閉じる |
奥 日 光 散 策 2011年(平成23年) 7月24日(日) |
コース・タイム 宇都宮(5:30) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(6:30) 歌ヶ浜駐車場(6:45) → 阿世潟(7:55) → 阿世潟峠(8:28) → 引き返し(8:35) → 阿世潟峠浜(9:13-10:00) → 狸窪(10:27) → 駐車場(11:15) 歌ヶ浜駐車場(11:20) ⇒ 赤沼駐車場(11:30) 赤沼駐車場(12:00) → 戦場ヶ原→小田代原→歌ヶ浜駐車場(14:20) 赤沼駐車場(14:30) ⇒ 宇都宮(15:50) 同行者 妻 |
今日は妻の
体調
があまり良くない。もし登れればということで,一応
社山
を目指すことにした。 天気予報が良くなかったためか,それほど早い時刻ではなかったのだが, 歌ヶ浜の駐車場 は閑散としていた。 ![]() 対岸の 社山 には,中腹に雲がたなびいていた。中禅寺湖の湖面には釣り人のボートがたくさん浮かん でいた。 ![]() 奥白根山 の頂上も姿を見せていたが,白根山は,雪を頂いた真っ白な姿の方が好きだ。 ![]() 道の脇には ノリウツギ の白い花が咲いていた。 ![]() ヤマブドウ がたくさんの実をつけていた。熟した実を味わいたいのだが,ここは日光国立公園の特別 保護区,採ることはできない。 ![]() ヤグルマソウ は,葉の形から付いた名前だ。園芸種の ヤグルマソウ は正しくは ヤグルマギク という。 ![]() ヨツバヒヨドリ 葉が4枚輪生している。 ![]() サワギク は,別名 ボロギク 花の後の綿毛がぼろ布のようだという。 ![]() ツリバナ の実,実が赤く熟すと,中からオレンジ色の種子が顔を出す。 ![]() サワグルミ は オニグルミ のような実は作らない。 ![]() イタヤカエデ の実。2枚繋がっているが,1枚にして投げあげるとクルクルと回転しながら落ちてくる。 2枚繋がったままではあまり回転しない。 ![]() 太い木に巻き付いた イワガラミ が一斉に花を咲かせていた。 ![]() イワガラミ の花は, ツルアジサイ に似ているが,周囲の装飾花の 萼片が1個 なので区別できる。ツルアジサイの萼片は3〜4個 ![]() ゆっくり登ったのだが, 阿世潟峠 に着いたところで,限界だった。山頂方向に少し登って,山頂が見えるところまで行って 引き返すことにした。 阿世潟 まで降り, 湖岸 で休んでいると,目の前10mほどのところに テン がひょっこりと顔を出し,こちらを見ている。写真を撮るのも忘れ,しばらくお見合いを していた。写真を撮ろうとカメラを構えたら,テンは走り去ってしまった。やっと撮れたのがこの1 枚。 ![]() ゆっくり休んでから 歌ヶ浜駐車場 まで戻った。駐車場には大型バスがたくさん止まっていた。乗客は,ここから遊覧船に乗 り,湖上遊覧をするらしい。 まだ時間があるので, 赤沼駐車場まで移動し,戦場ヶ原を散策する ことにした。 カラマツソウ の花がきれいだ。白い糸のようなものは雄しべの花糸,花びらはない。 ![]() カラマツソウの実 はコンペイトウのようだ。 ![]() ニッコウアザミ は茎の先端にいくつかの花を集めてつける。葉や細く切れ込み,棘は鋭い。 ![]() ノアザミ は花茎の先端に1個だけ花を付ける。 ![]() トモエソウ はオトギリソウの仲間だが,花びらが巴になっているので間違えることはない。 ![]() トモエソウの蕾 。咲くまでは花びらの形が分からないが,大きさなどからこれはトモエソウ ![]() カラマツの若い実 ![]() コオニユリ のオレンジ色は,戦場ヶ原ではよく目立つ。反り返った花びらの中に シジミチョウ ![]() クサレダマ も咲き始めた。クサレダマは「腐れ玉」ではなく, 「草レダマ」 ![]() めずらしい ミズチドリ も数が増えてきた。このまま大切に見守りたい。 ![]() ツルコケモモ の実が大きくなっていた。このあと赤く熟す。 ![]() ホザキシモツケ が最盛期を迎えつつある。 ![]() イブキトラノオ は,群生すると見応えがあるが,1本でも良く見るときれいな花だ。 ![]() ノハナショウブ は,花びらの中央に黄色の線がある。 ![]() サワギク は,葉の形も面白い。 ![]() 小田代原では, ノアザミ がたくさん咲いていた。かなり復活してきたが,昔はもっと素晴らしかった。はやくあの 頃と同じ姿が見たい。 ![]() 南戦場ヶ原の展望台前に バイケイソウ が咲いていた。 コバイケイソウ では白い花だが,バイケイソウは緑かかった白だ。コバイケイソウよりかなり大きい。 ![]() バイケイソウの花 梅の花 に似ているかな? ![]() ページトップへ |