閉じる |
霧 降 丸 山 2014年(平成26年) 4月26日(土) |
![]() |
コース・タイム 宿(9:04) ⇒ 霧降高原駐車場(9:27) 駐車場(9:44) → 小丸山(10:41-53) → 丸山(11:26-45) → 小丸山(12:08) → 高原ハウス(12:41-昼食-13:10) 駐車場(13:15) ⇒ 宇都宮(14:28) 同行者 妻 |
今日は朝から天気が良い。真っ直ぐ帰るのは勿体ないから,
霧降キスゲ平
から
丸山
に登ってみることにした。 霧降高原キスゲ平園地 は,平成22年8月31日に営業終了した 霧降高原リフト 跡地を整備し,平成25年4月1日にオープンしたもので,新しいレストハウスも完成し,レ ストハウス前から1445段の木製階段による 「天空回廊」 が作られた。 天空回廊の入り口 少し登ったところに,鹿よけのフェンスとゲートがある。 ![]() かつて,この 「キスゲ平」 にはたくさんの ニッコウキスゲ が咲き乱れ,最盛期には,山肌が黄色に染まる姿が麓の日光市街からも見られた。 霧降高原スキー場 は,降雪の減少などのために閉鎖されたが,その後も リフト だけは,ニッコウキスゲを見に訪れる観光客のために営業していた。ところが, ニッコウキスゲ は, シカの食害 などで急激にその数を減らし,それに伴って観光客も減少していった。平成22年8月,施設 の老朽化をきっかけとして リフトも営業を終了 した。 この地を管理する 日光市 は,キスゲ平一帯をネットで囲み,キスゲの保護・増殖を図るとともに, 木製階段 を新設し新たな観光地として整備した。 ![]() 天空回廊 の中程に登山道に出られる ゲート がある。ここから出ると,従来の登山道に出られる。 ![]() 長大な階段 が続く。今は枯れ草の斜面だが,6月末頃になると, ニッコウキスゲ が咲き競う。 ![]() 階段の後半 は,傾斜もきつくなるので,安全のために 手すり が設置されている。 ![]() 丸山 右下の台地が 八平ヶ原(ハッペイガハラ) ![]() 八平ヶ原 はクマザサの生い茂る台地で,少し下ると舗装道路に出る。 ![]() 天の空回廊の頂上には展望台があり,その先に 登山道に続くゲート がある。 ![]() ゲートを出て少しいくと, 赤薙山方向と丸山方向の分岐 に出る。ここを右に入る。 ![]() 残雪 を横切って先に進む。雪は柔らかになっているので,踏み跡を外すと,踏み抜くことにな る。 ![]() 小さな沢を残雪が埋めている キックステップで斜面を下り,登った。 ![]() 残雪を越えると,快適な 木道歩き になる。 ![]() 丸山 への最後の登り。最も左のピークが 赤薙山 途中で,御夫婦と思われる二人連れとすれ違った。私たちと逆のコースを歩いてきたと 思われたので, 山頂とハ平ヶ原間 のコースの状態を聞いてみた。すると,二人は,逆コースではなく,私たちと同じに,八 平ヶ原に下るつもりで途中まで下ったのだが,残雪が多く,とても歩きにくかったので,引き返して きたという。 ![]() 分岐から30分ほどで 丸山山頂 に着いた。 ![]() 山頂 での記念写真 ![]() 帰りは,山頂から反対側に下り,八平ヶ原を通って戻る予定だったが,今日はスパッツ も付けておらず,踏み抜きはしたくないから, 登ってきた道を引き返す ことにした。 高原ハウス まで降りてきて昼食にした。名物の 「寒晒し蕎麦」 を頂いた。 「寒晒し」 とは,寒中に,蕎麦の実を雪の上に広げて寒風に当てることを言い,そうするとうま味が 増すのだという。美味しく頂いたが,味音痴な私には,その差はよく分からなかった。 ページトップへ |