閉じる |
戦 場 ヶ 原
NPV特定種開花調査 2011年(平成23年) 6月4日(土) |
日光パークボランティア
の特定種開花調査で戦場ヶ原へ行ってきた。調査種は,前回(5月22日)と同じ
クロミノウグイスカグラ
前回は蕾が多かったが,今回は咲いてるものが多く,花の数は明らかに多くなっていた。
![]() 木道の間には, タチツボスミレ が咲いていた。 ![]() 例年だと,この時期, ズミ が咲き始めるのだが,今年はまだ蕾のままだった。 ![]() ![]() 枯木のてっぺんに野鳥がとまっていた。カメラの望遠を最大にして撮影した。胸の紋様 から ホオアカ ではないかと思う。 ![]() 湿原では ヒメシャクナゲ が咲いていた。 ![]() ワタスゲ も白い穂を出し始めた。ほんとうに綿の実のようだ。 ![]() ワタスゲの花穂 もたくさん見られたので,今年も大群落が見られるだろう。 ![]() 戦場ヶ原では ワタスゲ の白い花穂が増え始めた。良い写真を撮りたいのだろうが,そのために湿原に入り込む自 分勝手なカメラマンがいて困っている。 ![]() カラマツの雌花 は綺麗で可愛いのだが,雌花を付ける木はあまり多くはない。この木はたくさんの雌花を 着けていた。 ![]() 木のてっぺんに野鳥がとまっていた。体型から見るとモズのようだ。 ![]() 調査後 ボランティアハウス にもどり,記録の整理などをして,今日の調査活動は終わった。まだ時間も早く, 湯の湖西岸のシャクナゲ が綺麗だと聞いたので,行ってみることにした。 汚水処理場の脇から遊歩道に入って,まず目に入ったのが, ミヤマカタバミ の花だ。花弁の内側にある薄い青紫の筋が爽やかだ。 ![]() そう言えば, シャクナゲ が咲いている時期にここを歩いた記憶が無い。もともとここを歩くことは少ないのだが, ゆっくりと歩いてみると良いコースだ。 シャクナゲ は咲いてるものが多かったが,まだ蕾のものもあった。 ![]() アズマシャクナゲ 独特のやさしいピンク色だ。 ![]() 遊歩道の脇に,たくさんの花を付けた大きな株があった。 ![]() ここには, トウゴクミツバツツジ も咲いていた。 ![]() 今日は良い天気に恵まれ,たのしい調査ができた。またまた改めて奥日光の良さを味わ うことが出来,大満足だった。 ページトップへ |