閉じる |
八 方 池 2013年(平成25年) 8月19日(月) |
![]() |
コース・タイム 8月19日(月) 宇都宮(4:30) ⇒ 東部湯の丸SA(朝食) ⇒ 長野IC(7:26) ⇒ 白馬八方駐車場(8:40) 白馬八方(9:00) ⇒ゴンドラアダムス⇒ うさぎ平(9:06-10) ⇒アルペンクワッド ⇒ 黒菱平(9:18-26) ⇒グラートクワッド⇒ 八方山荘(9:35) 八方山荘(9:45) → 第2ケルン(10:47) → 八方ケルン(10:55) → 八方池(11:33-昼食-12:25) → 八方山荘(14:05) 八方山荘(14:11) ⇒(リフト・ゴンドラ)⇒白馬八方(14:40) 白馬八方(14:50) ⇒ ペンション林檎の樹(14:56) 8月20日(火) ペンション(8:35) ⇒ 大町山岳博物館(9:06-10:10) ⇒ 長野善光寺(11:27-昼食-12:57) ⇒ 学校(17:22) ⇒ 自宅(17:37) 同行者 職場の同僚(Kさん,Mさん,Tさん) |
恒例の,
職場の仲間
との夏の旅行は,今年は,
八方尾根
をハイキングし,白馬のペンションへの宿泊となった。私を含めて4人のメンバーなので,
私の車で行くことにした。 4時30分に宇都宮市を発って,約1時間, 北関東道波志江PA に着いた。 ちょうど朝日が昇った。 ![]() 北関東道 で信州方面に向かうときには,いつもこのPAで休憩する。このPAには コンビニ があり,昼食用のおむすびなどを調達することができる。今日は,白馬のコンビニに寄る 予定なので,ここはお手洗い休憩。 ![]() 東部湯の丸SA 休憩所内のテーブルで,持参したおむすびや漬け物で朝食とした。 ![]() 白馬八方 のコンビニで昼食を調達して, ゴンドラアダム の乗り場にある駐車場へ向かった。お盆過ぎの平日だから停められるだろうと考えたのだ が,甘かった。仕方なく,少し戻って,個人の 有料駐車場 に車を入れた。 ゴンドラには,殆ど待たずに乗れた。 ![]() ゴンドラは,小さな丘を越えて少し下がった後, 急傾斜を登って終点に着く。 ![]() ゴンドラの終点は, うさぎ平 ここで アルペンクワッドリフト に乗り継ぐ。 ![]() クワッドの名前通り, 4人乗りのリフト だ。足の下にたくさんの花が咲いていた。 ![]() 黒菱平 で次のリフト グラートクワッドリフト に乗り継ぐ。ここまではスムーズだったのだが,ここでは乗り場に 長い行列が出来ていた。 ![]() グラートクワッド は約5分で 八方山荘駅 に着く ![]() 八方山荘前 には, トイレ と, 土産物屋 があって,たくさんのハイカーで賑わっていた。 ![]() ヤナギラン(柳蘭) は花穂の下から順に花が咲いていく。後に見える登山道にはたくさんのハイカーが行列を していた。 ![]() クガイソウ(九蓋草) ゴマノハグサ科と ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科 ![]() 遊歩道 は,土の流出を防ぐため,石が敷き詰められていた。必ずしも歩きやすくはない。 ![]() ハクサンタイゲキ(白山大戟) トウダイグサ科 尾瀬大戟 と同じ仲間 ![]() シモツケソウ(下野草) バラ科 ![]() ウツボグサ(靫草) シソ科 ![]() タムラソウ(田村草) キク科 トゲのないアザミの仲間だ。雌しべの先が丸まっている。 ![]() タカネマツムシソウ(高嶺松虫草) マツムシソウ科 ![]() エゾシオガマ(蝦夷塩釜) ゴマノハグサ科 ![]() 八方ケルン たくさんのハイカーが休んでいる ![]() ハクサンシャジン(白山沙参) キキョウ科 ![]() 八方ケルン ![]() 八方池 が見えた。相変わらず,上空は雲に覆われている。 ![]() 晴れていれば, 八方池の水面に白馬連山が写って見える のだが,今日は残念ながら 雲しか写っていなかった。八方池の縁で腰を下ろし,昼食にした。時間はたっぷりとある ので,湯を沸かし珈琲を入れて飲んだ。 ![]() 雲の下が空き, 対岸の雪渓 が見えた。 ![]() アサギマダラ が近くにいた人の指先に止まった。 アサギマダラ は長距離の移動をする蝶だが,その実態はまだよく分かっていない。 ![]() タカネマツムシソウ ![]() ハクサンシャシン ![]() ミヤマアキノキリンソウ(深山秋麒麟草) キク科 ![]() ミヤマコゴメグサ(深山小米草) ゴマノハグサ科 ![]() ウスユキソウ(薄雪草) キク科 ![]() ハッポウワレモコウ(八方吾亦紅) バラ科 ワレモコウ と カライトソウ の雑種と言われる。 ![]() カライトソウ(唐糸草) バラ科 ![]() ママコナ(飯小菜) ゴマノハグサ科 ![]() イワハゼ(岩櫨) ツツジ科 の実 実の形から アカモノ とも言う ![]() リンドウ(竜胆) リンドウ科 ![]() キンコウカ(金光花) ユリ科 ![]() シロウマタンポポ(白馬蒲公英) キク科 ![]() イワイチョウ(岩銀杏) ミツガシワ科 ![]() チングルマ(稚児車) バラ科 ![]() チングルマ(実) ![]() ヨツバシオガマ(四葉塩釜) ゴマノハグサ科 ![]() タカネヒゴダイ(高嶺平江帯) キク科 ![]() 八方尾根 ![]() 白花の ハクサンシャジン ![]() オトギリソウ(弟切草) オトギリソウ科 ![]() 木道 多くのハイカーから自然を守るため,木道は良く整備されている。 ![]() ミヤマミミナグサ(深山耳菜草) ナデシコ科 ほぼ中央まで切れ込んだ5枚の花びらが特徴 ![]() タカネニガナ(高嶺苦菜) キク科 普通のニガナは黄色だが,タカネニガナは白色だ。 ![]() ミヤマアズマギク(深山東菊) キク科 土の酸性度によって花の色は変化する。 ![]() ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草) ユキノシタ科 ミヤマダイモンジソウは字を書くのが下手だ。うまく大の字が書けない。 ![]() タテヤマリンドウ(立山竜胆) リンドウ科 ![]() ニッコウキスゲ(日光黄菅) ユり科 正しい名前はゼンテイカ ![]() 白馬村 ![]() クガイソウ ![]() ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振) リンドウ科 固有種 ![]() 八方に下って, ペンション林檎の樹 にチェックイン。早速風呂に入り,生ビールを飲んでも夕食までには時間がある。そこで, 白馬駅の近くにある 足湯 まで散歩することにした。 白馬八方温泉 足湯「薬師の湯」 ![]() 日が沈みかけ,白馬連山 がシルエットになって浮かんだ。 ![]() 林檎の樹 の夕食は,お箸で食べる イタリアンフレンチ ワインも日本酒も美味しくいただきました。 ![]() 20時前には部屋に戻り,そのままダウン。 翌日は,長野に戻って 善光寺 にお参りして帰った。 昼頃から雨が降ってきて,一時はかなり激しく降ったが,宇都宮に着く頃には雨も止ん だ。 ページトップへ |