閉じる |
雄 国 沼 2014年(平成26年) 6月27日(金) |
![]() |
コース・タイム 6月27日(金) 宇都宮(5:25) ⇒ 雄子沢駐車場(8:30) 駐車場(8:50) → 休憩舎(10:20) → 湿原(11:00-35) → 休憩舎(12:07-昼食-40) → 駐車場(13:55) 雄子沢駐車場(14:10) ⇒ 五色沼駐車場(14:16) 駐車場(14:22) → 柳沼 → 青沼 → るり沼 → 弁天沼 → 駐車場(15:08) 五色沼駐車場(15:12) ⇒ 休暇村裏磐梯(15:20-泊) 6月28日(土) 休暇村裏磐梯(8:30) ⇒ 猪苗代磐梯高原IC(8:52) ⇒ 郡山JCT(9:07) ⇒ 那須高原SA(9:38) ⇒ 矢板IC(10:06) ⇒ 道の駅やいた(10:15-30) ⇒ ふれあいの里しおや(10:45-11:05) ⇒ 自宅(11:44) 同行者 妻 |
裏磐梯
雄国沼
の
ニッコウキスゲ
が見事だという話は以前から聞いていたが,休日には大混雑するということで,なかなか
行けずにいた。今回,長年の念願が叶って平日に行くことがきた。下山後は,
裏磐梯
に宿が取れたので,ゆっくりと歩いてくることにした。 最も簡単に雄国沼に行くには,喜多方の 萩平 から シャトルバス で 金沢峠 まで行く方法だが,最盛期にはかなり混雑する。ちなみに,規制期間以外ならば金沢峠ま でマイカーでも行くことができる。 私たちは 雄子沢(おしざわ)口 から 「雄国せせらぎ探勝路」 と名付けられた歩道を通っていくことにした。 雄子沢登山口 には大きな駐車場があるが,私たちが到着したときにはほぼ満杯状態だった。下山したと きには,駐車場からはみ出したたくさんの車が車道の路肩に駐車していた。 ![]() 登山口 登り始めは,やや急傾斜だが,間もなく緩やかになる。 ![]() 歩道 はよく整備されていて歩きやすい。 ![]() この歩道は,色々な植物が迎えてくれて飽きない。これは フタリシズカ ![]() これは ツクバネソウ ![]() 赤い実は アオキ の実 ![]() エンレイソウ は花も終わり大きな実になっていた ![]() これは野生のランの一種で コケイラン ![]() 道標もしっかりと整備されている。登山口から休憩舎まで 3.3km だ。 ![]() これは,葉緑体を持たない種子植物の ギンリョウソウ ![]() マイヅルソウ の小さな花 ![]() 立派なログハウスの 雄国休憩舎 ![]() 雄国休憩舎は, 環境省 が建てたもので,深い雪にも絶えられる立派なものだ。 少し休憩して湿原に向かった。 ![]() 道ばたの ウマノアシガタ ![]() クルマムグラ は葉が6枚輪生している。白い花はとても小さい。 ![]() 道ばたに ニッコウキスゲ が咲いていた。 ![]() ヤマブドウ が小さな実を付けていた。 ![]() 湿原の木道は 一方通行 だ。ここから反時計回りに廻る。 ![]() ニッコウキスゲ の群落 ![]() 雄国沼とニッコウキスゲ ![]() 開花前の株もたくさんあり,まだ1〜2週間楽しめそうだ。 ![]() ワタスゲ もまだ残っていた。 ![]() ニッコウキスゲ と ワタスゲ の競演。 ![]() 今日は 平日 だが,ハイカーは多い。 ![]() 3本の内花被が目立たないので,これは ヒオウギアヤメ ![]() 再び休憩舎に戻って 昼食 にした。昼食後,十分に休んで,下山を開始した。 途中で, 小学生のグループ とすれ違った。ガイドらしき人が, 「これはオオカメノキ」 と説明していたが,良く見ると,私の知っているオオカメノキとは少し違う。まず, 葉の基部がハート形になっていない ことだ。これは,オオカメノキを見分ける大きなポイントなのだ。もう一つ,オオカメノ キでは装飾花の花びらは普通に5枚だが,この写真の花では, 5枚の花びらのうち1枚が極端に小さい。 よく分からないが,これば別の種類なのではないだろうか。 花の名前をネットで教えてもらいました。 ヤブデマリ でした。 ![]() 茎の先端に花が着いているので チゴユリ のようだが,花の形が違う。これは ヒメイズイ 花はホウチャクソウに似ているが,全体的に小さい。 ![]() タケシマラン も小さな実を着けていた。あと1か月も経てば実は赤くなる。 ![]() 登山口 に降りてきた。ゆっくり歩いたので,1時間15分かかった。 ![]() 宿に行くにはまだ早すぎるので, 五色沼 を散策することにした。全コース歩くと,片道 3.5kmほどあるので,途中の弁天沼で引き 返してきた。 車は,高原駅近くの駐車場に置いた。 ![]() 最初の沼は 柳沼 水の色が神秘的だ。 ![]() 柳沼 も別の場所から見ると,水の色が違って見える。 ![]() 青沼 の水の色はコバルト色 ![]() ルリ沼 水の色は瑠璃色? ![]() この中で最も大きい 弁天沼 ![]() 再び駐車場に戻って,今日の宿 「休暇村裏磐梯」 を目指した。 ![]() ツインルーム は清潔で快適だ ![]() 部屋の窓から 磐梯山 が見える。 ![]() 食堂の窓 からも磐梯山が見えた。食事をしながら,刻々と移り変わっていく姿を眺めた。 ![]() 山頂を覆っていた雲も晴れ, 山頂 が姿を現した。 ![]() 間もなく雲が湧いてきて,再び山頂を隠した。 ![]() 翌日は,午後から天気が崩れるという予報だったので,まっすぐに帰宅することにした。 雄国沼はまだシカの食害を受けていないようだ。シカを悪者にするつもりは毛頭ないが, 貴重な植物群落は守っていきたいと思っている。やはり,シカの適正な生育数というものがある。シ カの数が増えた原因は人間にあるというのは事実だが,大切なのは,今後どうするのかと言うことだ。 ページトップへ |