閉じる |
戦 場 ヶ 原
NPV特定種開花調査 2011年(平成23年) 7月3日(日) |
日光パークボランティア
の
特定種開花調査
に参加して,戦場ヶ原を歩いてきた。 ミヤマウグイスカグラ は,美味しそうな実にも細かい毛が生えている。 ![]() ミヤマウグイスカグラ は今年は豊作のようだ。 ![]() ワタスゲ もまだ十分に綺麗だった。 ![]() カンボク の花。花は ガクアジサイ のようだが,葉の形が違うので区別できる。 ![]() カラマツ の実もこんなに大きくなった。 ![]() ニガナ の黄色い花は十分に目立つ。 ![]() サギスゲ の穂は球形にならない。 ![]() ツルコケモモ の花が満開だった。 ![]() ウツボグサ ![]() 木道の脇に ショウキラン が咲いていた。私は,戦場ヶ原では初めて見た。 「鍾馗蘭」 と書き,葉緑体を持たず菌類に寄生する植物だ。 ![]() イブキトラノオ も花を開き始めた。群生すると綺麗だ。 ![]() 花びら(外花被)に編み目が無く, 中央に黄色い筋 があるので,これは ノハナショウブ ![]() ハクサンフウロ のピンク色は戦場ヶ原でも目立つ。 ![]() マユミ の花は目立たないがなかなか可愛い。 ![]() 戦場ヶ原の中で所々に見えるオレンジ色は レンゲツツジ だ。レンゲツツジの花期はもう終わりに近い。 ![]() 草陰に青紫の タツナミソウ の花を見つけた。 ![]() アキアカネが ノアザミ の蕾にとまっていた。アキアカネはもう少しで色づく。 ![]() 実は,先週の日曜日に開花調査に参加する予定でいたのだが,金曜日の朝に軽いギック リ腰をやってしまい,急遽欠席。腰痛も治まってきたので,その代わりとして今週参加した。前回に 戦場ヶ原を歩いたのは6月4日だったから,4週間ぶりの戦場ヶ原になる。4週間で,咲いている花 も大きく交代した。ズミの花にはとうとう会えずじまいだった。 ページトップへ |