閉じる |
西 ノ 湖 2015年(平成27年) 5月8日(金) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(8:00) ⇒ 竜頭の滝駐車場(9:05) 駐車場(9:20) → 赤岩(10:09) → 栃窪(10:31-47)→ 熊窪(11:09) → 千手ヶ浜(11:30-35) → 西ノ湖(12:16-昼食-13:03) → 西ノ湖入り口(13:36-45) ⇒(バス)⇒ 小田代原(14:00) → 戦場ヶ原(13:55) → 赤沼分岐(15:28) → 石楠花橋(15:33) → 駐車場(15:57) 竜頭の滝駐車場(16:05) ⇒ やしおの湯(16:35-17:25) ⇒ 宇都宮(18:10) 同行者 妻 |
中禅寺湖北岸の,
菖蒲ヶ浜
と
千手ヶ浜
の間に
「栃窪」
と呼ばれている入江がある。そこに,枝を大きく湖面に向かって張り出した
オオヤマザクラ
がある。私たちがこのコースを歩くようになってから,いつの間にか必ず寄って写真を撮
るようになっていた。この
オオヤマザクラ
が花を開くのは,毎年
5月10日前後
だが,その春の気温の様子などによってかなり前後する。今までも,この花が見たくて幾
度かここを訪れたのだが,満開の時期に当たったのは一度きりだった。 この3月に 仕事をリタイア して,休日でなくても自由に山歩きができるようになったので,満を持して出かけてみた。 正直言うと,私は まだ早い のではないかと思っていたのだが,妻の勧めもあって,今日の山行となった。 平日ということもあって, 竜頭の滝駐車場 は閑散としている。 ![]() 憩いの湯 の道路沿いのサクラが満開となっていたので,「栃窪のサクラも」という期待が高まった。 この前を左方向に入って,プリンスホテルの跡地の方に舗装路を下っていく。その突き当たりの少し 手前に, 中禅寺湖北岸遊歩道 の入り口がある。 ![]() 遊歩道の入り口にある サクラ(たぶんオオヤマザクラだと思う。) がきれいに咲いていた。 ![]() 旧スキー場に沿って少し歩くと, バイケイソウ の群生地がある。高地では, コバイケイソウ が有名だが,奥日光には コバイケイソウ はなく,すべてこの バイケイソウ だ。コバイケイソウは 湿地 を好むのに対し,バイケイソウは 林間 などの非湿潤地を好む。 ![]() ヤマエンゴサク ちなみに漢字では 山延胡索 と書く TVドラマ 「風のガーデン」 で,中井貴一演じる末期癌の主人公が,自分が生きた証として,停めていたキャンピング カーの周りに エゾエンゴサク を植えるシーンがあったが,エゾエンゴサクは,この ヤマエンゴサク の近縁種。 ![]() 遊歩道 は,まだ芽吹き前で,陽光がさんさんと降り注いでいる。 ![]() 赤紫色の トウゴクミツバツツジ が咲いていた。 ![]() アカヤシオ はもうほとんど終わりで,花を残している木はあまりなかった。今年は,花暦は少しずつ 前倒しで進んでいるようだ。 ![]() 芽吹き 直後の葉は,柔らかな緑色をしている。 ![]() カエデ の新しい葉は,清々しい鮮やかな緑色だ。 ![]() 栃窪の オオヤマザクラ は満開で迎えてくれた。 ![]() この木は,毎年痛みが進んでおり,今後が心配だが,その心配を吹き飛ばすような鮮や かな花を咲かせている。しばらくの間, オオヤマザクラ を独占してお花見をした。 お酒 が飲めれば,お花見としては完成なのだが,山行中には宿泊地以外ではアルコールを口に しない主義なので,それは我慢して,お茶を飲んでお花見にした。 ![]() ここの トウゴクミツバツツジ はまだ蕾が多い。 ![]() 地面近くの 樹皮 がかじられていた。これは ニホンザル の仕業だ。ニホンザルは,えさの少ない冬を乗り切るために,食べられるものならば何で も食べる。シカの食痕と違うのは,ニホンザルは食べ残しがないようにきれいに食べることだ。 ![]() 熊窪浜 ![]() ハウチワカエデ の花は濃い赤色。 ![]() 千手ヶ浜 に着いて, 男体山 を振り返った。 ![]() シウリザクラ はまだ蕾だった。 ![]() シウリザクラ と, ウワミズザクラ はよく似た花を咲かせるが,両者の違いの一つがこれ。シウリザクラでは 葉身の基部がハート型になっている。 ![]() 千手ヶ浜から, 千手の森歩道 を通って 西ノ湖 に向かった。道ばたに小さな花がたくさん咲いていた。 コミヤマカタバミ だ。 ![]() ミズナラ林 芽吹きはまだこれから。 ![]() カラマツ林 では芽吹きが始まった。 ![]() 柳沢川の 護岸工事 が行われた。環境を大切にする意図からなのか,コンクリートや金属を使わずに,木製の 枠に石を入れて流れを弱めるようになっていた。 ![]() ヤマハンノキ も芽を出し始めていた。 ![]() まあるい葉は ヒロハカツラ ![]() 西ノ湖 は満水状態だった。 ![]() 林を守るための杭が水の中になっていた。湖畔で昼食を食べ,13時44分のバスに間 に合うように西ノ湖を後にした。 ![]() 西ノ湖歩道の カラマツ林 一年中,何時歩いても良いすてきな場所だ。 ![]() 西ノ湖入り口 から低公害バスに乗り, 小田代原 で降りた。小田代原の東を通って, 泉門池 に向かった。 ヒゲネワチガイソウ ![]() 歩道の両側に小さな花が咲いていた。 ヒメイチゲ だ。 ![]() 文字通り小さなかわいい花だ。 ![]() 花が終わった後は, コンペイトウのような実 をつける。これもかわいい。 ![]() 戦場ヶ原の休憩所 から 男体山 を望む。 ![]() 木道が改修され,幅広の ユニバーサル歩道 になった。 ![]() カラマツの雌花 を探していて,やっと見つけたが,高所にあったため写真には撮れなかった。 赤沼分岐を右に折れ,石楠花橋を目指した。この橋は, 「湯川赤沼橋」 通称タイコ橋 ![]() 竜頭の滝上 から滝に沿って付けられた遊歩道は,いつもは観光客で混雑しているのだが,今日は静か だ。 ![]() 駐車場 にもどってきた。 高低差は大きくはなかったが,距離が長かったので疲れた。 GPS のロ グによれば,歩いた距離は 15.1km ,行動時間は,休憩時間を含めて 6時間38分 だった。 ![]() 今日は,いい天気の中,楽しい山歩きができてうれしかった。運がよく,栃窪の オオヤマザクラ の満開に出会うことができたが,なによりも,妻が歩き通せたことがいちばんうれしかっ た。 帰路,久しぶりに やしおの湯 に入って帰った。温泉に入るのはおっくうな面もあるのだが,筋肉疲労の回復には確実に 効果があるようだから,これからも,なるべく入るようにしよう。 ページトップへ |