閉じる |
茶臼岳
(中退)
・沼原 2014年(平成26年) 5月18日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:37) ⇒ 宇都宮IC(6:54) ⇒東北道⇒ 那須IC(7:20) ⇒ 峠の茶屋駐車場(7:50) 駐車場(8:18) → 中の茶屋跡(8:50-56) → 峰の茶屋手前(9:14) → 駐車場(9:44) 峠の茶屋駐車場(9:53) ⇒ つつじ吊り橋駐車場(10:06) 駐車場→吊り橋→駐車場 つつじ吊り橋駐車場(10:24) ⇒ 沼原駐車場(10:49) 駐車場(10:55) → 沼原 → 駐車場(12:07-昼食) 沼原駐車場(13:00) ⇒ 宇都宮(14:50) 同行者 妻 |
今日は,
那須茶臼岳
に登るために
峠の茶屋駐車場
を目指した。駐車場には,かなりの数の車が停まっており,ほぼ満車状態だった。上空を
覆う雲は厚く,
強風
が吹いていた。![]() ロープウエイ の営業開始は8時30分なので,まだ動いていない。 ![]() 駐車場からは階段を上る。写真に写っているのは,先行者。登山者は少なくなかった。 ![]() 登山指導センター のポストに,書いてきた登山届けを投入した ![]() ここが 登山口 だ。 ![]() 少し登ると,日陰の登山道には 雪 が残っていた。 ![]() 灌木帯を過ぎると 茶臼岳 の双耳峰が見えてきた。 ![]() 右横には 朝日岳 が見える。 ![]() 中ノ茶屋跡 かつてはここに 「中ノ茶屋」 があったと言うが,私が茶臼岳に初めて登った55年前には,既に何もなかったように記 憶している。 ![]() ガンコウラン 雪解けと同時に小さな花を付ける。 ![]() 正面の鞍部に 峰の茶屋跡休憩所 が見える。強風があの谷間を吹き抜けてくる。 ![]() 強風を突いて, 峰の茶屋 を目指して進んでいくハイカー。 ![]() ここは風の強いところだ。 今日も強い風が吹いている。砂粒が風に飛ばされて顔に当たって痛い。目も開けられない ほどだ。 ![]() 強風を突いて進んでいくハイカーも少なくなかったが,私たちは ここで引き返す ことにした。先に進んでいっても強風の治まる保証はなく,楽しい登山にはならないと判 断した。 今日は,行き先を変更して, 沼原 へ行くことにした。途中に,今まで気にはなっていたが,行ったことがなかった 「つつじ吊橋」 がある。今日は時間もあるのでそこに寄ってみることにした。 つつじ吊橋 峠の茶屋駐車場から降っていき, 八幡 への道を分けて間もなく左折して駐車場に入る。広い駐車場ではないが,回転が速いので, 少し待てば駐車できる。駐車場に案内看板があった。 ![]() 駐車場から吊橋までは 木製デッキ ができている。 ![]() シロヤシオ が満開だった。 ![]() ヤマツツジ はこれから開花する。 ![]() つつじ吊橋 歩行者専用のきれいな吊り橋だ。 ![]() 橋から 朝日岳 が見える。 ![]() トウゴクミツバツツジ は最盛期を過ぎたが,まだ十分にきれいだ。 ![]() 駐車場に戻り, 沼原 を目指した。 沼原湿原 ![]() 沼原の駐車場 は砂利敷きで広い。でも,紅葉時期にはここが満杯になる。 ![]() 駐車場にはきれいな トイレ がある。 ![]() 駐車場から 沼原湿原 までは少し歩かなければならない。歩道は良く整備されている。 ![]() 湿原の奥に 大倉山,流石山 が見える。 ![]() 池には サンショウウオ の卵塊があった。 ![]() タテヤマリンドウ 喉にある縦の線が特徴だ ![]() 湿原には 木道 が設置されている。 ![]() ミネザクラ が咲いていた。 ![]() 強い風のために花が同じ方向を向いている。 ![]() タチツボスミレ ![]() 駐車場に戻ってきた。駐車場からは, 深山発電所の上池 が見える。深山発電所は,揚水発電所だ。完成時には東洋一の大きさだった。 ![]() 駐車場に戻り,昼食として用意したおむすびを食べ,帰途に就いた。駐車場からは2時 間足らずで宇都宮まで戻ることができた。 ページトップへ |