閉じる |
西 ノ 湖 2012年(平成24年) 10月29日(月) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:40) ⇒ 竜頭の滝駐車場(7:40) 駐車場(8:05) → 赤岩(9:10) → 栃窪(9:30) → 熊窪(9:50) → 千手ヶ浜(10:15) → 西ノ湖(11:15-昼食-50) → 西ノ湖入口(12:15-30) ⇒(バス)⇒ 石楠花橋(13:00) → 駐車場(13:10) 竜頭の滝駐車場(13:15) ⇒ やしおの湯(13:50-14:50) ⇒ 自宅(15:40) 同行者 妻 |
毎年この時期に休日出勤の
代休
がもらえるので,ここ数年は,奥日光に出かけている。この時期,奥日光は
紅葉の最盛期
なのだが,
交通渋滞
も最盛期で,休日には周辺の道路は身動きできない状態になっている。平日であっても,
この時期はかなり混雑するのだが,休日よりは良いので,混雑を覚悟して奥日光に出かけた。
午前7時前だというのに, 日光バイパス にはたくさんの車が走っている。 ![]() いろは坂 も,さすがにまだ渋滞はなく,スムースに 竜頭の滝駐車場 に着いた。 早朝なので駐車枠 にも余裕がある。 ![]() 今年も いつものコース を歩くことにした。 竜頭の滝 から旧プリンスホテルの横を通って, 中禅寺湖北岸遊歩道 に入り, 千手ヶ浜 まで歩いた後, 千手の森歩道 を通って 西ノ湖 まで行く予定だ。その後は,妻の足の具合にもよるが,低公害バスを使って戻ることにな る。 竜頭の滝の紅葉 は,終わりに近づいている。それにもかかわらず,この滝を見に多くの観光客が訪れてい る。TV等で連日 紅葉最盛期 と報道されているためなのだろうが,この姿を見たらがっかりするだろう。正直に 竜頭の滝の紅葉はもう終わり などと報道したら,観光客が来なくなる。何とか,観光客を呼び込もうとするための方便 なのだろうが,個人的にはいかがなものかと思う。 ![]() 旧菖蒲が浜スキー場 は現状復帰のために,植林されて県に返還された。駐車場の一部は残され, 竜頭の滝臨時駐車場 として使われている。駐車場の周囲に植えられた カラマツ が黄葉してきれいだった。 ![]() シラカンバ は枝の先端にだけ葉を残し,白い幹を輝かせていた。 ![]() 遊歩道に入ると直ぐに 紅葉のトンネル が始まる。 ![]() 遊歩道の中でも, この付近 が最もきれいだ。 この景色が見たくて,毎年足を向けてしまうのだ。 ![]() 紅葉 には, 青空 が似合う。 ![]() 春に真っ白な花を付ける シロヤシオ だが,その葉は,真っ赤に紅葉する。 ![]() 栃窪 の オオヤマザクラ は,既に葉を殆ど落としていた。 ![]() 冠岩 に陽が当たって,紅葉が一段と輝きを増した。 ![]() 陽の当たった葉を, 葉裏 から見ると,美しさが倍加する。 ![]() このコースで ニホンジカ に会うのは珍しい。このコースは何度も歩いたが,ニホンジカに逢ったのは今回で二度目 だ。どうやら単独行動のようだった。 ![]() この遊歩道は,良く手入れされている。 ここは最近崩れたところ ![]() 千手ヶ浜からは 男体山 の姿が美しい。 ![]() 赤岩付近の紅葉 は,紅葉の中に緑が混じってとてもきれいだ。 ![]() この色 は,自然作り出した傑作だ。 ![]() 西ノ湖 は,風が強く,寒かった。湖畔に腰を下ろし,即席麺を作って食べたが,例によって直ぐ に冷めてしまった。 ![]() 西ノ湖歩道のカラマツ は葉を落とし始まった。強い風によって一斉に葉を散らす現象は,もうじき見られるのだ ろう。 ![]() 西ノ湖入口 からバスに乗り, 小田代原 はバスの窓から眺めた。「金屏風」も色が褪せてきた。 ![]() 石楠花橋 でバスを降り,竜頭の滝に向かった。光線の具合なのか, 男体山 の山頂が直ぐ近くに見えた。 ![]() 戻った 竜頭の滝駐車場 は大混雑だった。県外ナンバーの大型バスが,ハザードランプを点けて入口のところに止 まっていて,乗客を降ろし,竜頭の滝を見せている。気持ちは分かるが,これはルール違反だ。 例によって,二荒山神社の前を左に入り,裏道を進んだが,出口のところで渋滞してい る。でも,信号を2回ほど待って,左の近道に入ることができた。その後は,比較的スムーズに流れ た。 いろは坂を下りながら, 車に固定したカメラで撮った写真 がこれ。少しぶれてはいるが,屏風岩下の紅葉が写っていた。カメラを車に固定する方法 は,運転中に撮影できて,良い方法だと思ったのだが, 車の振動 がカメラに伝わってしまい,どうしてもブレてしまう。あまり良い方法ではなかった。 ![]() 久しぶりに やしおの湯 で汗を流して帰宅した。単独行では,温泉に入るよりも,早く帰宅して,自宅でゆっくり したい気持ちの方が強く,温泉に入らないことが多い。 妻は,傷のところが靴に当たって痛いと言っていたが,なんとか歩き通すことができた。 徐々に距離を伸ばして行けたらいいと思っている。 ページトップへ |