閉じる |
社 山 2015年(平成27年) 5月17日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:05) ⇒ 歌が浜駐車場(7:00-朝食) 駐車場(7:35) → 狸窪(8:15) → 阿世潟(8:45-50) → 阿世潟峠(9:20-25) → 電波塔(10:05-10) → 頂上(11:33-昼食-12:23) → 阿世潟峠(13:20) → 阿世潟(13:35) → 狸窪(14:03) → 駐車場(14:35) 歌が浜駐車場(14:45) ⇒ やしおの湯(15:25-16:30) ⇒ 宇都宮(17:15) 同行者 妻 |
妻は,
2011年の怪我
以来,足腰に痛みやしびれが残り,以前のような山歩きができない。平坦路を中心に山歩
きを始めてはいるのだが,まだ長時間の上り下りは難しい。 社山 は,歌が浜の駐車場から, 往復で12.3km うち8kmはほぼ平坦路。阿世潟からの 4.3kmで 標高差560m を登降する。決して楽な山ではないが,挑戦してみることにした。 明智トンネルの出口から見える 奥白根山 は,一段と雪解けが進んでいるようだ。 ![]() 今日はいい天気 だ。日本全体が高気圧に覆われ,青空が広がっている。風も弱く,絶好の登山日和だ。今 日は 日曜日 。できれば混雑は避けたいので,日曜日の山行は遠慮したいところなのだが,今日は天気 を優先して,日曜日の登山となった。案の定, 歌が浜 の駐車場では,登山支度をしている人がたくさんいた。 中禅寺湖の対岸には, 奥白根山 が朝日を受けて輝いていた。 ![]() 身支度をして出発したのは 7時35分 先は長いからゆっくりと歩き出した。 ![]() 男体山 は,左右のバランスがとれた美しい姿だ。駐車場の オオヤマザクラ がまだ咲き残っていた。 ![]() 今日の目的地 社山 が三角形の頂を天に向かって突き上げている。 ![]() 赤い花は ハウチワカエデ ![]() シロヤシオ が咲いていた。シロヤシオはまとまって咲くときれいだが,1個の花も清楚な美しさがあ る。 ![]() トウゴクミツバツツジ は散っているものが多かったが,まだ残っているものもあった。 ![]() オオカメノキ ![]() ここの ワチガイソウ は特に小さい。対生する葉が2組接近しているので,輪生のように見える。 ![]() 阿世潟 では先行のグループが休憩していた。 ![]() 阿世潟峠 を目指して歩き始める。初めのうちは傾斜もなだらかで,若葉の 柔らかな緑色 が心を和ませてくれる。 ![]() 阿世潟峠 ここまで登ってくると富士山が見える。いつも富士山を探すのだが,今日は霞んでいて 見ることができなかった。筑波山さえ見えなかった。 ![]() リョウブ の新芽が伸び始めた。このくらいが食べ頃で,アクは少なく,美味しい。リョウブは,戦 国時代にご飯に炊き込み保存食にした。そのため,「令布(りょうぶ)」を出して勝手に採ることを禁じ たという。 ![]() 社山の 尾根道 は明るくて快適だ。遠くで 奥白根山 が見守っている。 ![]() シロヤシオ の背景に 男体山 ![]() カラマツの雌花 もうかなり成長している。 ![]() 頂上に続く 天空の散歩道 ![]() 奥白根山 も目の高さになってきた。 ![]() 駐車場を出てちょうど 4時間 で 頂上 に立つことができた。 ![]() 山頂 を通り越して50mほど西に行くと,見晴らしのいいところがある。そこで,石の上に腰 を下ろし昼食にした。ここは強い日差しが当たるが,気温が低いので気持ちがいい。 北側のコメツガの中に アズマシャクナゲ が咲いていた。奥白根山を背景に写真を撮った。 ![]() 頂上 で50分ほど過ごして下山にかかった。やはり下りは速い。頂上から1時間かからずに 阿世潟峠 まで降った。 ![]() ヤマツツジ はまだ蕾だった。順序で言うと,シロヤシオの次に咲く花だ。 ![]() ユモトマムシグサ 比較的高地に生育する種で,平地のマムシグサとは異なる。 包の色が黄緑色 なのが特徴。ユモトマムシグサは,葉の周囲に鋸歯があるものが多いのだが,中には鋸歯 のないものもある。この個体には鋸歯はなかった。種を決める最初の標本が 奥日光の湯元と刈込湖の間で採取された のでこの名前がつけられた。 ![]() タチツボスミレ カメラのマクロを使って撮ってみた。なかなかピントがうまくあってくれないのだが, これはうまくいった。 ![]() ニリンソウ これはピンぼけ。このカメラ,なかなか言うことを聞いてくれない。 ![]() 阿世潟 で,歌が浜に向かうご婦人に出会い,一緒に歩いた。ご主人と 半月峠の駐車場 から歩いて社山に登ったのだが,帰路の登り返しがきついので,ご主人だけ車を取りに半 月峠に向かい,奥さんとは歌が浜駐車場で落ち合うのだという。いろいろな山に登られている方で, 楽しい話を聞かせていただいているうちに,いつの間にか歌が浜駐車場に着いてしまった。 阿世潟 から1時間で駐車場に戻った。 ![]() 歌が浜駐車場でご婦人と別れ,車に乗った。 帰路, やしおの湯 で汗を流し帰宅した。やしおの湯は,日曜日ということでかなり込んでいたが,でもゆっ くりできてよかった。 妻にとって,社山は,怪我の後2度目の挑戦なのだ。昨年9月にも挑戦したのだが,残 念ながら登頂はできず,無線塔のピークで引き返した。足腰だけではなく,体力も低下しており,体 力的に無理だった。今回は,とくにスローペースに心がけて登ったのだが,やはりかなり苦しかった ようだ。社山は,往路の阿世潟までの4kmをがんばって歩いてしまうと,そのツケが後に回ってく る。そこで,今回は,阿世潟までを特にゆっくり歩いた。たくさんのグループが追い抜いていったが, 全く気にせず,マイペースを守った。今日は好天ということもあって,たくさんの人が社山に登って いた。正確には数えなかったが40〜50人程度だった。 ページトップへ |