閉じる |
奥 白 根 山 2012年(平成24年) 10月20日(土) |
コース・タイム 自宅(4:50) ⇒(日光)⇒ 菅沼登山口駐車場(6:20-朝食) 駐車場(6:40) → 弥陀が池(8:25) → 山頂(9:30-40) → 避難小屋(10:25) → 前白根山(11:20) → 五色山(11:45-昼食-12:05) → 弥陀が池(12:35) → 駐車場(13:55) 菅沼駐車場(14:10) ⇒ 鎌田(14:40) ⇒ 沼田IC(15:30) ⇒(関越道・北関東道) ⇒ 壬生IC(16:40) ⇒ 自宅(16:55) コース長 11.9km 累積高度 ±1,230m 同行者 単独 |
今年も,11月末に
燕岳
に行く計画があるのだが,このところ山歩きから遠ざかっているため,体力が落ちている。
先週は,
古賀志山
を4時間ほど歩いてきたのだが,かなり疲れた。そこで,トレーニングのために,今週も
何処かに行きたいと思っていた。
できれば,紅葉狩り渋滞の日光は避けたかった
のだが,他に適当なところもなく,
奥白根山
に
菅沼登山口
から登ることにした。朝暗いうちに
いろは坂
を登って,帰りは
沼田を回って関越道経由
で帰ることにした。 宇都宮市 の自宅を出たのは5時少し前。まだ外は真っ暗で,真南にオリオン座が輝いていた。暗い うちに家を出るのは久しぶりだ。 日光宇都宮道路は,早朝なのに多くの車が走っている。 これも紅葉時期以外にはみられないことだ。今日は,紅葉渋滞は確実に起こるだろう。 いろは坂を登り,中宮祠まで来ると周囲が明るくなってきた。車が 連続走行 している。 ![]() 金精道路 を登っていくと,正面に, 金精山 が朝日を受けて輝いていた。 ![]() 菅沼の登山口 には6時20分に到着。早朝なのに,多くの車が停まっていた。 ![]() 菅沼登山口の駐車場が,今年から有料になった。 無料だったところが,突然に有料になった。従わなければならないのだと思うが,なんと なく釈然としない。 ![]() 身支度をして 6時40分に出発 今朝は冷え込んだ。笹の葉に 霜の花 が咲いていた。 ![]() 足元には 霜柱 。日陰の霜柱は下山の時まで融けなかった。 ![]() 青空に紅葉が映える。 ![]() 登山道 は,たしかに整備されていた。 新しく作られたハシゴ ![]() 駐車場 から1時間45分で 弥陀ヶ池 に着いた。 奥白根山のドーム が迫力のある姿を見せる。 ![]() 弥陀が池 から 山頂に向かう 。 ![]() 高度が上がると視界が開けてくる。眼下に 弥陀が池と菅沼 が見える。背後に 会津駒ヶ岳 も見える。背後の山が真っ白になるのももうじきだ。 ![]() 山頂 へ向かう斜面の道には,浮き石が多い。 落石を起こさないよう に細心の注意が必要だ。落石を落とさないためには,足運びと同じくらいにコース取りも 重要だ。浮き石の少ないコースを選んで歩くようにすることが絶対に必要だ。 ![]() 弥陀が池 から約1時間で 山頂 に着いた。山頂は多くの人で賑わっていた。珍しく風が弱く,暖かい。しばらく眺望を楽 しんだ。 ![]() 南東側を見ると, 中禅寺湖の湖面が光っていた ![]() 富士山 の姿を探した。真っ白な姿を確認することができたが,写真に撮るとこの程度。 ![]() 融雪期にだけ水が溜まる 釜沼 今はただの窪地だ。 ![]() 下山路の途中から 五色沼 を見る。 五色山 の笹の緑が目立っている。 ![]() 避難小屋 は赤い屋根が目印。この小屋の裏から前白根を目指して尾根に登っていく。 ![]() 尾根に出ると,正面に 前白根山 が見える。 ![]() 足元には,真っ赤な コケモモの実 が ![]() 斜面の黄色が目立つが,これは カラマツの黄葉 ![]() 前白根山頂 後の山は 白根隠山 ![]() 五色沼とカラマツ ![]() 五色山 けっしてきつい登りではないのだが,疲れが出てきて,苦しい。 ![]() 五色山 に登ると, 湯元側 がよく見える。ここで昼食にした。 ![]() 五色山 から 弥陀が池に向かう 概ね下りなのだが,途中に2個所ほど登りがあり,この登りが意外に辛い。 ![]() 弥陀ヶ池 では,多くの人が休憩していた。私も,少し休んで下山を開始した。 ![]() 山の斜面が,午後の陽射しを受けて輝いている 登りの時には見られなかった姿だ。 ![]() 駐車場まで降りてくると,係員が待ちかまえていて,駐車料を請求された。 この 丸沼高原リゾート と言う会社は, 白根山ロープウエイ を運営している会社だそうだ。 収益の一部で登山道の補修などをすると言っているので,期待したい。 ![]() 今日は,意外と体調が良く,荷物を軽くしたこともあって,標準タイ ムより短い時間で頂上まで登ることが出来た。当初の計画では,ピストンの予定だったが,前白根か ら五色山を廻る周回コースを歩くことができた。それでも,足や腰の痛みも出ずに,快調に歩けた。 下山して,翌日も翌々日も足の筋肉痛は出なかった。11月の燕岳に向けて,少し自信が出てきた。 ページトップへ |