閉じる |
八 海 山
(矢板市) 2014年(平成26年) 9月19日(金) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:20) ⇒ 宇都宮IC(6:52) ⇒ 那須IC(7:18) ⇒ 峠の茶屋駐車場(7:45-8:15) ⇒ 関谷(9:02) ⇒ 塩原(9:14) ⇒ 新湯(9:28) ⇒ 学校平(9:48-52) ⇒ 大間々台(10:12) 大間々台(10:14) → 八海山(11:34) → 最高点(11:54) → 八海山(12:09-昼食-47) → 大間々台(13:38) 大間々台駐車場(13:39) ⇒ 矢板城の湯(14:31-15:36) ⇒ 宇都宮(17:18) 同行者 妻 |
今日は,
那須茶臼岳
に登ろうと,6時20分に宇都宮の自宅を発って高速道経由で那須に向かった。那須岳に
近づくに従い,風が強くなってきた。 那須ホテル前の 展望台 に車を止めて 茶臼岳方面 を望んだ。ここも風が強かった。 ![]() 峠の茶屋駐車場 に着いた。平日なので駐車場に停まっている車は多くはなかった。 ![]() 駐車している一台の車の クラクション が突然に鳴り出した。車の中に人影はないし,回 りにも それらしい人はいない。どうや ら, 盗難防止装置 の付いた車が,風にあおられて大きく揺すられたために, 盗難防止装置 が動作したようだ。 雲一つ無い青空を背景に 朝日岳 が聳えている。 ![]() これから向かう 峰の茶屋 は強風が吹き荒れることで有名な場所だ。ここでこれだけの風が吹いているとすれば,こ の先はもっと強風になることは明らかだ。車の中で風の収まるのを待ったが,いっこうに治まる気配 はない。そこで,今日は 茶臼岳を断念 することにした。 そこで,さてこれからどこに行こうか。いろいろ考えて, 矢板市の大間々台から八海山に登る ことにした。 まず, 関谷 から 塩原 を経て 学校平 まで進んだ。学校平は,かつて 開拓団の学校 があったところだ。 学校平にある 「山の駅たかはら」 地元の物産を扱っている。 ![]() 学校平の駐車場 ![]() 学校平から,つつじで有名な 大間々台 まで車で上ることができる。ここにもトイレがあるが,ここは慢性的に水不足なので,で きるだけ学校平のトイレを 使って欲しいと張り紙がしてある。 ![]() 駐車場から, 整備された遊歩道(林道) を歩く。木漏れ日が爽やかだ。 ![]() ニホンジカ が出迎えてくれた。 ![]() 少し歩いたところが 登山口 だ。 ![]() 案内図があった。右に進むと, 八海山から剣が峰を通って釈迦ヶ岳(高原山)方面 に登れる。更に,シロヤシオで有名な 大入道 にも行ける。一方,左に進むと, ミツモチ山を経由して県民の森に 行ける。 ![]() 登山道 は良く整備されていて歩きやすい。 ![]() ひと登りすると, 尾根 に出て視界が開ける。 ![]() 正面のとんがり山は 中岳 釈迦ヶ岳はその右(まだ見えない) ![]() 高原山の裾野には 開拓団 が入り,現在も営農している。その農地が見える。 ![]() 正面の山が 釈迦ヶ岳 今日は行かないが, ここから1時間40分ほどで行ける。 ![]() 火山岩独特の縦に 割れた岩(節理) が出てきた。 ![]() 板のように割れているので, 板状摂理 という。岩種は多分 安山岩 ![]() 右下に大きな街が見えた。 西那須野(那須塩原市)の市街地 だ。 ![]() 八海山神社 板状の石が積み上げられている。 ![]() 八海山神社から少し先に, 矢板市最高地点 という標識のある所があるが,ここは見晴らしは殆どない。 ![]() 今日は, 剣が峰 まで行こうと思っていたのだが,最高地点と剣が峰の間にあるピークまで行って引き返し た。 八海山神社 まで戻って昼食にした。上空には徐々に雲が増えてきた。 帰路, 矢板城の湯 で汗を流して帰った。 ページトップへ |