閉じる |
古 賀 志 山
裏古賀志 2013年(平成25年) 10月13日(日) |
![]() |
コース・タイム 自宅 ⇒ 赤川ダム駐車場 駐車場(7:15) →(新道コース)→ クランクピーク(8:25-35) → 559ピーク(9:10ー20) → 弁当岩(9:45) → 林道合流点(10:40-55) → 西登山口(引き返し11:10) → 富士見峠(12:10-20) → 北登山道 → 駐車場(13:05) 赤川ダム駐車場 ⇒ 自宅 同行者 単独 |
実は,今日は,那須の
三本槍岳
に登る予定で,4時前に自宅を出て,高速道を使い4時55分には
峠の茶屋駐車場
に着いた。ところが,周囲はまだ真っ暗なのに駐車場は
既に満杯
整理員が出て余裕スペースにも駐車させているのだが,そこも既に満杯。
紅葉時期の那須は混雑が激しい
ことは聞いていたので,早めに駐車場に着くように家を出たのだが,甘かった。そのまま
待っていても空きができることは期待できないので,駐車場を一周して
引き返して
きた。 そのまま帰宅しようとも思ったのだが,今日は良い天気,おまけに山支度もしていると なると,そのまま帰宅するのはもったいない。 ということで, 古賀志山 にやってきた。 宇都宮市森林公園 では,毎年,10月第4周に ジャパンカップサイクルロードレース が開催される。 今年も, 10月20日 に, 森林公園周回コース を使って開催される。その準備のため,明日14日から,この駐車場は閉鎖される。 今日は大丈夫なのだが,まだ時間が早いので,入口の門が開いていない。仕方ないので, 駐車場前の道路の路肩スペースに車を停めた。もう,かなりの車が停まっている。 ![]() 身支度をして歩き出したのは,7時15分。赤川ダム湖の正面には, 古賀志山の山頂 が望める。ダム湖には,たくさんの釣り人が釣り糸を垂れていた。 ![]() 釣り堀 の前から,右に入って, 富士見峠への道 を進む。 ![]() 珍しい サラシナショウマ が咲いていた。 八ヶ岳 などでは良く見るのだが,古賀志山でこの花を見るのは初めてだ。 ![]() 富士見峠 に向かう道の途中から踏み跡をたどって 右の山中 に入る。ここから,中尾根の中程にある通称 クランクピーク に向かって岩混じりの斜面を登っていく。岩歩きの好きな私にとって,大好きなコースな のだ。 ![]() コースを中程まで登ると見晴らしが良くなる。 赤川ダム湖 の向こうに 多気山 。さらにその右後方にはかすかに 筑波山 が見える。今日は,遠方の見通しはあまり良くない。 ![]() 更にその右には 太平山 も見える。 ![]() 登山道から別れて,クランクピークまでほぼ1時間。 中尾根の縦走路が,ここでほぼ直角に折れ曲がることからこの名が付い た。 ここからは尾根歩きだが,そこは里山の特徴で,見晴らしはあまり良くない。 ![]() 559ピーク からの南方の眺め。右に 東稜見晴らし があり,正面に 筑波山 が見える。 ![]() 日光連山 はまだ雪を被ってはいない。 ![]() これは, 高原山 ![]() 559ピークから西に少し進むと, 鞍掛山への縦走路 を右に分ける。 ![]() 正面を見ると 大きな岩 が行く手を遮り,ロープが1本下がっている。ここを登って先に進む。 ![]() ここが通称 弁当岩 と言われているところ。 辨天岩 と言うのがが正しい名前のようだが,みんな弁当岩と言っている。たしかに,ここで弁当 を食べるのは気持ちが良い。 ![]() 弁当岩の南には 古賀志山の主尾根 があって,南方の見晴らしは良くないが,北方の見晴らしは良い。遠いが 那須茶臼岳 の特徴ある姿も見える。 ![]() いつもはここで引き返すのだが,今日はこの先に行くことにした。 この尾根を真っ直ぐに西に進んで林道まで下り, 西登山口 まで行ってから改めて 赤岩山 に登り, 古賀志山主尾根 を縦走して山頂まで戻ろうと思った。 このコースは,岩場の上り下りも多く,けして楽なコースではないが,その分,面白い コースだ。 弁当岩から西に進んで,急な斜面を降りると, 正面に大きな岩が現れる 上の方から途中までロープが下がっているが,足がかりが少なく,簡単には登れそうにな い。 以前に来たときは,この岩を左に回り込み, 左側から登った ことを思い出し,左に回った。 ![]() 左の面にも ロープが1本下がっている。ここも簡単には登れそうにないが,手がかり, 足がかりは, 正面のルートよりはありそうだ。 まず,下がっているロープに体重を預け,1段目まで登った。2段目には,30cm程 しかない 岩と木のすきま を通って登らなければならない。背負っているリュックを降ろして何とか通して2段目ま で登った。さらにもう一段上ったところで,正面からのルートと合流した。大変だったが,達成感は あった。 巻き道 はあるのだが,尾根に出たところでその尾根を下ってしまうと(地図の黒い点線)別のルー トに行ってしまう。 巻き道を通って尾根に出たら,ピークに登り返さないとメインルートに 出られない。 さすがに カメラ はリュックの中にしまい, ストック もかたづけた。したがってこの後しばらくは写真がない。岩場の登りはここだけだったが, ロープを使った下りは数カ所有り,かなり楽しいコースだ。岩場の苦手な人にはこのコースは薦めな い。 ヒノキの植林 を下っていくと,林道に出る。その林道を下っていくともう 一本の林道に合流する ![]() 今日は, 西登山口 から赤岩山に登る予定だったので,林道を下って西登山口まで行った。以前あった 西登山口 という標識は無くなり,入口には ロープが張られていた イノシシの 罠が仕掛けてあるので入らないように と表示されていた。行って行けないことはないのだろうが,素直に従うことにして,林道 を引き返した。 まだ私は通ったことはないのだが, 富士見峠 に出られる道があるはずなので,それを辿って,富士見峠に出て帰ることにした。 さきほどの合流点を右に辿ると,林道は右に折れ, 正面に登山道 が現れた。富士見峠とは方向が違うので, ここは右の林道を進んだ。結果的に正解だった。 ![]() 宇高学校林 と言う看板が立っていた。そう言えば,私が高校生だったときに, 学校林の下草刈り に連れてこられたことがあった。場所がどこだったかは記憶にないが,ヘビを追いかけた りして遊んだことを思い出した。 ![]() 駐車場 に戻ってきた。今日は,色々あって,消化不良の気分もあるが,家に帰ってゆっくり休も う。 ![]() 途中,知人のやっている りんご園 によってリンゴを買って帰った。 古賀志山のリンゴはおいしい。 ページトップへ |