閉じる |
古 賀 志 山 2012年(平成24年) 10月13日(土) |
![]() |
コース・タイム 自宅 ⇒ 赤川ダム駐車場 駐車場(6:30) → 登山口(6:40) → 東尾根 → 東稜見晴(8:15) → 中尾根分岐(8:40) → 中尾根 → クランクピーク → 新道コース → 北登山口(10:10) → 駐車場(10:20) 赤川ダム駐車場 ⇒ 自宅 同行者 単独 |
今日は11月末に予定されている
燕岳登山に向けてのトレーニング
と言うことで,いつもより早く家を出た。 赤川ダムの駐車場 は8時30分にならないと開かないので,路肩の駐車枠に車を停めた。 でも既に たくさんの車 が停まっていた。 ![]() 赤川ダム のダムサイト上から 古賀志山 を見た。今日は天気も最上で,朝日を受けて光っている。 ![]() 今日は, 東稜 から登って, 中尾根 を下ることにした。 この橋 の向こう側で,右に入って急斜面を登っていく。 ![]() 根がむき出しになった斜面 を登っていく。根が適度な足がかりになるので,滑らずに歩きやすい。周りはヒノキの植 林だ。 ![]() 東尾根の突端まで登ると, 赤川ダム湖 が見渡せる。今日は湖面から湯気が立っている。 ![]() 一度 鞍部 に下ってから,登り返す。この周囲も ヒノキ の植林だ。薄暗い。 先を急がずにゆっくりと登る。 ![]() 東尾根 の途中から左に折れ, 東稜南の岩場 に向かう。この岩場にも クサリやロープ が設置されているのだが,私は,トレーニングのためにこれを使わずに上り下りしている。 この写真の岩 は,正面を真っ直ぐに登る。なかなか簡単ではないので面白い。久しぶりの岩登りなので, 腕がすぐにだるくなってしまった。翌日は腕の筋肉痛に悩まされた。 ![]() 東稜見晴らし から見た 鹿沼市街地 。背後の山は 太平山 ![]() 筑波山 が,たなびく霞の上に浮かんで見えた。 ![]() 東稜からは, 日光連山 は見えにくい。後から雲が出てきて,天気は下り坂のようだ。 ![]() 富士見峠 から,中尾根分岐を目指して少し登ると,歩道の左側が 伐採されて 開けている。今までと風景が一変していた。切り出した材木は,東日本大震災の復興事業 に使われたという。 ![]() 伐採地には ヒノキの苗 が植えられていた。 ![]() この斜面を登った先が, 中尾根への分岐 だ。 ![]() 中尾根 を通って,通称 クランクピーク で縦走路から外れ, 岩場を真っ直ぐに下った。 このコースは,一般コースではなく,当然に未整備のままで,それが魅力なのだが,最近, 赤テープなどを付ける人がいて,おもしろみが無くなってきた。 たぶんこのテープは,一般ハイカーのために,その目印としてだれかが付けたのだと思 うのだが,これは 良いことなの だろうか。 たとえ,善意で付けたのだとしても,もし,技術のない初心者が入ってきて,そのために 事故を起こしたとすると,テープを付けた人の責任も問われることになる。 登山道の中には,自分でルートファインディングができ,自分が通れ るコースかどうかを判断できる人だけが通るルートというものがあっても良いと思っている。 北登山道 まで降りてきて,北登山口へ向かって歩いていった。途中,水害で,道が大き く えぐられたところ などがあったが,補修が間に合わないのだろう。 ![]() 今日は,トレーニングと言うことで,ややペースを早めて歩いたが,思った以上に歩け たのでホッとした。 ページトップへ |