閉じる
燕  岳

2014年(平成26年) 11月24日(月)-25日(火)


コース・タイム
11月23日(日・勤労感謝の日)
 自宅(11:56) ⇒ 壬生IC(12:08) ⇒ 都賀JCT(12:14) ⇒ 岩舟JCT(12:22) ⇒ 高崎JCT(12:51) ⇒ 藤岡JCT(12:55) ⇒ 佐久平PA(13:33-37) ⇒ 更埴JCT(14:07) ⇒ 筑北PA(14:23-26) ⇒ 安曇野IC(14:40) ⇒ コンビニ(14:56-58) ⇒ 有明荘(15:47-泊)
11月24日(月・振替休日)
 有明荘(7:34) ⇒ 登山者駐車場(7:36) 
  駐車場(7:58) → 登山口(8:10-16) → 第一ベンチ(9:00-04) → 第二ベンチ(9:37-40) → 第三ベンチ(10:33-40) → 富士見ベンチ(11:23-32) → 合戦小屋(12:09-昼食-32) → 三角点(12:57-59) → 燕山荘(14:10-20) → 山頂(14:55-59) → 燕山荘(15:31-泊)
11月25日(火) 
  燕山荘(8:14) → 合戦小屋(9:08-19) → 富士見ベンチ(9:37-49) → 第三ベンチ(10:05-14) → 第二ベンチ(10:33-45) → 第一ベンチ(11:09-17) → 登山口(11:46-51) → 駐車場(12:00)
 駐車場(12:06) ⇒ 中房温泉(12:09-入浴-55) ⇒ 麺元田舎屋(13:44-昼食-14:16) ⇒ 安曇野IC(14:29) ⇒ 筑北PA(14:43-46) ⇒ 更埴JCT(15:05) ⇒ 藤岡JCT(16:15) ⇒ 高崎JCT(16:19) ⇒ 波志江PA(16:27-32) ⇒ 岩舟JCT(16:57) ⇒ 都賀JCT(17:05) ⇒ 壬生IC(17:11) ⇒ 自宅(17:30)

同行者
 forestさん

 今年も forest さんから 燕岳 のお誘いのメールが届いた。昨年は,体調不良から,途中で下山してしまって,たいへん な迷惑をかけてしまった。自分としては,体調は悪くはないと思っていたのだが,疲労が激しく,富 士見ベンチで私だけ下山させてもらった。それに懲りず,また誘っていただき,とても嬉しかった。 ただ,今年も万全な体調とは言えず,不安を抱えたままだったが, forest さんの好意に甘えて,連れて行ってもらうことにした。
 燕山荘 は,勤労感謝の日の振替休日である 24日 の宿泊をもって今シーズンの営業を終わる。
 昨年と同じく,中房の 有明荘 に前泊することにして,正午少し前に自宅を出て中房に向かった。
 11月23日
 上信越道の正面に見える 浅間山 は,雲が付いてはいたが,青空が広がる良い天気だった。このまま好天が続けばいいのだ が,天気予報は下り坂を報じていた。

 登山日程 をこのようにしたのには理由があった。私の仕事のこともあったのだが, 燕山荘 営業最終日 に泊まってみたいという気持ちがあった。毎年, 燕山荘 は, 勤労感謝の日 の休日を最後に今期の営業を終了するのだが,連休には登山者が多く,燕山荘も 大混雑 になる。特に今年は3連休になり,天気もよかったことから大混雑になったらしい。有明 荘の手前の路肩にもたくさんの車が停まっていた。私たちは,混雑を避けたいという気持ちもあって, この日にした。やはり 有明荘 の宿泊者は少なかった。有明荘も24日の宿泊者をもって営業を終えるという。

 有明荘の夕食  有明荘は,山の中にあっても山小屋ではなく 「温泉旅館」 だ。温泉はすばらしいし,料理もおいしい。


 11月24日
 朝窓を開けると, 朝日 が山腹を照らし輝いていた。今日はいい天気だ。

 登山をする場合,車を登山者用駐車場に移動させなければならない。  駐車場 にはたくさんの車が停まっていたが,昨日下山した人も多く,かなり余裕があった。

 駐車場から15分ほど歩いて 登山口 に着いた。身支度を再度確認していよいよ登山開始。
 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ  トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット ニット帽はザックの中に入れ頭にはバンダナを巻いた。 6本爪軽アイゼン をザックに入れ, ピッケル はザックに取り付け, ストック 手に持って出発した。

 登山道 には雪はない。日が当たって暖かいので早速上着を脱いだ。

 ゆっくり歩いたが,45分で 第一ベンチ に着いた。たくさんの人が休憩していたが,多くは下る人で,登る人はほとんどいない。 今日は休日だが,明日は平日だ。
 足下に が現れてきた。 凍結 していて滑りやすい。

 第二ベンチ までは35分。ここまでは快調だ。ここで アイゼン をつけた。

 雪を被った山が見えてきた。いちばん高いピークが 東天井岳 だ。

 第三ベンチ までは55分かかった。徐々にペースが落ちてきた。

 富士見ベンチ まで更に45分。実は,第三ベンチから富士見ベンチまでがもっともつらい登りだ。昨年は ここまでで精も根も尽き果ててしまった。今年もかなり疲れたが,何とか上に行けそうだ。 富士山 が微かに見えたが,やはり写真では確認できなかった。

