閉じる |
茶 臼 岳 2015年(平成27年) 4月16日(木) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:10) ⇒ 那須IC(6:56) ⇒ 峠の茶屋駐車場(7:23-朝食) 駐車場(8:10) → 中の茶屋跡(8:45) → 峰の茶屋(9:20-35) → 山頂(10:20-30) → 峰の茶屋(11:10-15) → 駐車場(12:00-昼食) 峠の茶屋駐車場(12:30) ⇒ 宇都宮(14:45) 同行者 単独 |
16日には,
高気圧に覆われ
好天になると言う予報が出た。久しぶりに何処か行こうと 考えた結果,那須
茶臼岳
に行くことにした。実は,この時期に茶臼岳に登ったことがなかったのだ。 宇都宮の自宅を発ったのは6時10分。 宇都宮IC から高速道に乗り,那須を目指した。途中,那須岳の姿を見ることができたが,すっきり とは晴れていない。 ![]() 那須IC で高速道を降り,那須街道を北上した。 那須岳 に近づくに従って,雲が多くなり,那須岳にも雲がかかってきた。頭上の雲も増え,陽射 しが遮られる時間が長くなった。 ![]() 那須湯本 では,道路が濡れている。少し前まで雨が降っていたようだ。 ![]() 那須ホテル前の 展望台 に車を止め, 茶臼岳 を眺めた。山頂付近は霞んでおり,強風が吹いているようだ。このあと,回復するのだろ うか。 ![]() 雲の合間から陽光が差している。西欧ではこれを 「エンゼルラダー(天使の梯子)」 という。 ![]() ロープウエイ駅付近から路面にシャーベット状の雪が現れた。昨夜から今朝方に掛けて 雪が降ったらしい。 峠の茶屋駐車場 に到着した。うっすらと積もった雪が融けてシャーベット状態になっていた。風が強く, 停まっている車が風で揺すられる。 ![]() 強風のためなのか,時間が早いからなのか, ロープウエイ は動いていなかった。 ![]() 車内で朝食を食べ,少し待機して風の弱まるのを待った。30分ほどして,風が弱まっ たようなので,出発することにした。 アイゼン と ピッケル は必要ないように思えたが,念のため持って行くことにした。 通常は駐車場から階段を登るのだが,階段は雪で覆われスロープになっていた。 ![]() 自宅で書いてきた 登山届け をポストに入れて,いよいよスタート。 ![]() 無雪期は下をくぐる 鳥居 を,今日は右に廻って通過。 ![]() 下の写真は, 2004年2月21日 に来たときのもので,ここまで雪に埋まっていた。鳥居も,この時は木製だったが,その 後コンクリート製に建て替えられた。 ![]() 先行者のトレースは斜面を真っ直ぐに登っている。 夏道は,鳥居をくぐった後,右に折れて,2回ほど折れ曲がって斜面の上に出るのだが, 先行者は 斜面を直登 している。私もそのトレースを辿った。 斜面を登ったところで 夏道 に出る。積雪量は1m程度だ。雪の斜面を登るにはアイゼンが有効なのだが,キックステ ップが良く効き,アイゼンをはかなくても安全に登ることができた。 茶臼岳 は風が強く,雪はあまり積もらない。今日のコースではこの灌木帯が最も雪が多い。 ![]() 灌木帯を抜けて 中の茶屋跡 まで来ると,正面に 茶臼岳 の双耳峰が姿を現す。 ![]() カメラを望遠にして 双耳峰 を撮影した。 ![]() 朝日岳に行くときにはこの 剣が峰 を回り込んで登る。残雪期には2つの大きな 雪渓 を横切らなければならないのだが,今の時期は雪崩も多発しており,危険なところだ。 ![]() 登山道 にはほとんど雪はない。厳冬期でも風で飛ばされてしまうので雪は少ない。 ![]() 青空 が広がってきた。 ![]() 峰の茶屋避難小屋 が見えてきた。 ![]() 峰の茶屋の手前の 雪渓 は,このルートでは最後まで残る。この雪渓が融ける頃,ここで ガンコウラン の花を見ることができる。 ![]() 先行パーティ が, 朝日岳 に行こうとして雪渓をトラバースしようとしている。この時期にこの雪渓をトラバースす るのは 危険度 が高い。 ![]() 避難小屋 に掛けてあった温度計は 氷点下0.5℃ を示していた。風は依然として強い。ここで戻ることも考えたのだが,なんとか歩けそう なので, 頂上を目指す ことにした。 ![]() 峰の茶屋避難小屋 は,出入り口に板が打ち付けられており,まだ閉鎖中だ。 ![]() 頂上方向 を見上げる。でも,ここからは頂上は見えない。 ![]() 足元の石に 「エビノシッポ」 ![]() 山頂に向かう道は,しっかりとした 階段 が作られている。 ![]() 歩いて踏み固めた雪は,風でとばない。そのために 歩くところの雪だけが残る。 ![]() 朝日岳 の山頂がほぼ同じ高さになってきた。朝日岳も雪は少ない。 ![]() 左に回り込んで山頂を目指す。 ![]() 厳冬期には登山者に緊張を強いる 大きな雪渓 も,今は小さくなって消滅寸前だ。 ![]() 茶臼岳の 三角点 は山頂とは離れたところにある。これは,噴火の度に山頂が崩れていたためだと考えられ る。 ![]() 山頂にある 那須岳神社 の 鳥居 その奥に祠がある。 ![]() 頂上にある 那須岳神社 ![]() 右側のなだらかな山頂が 流石山 左側が 大倉山 最も奥が 三倉山 ![]() 中央が 三本槍岳 ![]() 頂上神社 には温度計がついていた。意外と高く 3.5℃ この温度計は, 最高・最低温度計 だ。右側が 最高温度計 で,青い指標の下端が最高温度を表している。 左側が 最低温度計 で,青い指標の下端が最低温度を示している。 現在気温 は,水銀の上端が示している。 右側の目盛りは上方が高温で下が低温になり,左側では 上方が低温で,下方が高温になっている。 水銀の上端の示す目盛りは左右同じになっている。 ![]() 左が 南月山 中央奥が 白笹山 旧火口を一周して下山することにした。 ![]() 雪解けの時だけにできる小さな 火口湖(釜沼) ![]() 水面に風が当たり,キラキラと輝く。 ![]() 目の下に,赤い屋根の 峰の茶屋避難小屋 が小さく見える。 ![]() 火口周回路から別れ, 下山 する。 ![]() 朝日岳 ![]() かつてここには 硫黄鉱山 があった。石をトンネル状に積んで,その中を噴気を通す。そうすると,硫黄が石に付着 するので,それを取って精製して硫黄を作った。その石のトンネル跡が今も残っている。 ![]() 噴気 が轟音を上げている。 ![]() 駐車場 に戻ってきた。朝のうち残っていた雪も完全に融けて,路面は乾いていた。 ![]() 駐車場の車の中で 昼食 を食べた。強い陽射しで車の中は暑くなり, 窓を全開 にして丁度良かった。もう,車が揺すられるような風は吹かなかった。ロープウエイも動 いていた。 駐車場のトイレは 冬期閉鎖中 だったので,少し降り,展望台前の公衆トイレに寄った。 帰路は,急ぐ必要もないので, 高速道を使わず一般道を通って帰った。 ページトップへ |