閉じる |
安 達 太 良 山 2014年(平成26年) 10月27日(月) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:30) ⇒ 宇都宮IC(6:52) ⇒ 那須高原SA(7:25-50) ⇒ 二本松IC(8:31) ⇒ 奥岳駐車場(8:55-9:11) → 奥岳駅(9:22) ⇒(ロープウェイ)⇒ 薬師山頂駅(9:36) 山頂駅(9:38) → 休憩(10:02-16) → 山頂(11:29-33) → 仙女平(12:25-昼食-48) → 薬師岳(13:20) → 山頂駅(13:26) 山頂駅(13:33) ⇒(ロープウェイ)⇒ 奥岳駅(13:44) → 駐車場(13:53-14:10) ⇒ 道の駅つちゆ(14:21) ⇒ 休暇村裏磐梯(15:00-泊) 同行者 妻 |
紅葉
を見に何処かに行きたいと思っていたのだが,最も近い紅葉の名所
「奥日光」
は,殺人的な
交通渋滞
が起こる場所でもあり,足が向かない。そこで,比較的空いていて,紅葉がきれいな
安達太良山
へ行くことにした。
安達太良山
ならば,ゴンドラで山頂近くまで行けるので,山頂までの登山もできる。天気予報は,比
較的良い予報が出ていたのだが,当日が近づくにつれてだんだんと悪くなってきた。
会津地方
の天気は悪いのだが,
中通り地方
は晴れマークも出ていたので,何とかなるかなと思って出かけた。
宇都宮を6時半に出て東北道を通って 二本松IC で降り,岳温泉から 奥岳温泉 に向かった。奥岳温泉の駐車場に着いたのは9時少し前。今日は平日と言うことで,駐車 場は空いていた。 ![]() ここには日が差しており,ゴンドラ終点の 薬師岳 も見えていた。このままの空模様が続けば良いのだが,わき上がる雲は多く,雲の動きの 速いのが気になる。 ![]() ゴンドラは 「薬師岳山頂駅」 を目指して登っていく。眼下の カラマツ が黄葉していてきれいだ。 ![]() ゴンドラを降りて 登山開始。 登山口からは,幅広の木道が整備されている。 薬師岳展望台 までは,一般の観光客でも行くことができるように,道路が整備されている。 ![]() 展望台への道を分けてからも,しばらくは 木道 が続く。 ![]() 木道が終わる手前に,観光客向けの 注意看板 がある。これは重要なことなのだが,軽装で山頂を目指す観光客は少なくない。 ![]() 大きな岩がゴロゴロした 「仙女平」 辺りまで来ると, ガス が辺りを覆い始め, 霧雨 も降ってきた。久しぶりに雨具の上下を着けた。 ![]() 土留めの階段道 は,濡れて滑りやすい。私も何度か滑ってバランスを崩した。 ![]() 濃い緑の葉に赤い実が成っていた。 アカミノイヌツゲ だ。 ![]() ガス はますます濃くなり。先行する登山者の姿もおぼろになった。 ![]() 2時間弱で山頂 にたどり着いた。安達太良山は 「乳首山」 という別名があるように,山頂は小さな溶岩ドームになっている。ドームの上まで登るこ ともできるのだが,今日は風が強くて危険なので諦めた。ドームの下にも 山頂標識 がある。 ![]() 山頂 は風が強く,立っている身体のバランスが崩されるほどだ。 気温 も低く,手袋を着けていても指先が痛い。長居は無用と,直ぐに下山した。 仙女平 付近まで降りてくると,ガスが切れて,青空も見えてきた。仙女平で,風当たりの弱いと ころを見つけ, 昼食 にした。 ![]() 垂れ込めた雲の下から 陽の当たった地上 が見えてきた。天気が悪いのは山の上だけのようだ。 ![]() イワカガミ の葉が濃紫色できれいだった。 ![]() この時期に咲いている花はこの ツルリンドウ くらいだ。 ![]() ツルリンドウ は,花と実が同時に見られた。 ![]() 歩道の脇に見つけたプレート。意味は分かるのだが, 「外」 に 「入る」 と言う表現は,日本語として違和感がある。 ![]() 薬師岳展望台 からは陽の当たった麓がよく見えた。 ![]() 下りのゴンドラから 虹 が見えた。 ![]() 眼下の紅葉 がきれいだ。この 紅葉 を見るためだけに,ゴンドラに乗る人も少なくないという。 ![]() 駐車場 に戻ってきた。良い天気だ。山頂の強風と濃霧が信じられない。 ![]() 安達太良山 は今回で3度目だったが,前回に続いて悪天候だった。前回登ったのは, 2001年の10月の8日 だったが,濃霧と霧雨で見晴らしは全くなし。今回も,濃霧と霧雨,おまけに強風で, 乳首の先端までは登ることはできなかった。 ロープウエイ は,悪天候のために,上りはストップしており,上に残った人だけを降ろしていた。紅葉 最盛期と言うことで,大型バスがたくさん登ってきていたが,ロープウエイが運休と言うことで,多 くの観光客はがっかりしてた。 駐車場で身支度を解き,今日の宿 「休暇村裏磐梯」 に向かった。 以前,古賀志山で, 二本松市 から来たというご夫婦に会って,こんな話を聞いた。「 安達太良山には良く登るが,自宅から山頂が見えるときにだけ登る。安 達太良山は,麓が晴れていても,山頂付近だけが天気が悪いことがよくあるから。 」と。 ページトップへ |