 大天井岳 が目に高さになってきた。

 合戦小屋まで あと10分 


 合戦小屋に近づくと, 傾斜が緩く なる。

 合戦小屋  今期の営業は終了していた。

 合戦の頭 に近づくと, 大天井岳に連なる稜線 が見えてくる。

 合戦の頭 (三角点)のforestさん。背後には 大天井岳から南に延びる稜線

 ここに 槍ヶ岳 が見えるはずなのだが,今日は雲の中

 燕山荘 が見えてきた。

 大天井岳 の左に 大天荘 がはっきりと見える。

 燕岳 には雪がつきにくいのだが,今年は特に雪が少ないように見える。

 ここはまだ 夏道 だ。雪もまだ多くはない。

 燕山荘 が近づいてきた。行ってみるとそうでもないのだが,ピークの先端に建っているように見 える。

 いよいよ 冬道 だが,雪が少ない。

 大天井岳 につながる縦走路。 黒い雲 が上空を覆い始めた。予報ではもう少し早く崩れると言っていたのだが,なんとか降らず にいてくれてありがたかった。

 大天井岳から南に延びる稜線

 燕山荘 に到着。雲の底が低くなり,高い山の頂は雲の底に飲み込まれてしまっている。

 笠ヶ岳 の頂も雲の中だ。

 燕岳 の頂はまだ見えている。今のうちに山頂を踏んでおこうと,ザックを山荘に置いて 山頂 を目指した。ピッケルは止めて,ストックを持って出発した。結局,この山行でピッケル の出番はなかった。

 イルカ岩 にも,まだ雪は着いていない。


 やはり雪は少なく, 夏道 を通って山頂に向かった。

 山頂標識 はこれだけ。多くの山に見られる などはここにはない。

 山頂 から振り返った 燕山荘

 めがね岩 の穴から 燕山荘 が見える。

 寒さに震えながら, 燕山荘 に戻ってきた。

 部屋で着替えをしてから,ストーブの点いている 食堂 で,暖まりながら時間をつぶした。いつもならば真っ先にビールと行きたいところなのだ が,今日は寒いのと疲れすぎたのとで呑む気になれない。

 今夜の 宿泊者 は全部で 7人 。暖めたアルミ缶の 日本酒 をいただいた。やっと身体が温まった。同じテーブルで, 関西から来たという二人連れ と一緒になった。お二人でいろいろな山に登られているという。楽しい話をたくさん聞か せていただいた。特に 野口五郎小屋 のすばらしさを聞いて,行ってみたくなった。

 オーナーの 赤沼さん が,私たち7人のために講話と ホルン演奏 をしてくれた。小屋締め作業でお疲れの所だったと思うのでとても感激した。


 11月25日
 前日暗くなる頃から降り出した雪は,ずっと降り続き, 朝までに山荘付近で15cmほど積もった。 ということで,日の出の写真は撮影できず,おかげさまでゆっくりと寝させてもらった。 朝食もおいしくいただいた。


 今日は下るだけだから,多少天気が悪くても問題ない。風も予報ほどには強くなく, 危険な状態ではない。玄関の中で身支度をして外に出た。

 外では,出発が 最後になった私たち を写真に撮るために スタッフ の方が待っていてくれ た。そのときの写真が, 燕山荘スタッフブログに載っている。
 (この写真は燕山荘スタッフブログから頂きました。)

 木の枝に雪が付着し,見事な造形美だ。

 これから降りていく 下山路  雪のために,遠くはかすんで見えにくい。

 合戦小屋  屋根の下に入って,レインウエアーの下を薄いシャツに交換した。下りでもかなり 汗を かいた。

 積雪量 は,燕山荘周辺より,この辺りの方が多いようだ。

 雪の載った 木の枝のトンネル。 強い風が吹けば直ぐに落ちてしまう。

 第一ベンチ  木の枝が茂っているところには雪が積もっていない。


 登山口の中房温泉まで下ると, 昨夜一緒にお話をさせてもらったお二人 が,先に下山して,温泉に入ってくつろいでいるところだった。燕山荘を出たのは私たち より少し早かっただけなのに,やはりハイスピードだ

 私たちも温泉に入ることにして, 駐車場 まで車を取りに行った。やはり, 駐車場にある車は,私の車と forestさんの車の2台だけだった。


 中房温泉 で汗を流して暖まり,昼食を食べようと「上条」に向かった。ところが,火曜日は定休日。 仕方なく,穂高駅前の 田舎屋 に行ってソバを食べた。

 食後,ここでforestさんと別れ,帰途についた。ほぼ3時間で自宅までたどり着いた。

 私の体力と悪天候を心配しての登山だったが,どちらも大きな障害に はならずに下山できて本当に良かった。私の体力については,なんとかこの状態を維持できれば,他 の山にも挑戦できそうなので一安心だった。天候については,実行日が近づくにつれて予報が悪くな り,最悪の場合途中で引き返すことも覚悟していた。しかし,24日については,昼過ぎ頃までは晴 れ間も出る天気で風も弱く登山には快適だった。裏銀座方面の展望が残念だったが,欲を言えばきり がない。25日は,山の上では雪でも下っていけば雨になることは覚悟していた。しかし,第一ベン チの下まで雨にならず,登山口まで下ってきて初めてみぞれになった。これもラッキーだった。山登 りは心配も多く苦しいが,言いようのない達成感はほかでは味わえない。また,行きたくなった。

 ページトップへ