 5月22日(日) |
日光パークボランティア
では,湿原の植物がどの程度シカの影響を受けているかを調べるため,いろいろな調査活動
を行っている。 「
特定種開花調査
」とは,
シカが好んで食べる植物
のいくつかの種類(特定種)について,その開花状況を数年間に渡って調査することで,シカ
の摂食による影響を調べようとするものだ。今回調べるのは「
クロミノウグイスカグラ
」だ。 |
クロミノウグイスカグラについて 「 朝日百科 世界の植物 」(朝日新聞社)では, クロミノウグイスカグラ についてこのように述べている。 「クロミノウグイスカグラ L.caerulea L.ver. edulis Turcz.ex Herder はアジア東北部の寒い地方に広く分布する。日本では本州中部以北と北海道に野生し,特に 日光の戦場ヶ原 に多い。<倉田悟>」 ところが,このように書かれた「 日光戦場ヶ原 」で クロミノウグイスカグラ がシカの食害の影響などであまり見られなくなってしまった。 戦場ヶ原・小田代原 は,標高1400mに位置する湿原で,特有の植物が生育しており,全国的に見ても貴重な地域 だ。ところが,近年になって野生のシカが増えだし,その食害によって植物がダメージを受けるよう になってきた。そこで,シカが湿原に入れないようにするため,栃木県は 1998年 に,小田代原の周囲を 電気ネットの柵 で囲んだ。その結果,急速に植物の生育に改善が見られた。そのことを受け, 2001年12月 に,環境省が1億4,400万円をかけて 戦場ヶ原全体をカバーするネットを設置 した。しかし,戦場ヶ原は,その中央を国道120号線が横断しており, 完全に封鎖することはできなかった ため,柵の中に侵入するシカが徐々に増え続けた。その結果,当初はかなりの改善が見られ たが,再びシカの影響を受けるようになってしまった。そこで,柵内に侵入したシカが増え過ぎない ようにするため,積雪期にシカの駆除を行い,現在では植生の回復が見られるようになった。 |
クロミノウグイスカグラ![]() 花(2011.5.22 ) 果実(2009.7.4) |
ボランティアハウス
に集合時刻より早く着いたので,
兎島
まで散策することにした。 湯の湖畔 では,満開の オオヤマザクラ が散り始めていた。オオヤマザクラは,大きな花で,ピンク色も濃くたいへんきれいだ。 ![]() 温泉街 から湯の湖に流れ込む用水に オイルフェンス が張られていた。これは, 地震 が原因と見られる事故で,旅館の暖房用重油が流れ出したもので,現在では湖面の重油は 完全に除去されている。重油は湯川には流れ込んでいないが,念のため,湯の湖と湯川の釣りは5月 末まで禁漁となっている。 ![]() リョウブ の芽は可愛い。「令布飯」にも使われる山菜で,癖が無く美味しい。 ![]() この時期に目立つ白い花は「 オオカメノキ 」別名を「 ムシカリ 」という。 ![]() トウゴクミツバツツジ は,まだ頭に帽子を載せたままだ。 ![]() 皮をむかれて真っ白になった木があった。犯人は ニホンザル だ。餌のない冬の間の貴重な食糧なのだ。 ![]() 兎島 の付け根にある 小湿原 。やっと芽を出し始まったところだ。 ![]() 兎島を時計回りに一周した。 兎島 は,「島」と言っても独立した島ではなく, 半島 (出島)だ。 私が子供の頃には,冬に,この前の湖面で スケート場 が営業していた。今は氷の厚さも薄く,危険のため,その上に乗ることはできない。 対岸の建物は 日光湯元レストハウス ,中央奥の岩壁が 金精山 ,左奥の残雪の山が 五色山 。 ![]() 兎島の付け根のところに 葛西善蔵文学碑 がある。 ![]() ![]() 葛西善蔵 は 大正13年9月湯元温泉の 板屋旅館 に投宿。そこで私小説「 湖畔手記 」を書き上げたという。おせいは愛人の名。碑文は自筆。 ボランティアハウスにもどって打合せをし,調査に出発した。 まず, 赤沼駐車場 に移動して,戦場ヶ原の自然研究路を往復して, クロミノウグイスカグラ の花数を調べた。 この時期,戦場ヶ原では多くの小鳥を観察できるのだが,今日は意外と少なかった。 これは, ニュウナイスズメ ![]() まず, ミヤマウグイスカグラ の花が目に飛び込んできた。花全体が細かい毛で覆われているのがミヤマウグイスカグラ の特徴だ ![]() ![]() クロミノウグイスカグラ は,まだ大部分が蕾のままで,咲いているものは少なかった。花数は,昨年同時期に調査 したものより少なかった。 ![]() ![]() 青木橋から引き返すときになって雨が降ってきた。昼頃までは降らないだろうと思って いたのだが,意外と早く降り出した。 ![]() 赤沼駐車場に戻り,宇都宮大学演習林の中に設置してある エンクロージャ の観察に向かった。エンクロージャの中に咲いている花はなかった。 ![]() カラマツの雌花 を見つけた。とにかく小さい花なので,撮影には苦労する。 これは, Canon PowerShot A720IS で撮影したもの。手動焦点で撮影したものだが,ピントは完全ではない ![]() これは, CANON EOS 50D で撮影したもので,これも手動で撮影したが,これもピントは不完全だ。 ![]() 光徳沼 の近くにもエンクロジャが設置してある。これを調査に行った。 光徳沼は,水が溜まらなくなっており,水位が下がっている。たくさんの ヤチボウズ が見られるが,大切に残したい。泥の上に足跡があるのが気になる。 ![]() 今日は,あいにくの天気だったが,雨もまた良いものだと思えるようになった。この時 期,雨が降ると気温が下がり,寒くなる。 戦場ヶ原が,ズミの花やワタスゲの穂で覆われるのももうすぐだ。 ページトップへ |