閉じる |
社 山 2014年(平成26年) 5月4日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(5:45) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(6:35-朝食) 駐車場(7:01) → 狸窪(7:33) → 阿世潟(7:53-8:01) → 阿世潟峠(8:22-26) → 電波塔(8:56) → 山頂(10:02-昼食-27) → 電波塔(11:00) → 阿世潟峠(11:29) → 阿世潟(11:42-50) → 砥沢(12:26-35) → 駐車場(12:50) 歌ヶ浜駐車場(13:00) ⇒ 宇都宮(14:10) 同行者 単独 |
好天の天気予報を信じて,奥日光の
社山
に登ることにした。1月の
不整脈
の出現以来,山から遠ざかっていたので,登れるかどうか不安だったが,ダメだったら引
き返すことにして出かけることにした。今回は単独行だったので,万が一のことも考え,登山者が多
いと思われる
日曜日
に実施した。 宇都宮 の自宅を5時45分出て, 歌ヶ浜の駐車場 には約50分で到着した。 日光宇都宮道路 は,車が多めだったが混雑するほどではなかった。 歌ヶ浜の駐車場 からは,中禅寺湖の対岸に残雪を頂いた 奥白根山 が,朝日を受けて輝いていた。 ![]() 歌ヶ浜の駐車場 にはたくさんの車が停まっていた。その大半は 釣り客 のものだった。 中禅寺湖 の釣りは,魚への放射性物質の蓄積が多いため,釣った魚の 持ち帰りは禁止 されている。それにも拘わらず,これだけの釣り客が来ていることに驚いた。 ![]() 今日登る 社山 がピラミダルな姿を見せていた。 ![]() 身支度を整えて,駐車場を後にしたのは午前7時。カメラを望遠にして, 奥白根山 のドームを覗いたら,雪解けがかなり進んでるようだった。 昨年5月18日 に奥白根山に登ったとき (→レポ)には, もう少し雪が多かったように思う。 ![]() 中禅寺湖スカイライン のゲート前には駐車スペースがあるのだが,今日は,駐車スペースに入りきらずに,はみ 出した車が 路肩に駐車 していた。 ![]() 釣り人 が,腿まで水の中に踏み入って竿を振っていた。 ![]() 中禅寺湖と男体山 ![]() アカヤシオ が咲き始めていた。 ![]() 奥白根 を背景にして アカヤシオ が咲く。 ![]() アカヤシオ の明るいピンクが如何にも春らしくて好きだ。 ![]() 狸窪 に 湖舟 と言う民宿が12年春まで建っていたのだが,その後取り壊された。その跡地に, 新しい建物 が建っていた。民宿が営業を再開するのだろうか。 ![]() 狸窪から先は 砂利道 になる。 ![]() 日陰にはまだ 雪 が残っていた。 ![]() 駐車場 から約50分で 阿世潟 に着いた。まあまあのタイムだった。ここで小休止して,峠に向かった。 ![]() ミズナラ林 は芽吹き前なので陽光が差し込んで明るい。 ![]() 登山道 は最近整備されて,歩きやすくなった。 ![]() 阿世潟から約20分で 阿世潟峠 に着いた。 ![]() ここから 尾根歩き が始まる。時折吹いてくる風はさすがに冷たい。 ![]() 霞んではいたが, 富士山 の姿が見えた。肉眼ではもっとよく見えたのだが, 写真にすると この程度にしか写らない。画像を処理し,コントラストを上げてある。 ![]() 気温が低いので足元の 霜柱 が融けないで残っている。 ![]() 山頂とおぼしきピークが見えるのだが, あそこは山頂ではない 山頂はもう少し奥で,ここからはまだ見えない。 ![]() 稜線にも アカヤシオ が咲き始めていた。 ![]() カラマツ も芽吹き始め,微かに緑色かかって見える。 ![]() カラマツ の新芽はかわいい。 ![]() 振り返ると, 中禅寺湖 が目の下に見える。 ![]() 右から, 男体山,太郎山,山王帽子山 ![]() 中禅寺湖 の対岸に 栃窪浜 が見えた。あの浜にある オオヤマザクラ は,間もなく咲くのだろう。今年は咲くタイミングを計って行ってみようかな。 ![]() 雪を頂いた山 はきれいだ。何度でも写真に撮りたくなる。 ![]() 奥白根山 のドーム。手前の山は 白根隠山 ![]() 山頂を目指して 穏やかな尾根 を歩く。ゆっくりと,自分の心臓の鼓動を感じながら歩く。素晴らしい時間だ。 ![]() もうじき 頂上 だ。 ![]() 山頂記念 頂上に立ったのは,昨年の9月21日以来 7ヶ月半ぶり だ。 ![]() 頂上 で昼食を食べ,ゆっくり休んでから,下山にかかった。 ![]() 山頂から1時間15分で 阿世潟 に,更に1時間で 駐車場 まで戻った。 久しぶりの登山だったが,ほぼ標準的な時間で往復ができた。足や腰の痛みも出ずに, 楽しい山歩きができた。不整脈も,行動中は全く感じられず,少し安心した。また近いうちに何処か に行きたい。 ページトップへ |