閉じる |
佐 渡 旅 行 2015年(平成27年) 5月26日(火)-28日(木) |
![]() |
コース・タイム 5月26日(火) 宇都宮(5:50) ⇒ 大間々(6:59-7:47) ⇒ 赤城IC(8:32) ⇒ 新潟西港(11:08-昼食) 新潟港(12:10) 〜 両津港(15:10) ⇒ 二ツ亀(15:52-16:17) ⇒ 大野亀(16:21-41) ⇒ 国民宿舎海府荘(17:04-泊) 5月27日(水) 海府荘(7:46) ⇒ 入川 ⇒ 佐渡縦貫線通行止め引き返し点(8:10) ⇒ 相川 ⇒ 両津 ⇒ 梅津(9:19) ⇒ ドンデン山荘(9:46) 山荘(10:15) → 尻立山(10:46) → 椿越峠(11:25) → 車道(11:58) → 縦走路分岐(12:06-12) → 山荘(12:40-昼食) ドンデン山荘(13:20) ⇒ 尖閣湾揚島遊園(14:40-15:33) ⇒ ホテル吾妻(15:54) 5月28日(木) ホテル(8:16) ⇒ 佐渡金山(8:27-9:13) ⇒ 大佐渡スカイライン ⇒ 白雲閣(9:52-10:14) ⇒ 両津港(10:48-昼食) 両津港(12:40) 〜 新潟港(15:10) ⇒ 新潟西IC(15:34) ⇒ 赤城IC(17:33) ⇒ 大間々(18:12-21) ⇒ 宇都宮(19:45) 同行者 義兄夫妻,妻 |
私も妻もまだ
佐渡
には行ったことがない。
「花の島」
という別名もある島なので,たくさんの花が見られる時期に行こうと計画を立てた。色々
考えた結果,春の花と夏の花の両方が見られる,5月末に行くことにした。フェリーに車を載せ,車
で島内を廻ることにした。せっかくの機会なので,義兄夫妻も誘って4人で行くことにした。直前に,
確認の意味で旅館に電話を入れたところ,
「佐渡プレミアム宿泊券」
と言うものがあると言うことを教えてもらった。5,000円の宿泊券が半額で購入でき,一人
1泊で2枚まで使えるとのこと。早速,発売日の5月21日に近所のコンビニで購入した。9時に発
売開始して20分で売り切れたとのことだが,幸運にも16枚購入することができた。この券で,往
復のフェリーも割引される。 5月26日(火) 宇都宮 の自宅を発って,大間々で 義兄夫妻 を乗せ, 新潟のフェリーターミナル に向かった。大間々からは,赤城山の南山麓を走って 赤城IC で 関越道 に乗った。 関越トンネルの手前では,少し雲の懸かった 谷川岳 が正面に見えた。 ![]() 新潟港フェリーターミナル には11時過ぎに到着した。早速搭乗手続きをして,ターミナルビルの食堂で 昼食 を食べた。腹は空いてはいなかったのだが,移動中は,タイミングを外すと食事ができな いこともあるので, 食べられるときに食べておくことは大切だ。 ![]() 待機場 に待っている私の車は,先頭から5番目。 ![]() 船は,新型の 「ときわ丸」 自動車は,後尾から乗り込んで,前方から降りる。誘導がしっかりとしているので,移 動しやすい。 ![]() 出港(離岸) は12時30分。その場で方向転換して港から出て行く。 ![]() 佐渡行きのフェリー港は,信濃川の中洲の 万代島 にある。出港して信濃川を少し進むと,右岸に, 2010年の北海道旅行 の時に乗船した 新日本海フェリー の船着き場が見えたが,接岸している船はなかった。 ![]() 佐渡ヶ島 の姿が大きくなってきた。この旅行では,登山用のGPS ガーミン を持ってきていた。フェリーの航路もトレースしようと思って船室に持ち込んだのだが, 窓際から離れると電波の受信状態が良くない。船は金属製なので仕方ないことだ。 ![]() フェリー は,約2時間半で 両津港 に到着する。車に乗って下船を待つ。今回は,同乗者も車に乗ったままで乗下船できるの で,手間がかからなくて良い。 ![]() 両津港 に降りて,そのまま海岸線を北に向かった。 最北端の 弾崎 を廻って, 二ツ亀・大野亀 を目指した。 二ツ亀 では, 「佐渡フィッシャーズホテル」 の近くの空き地に車を停めた。 ![]() 斜面を少し下るとキャンプ場があり, 「二ツ亀」 の看板がある。ここには, トビシマカンゾウ の群落はなかった。 ![]() 崖の下は 海水浴場 になっているが,今はまだシーズン外なので人はいない。二ツ亀が自然の防波堤になって おり,砂浜での海水浴や付近の磯遊びは楽しいだろうと想像できた。 ![]() 道ばたに オドリコソウ が咲いていた。 ![]() 二ツ亀から少し走って, 大野亀 の駐車場に着いた。時刻も16時を過ぎ,陽が傾いて来た。シルエットになった亀の頭の 前に トビシマカンゾウ の大群落が広がっていた。 トビシマカンゾウ の開花はもう少し先と聞いていたので,満開に近い大群落に驚いた。 ![]() トビシマカンゾウ は,山形県酒田市の 飛島 と近くの海岸に自生する ニッコウキスゲ によく似た花だ。山形県以外では 佐渡島 にだけ生育している。ニッコウキスゲに似ているが,全体的に大型だ。 ![]() 海岸のこの景色は,どこか 礼文島 に似ている。 ![]() 二つの島は, 二ツ亀 遊歩道が続いているようだ。こんな良い天気の日ならばハイキングも良い。 ![]() トビシマカンゾウ はほぼ 満開 だ。 ![]() 今日の宿は,外海府の 国民宿舎海府荘 ![]() 廊下も明るくきれいだ。 ![]() 夕食 ![]() 夕食は, 河豚 づくし。食べたこともないものばかりで,美味しかったし,十分満腹にな った。 調理されたものを,少しずつサービスしてくれるので, 作りたて の温かなものを食べられて良いのだが,ただ一つ残念なことがある。それは,写真に撮ろ うと思うと, 全部を撮すことができない のだ。この写真は,食べ始めの姿。 生ビール2杯で沈没。 今日は長い一日で,充実した一日だった。 |
5月27日(水) 早く目が覚めたので,散歩に出た。 海府荘 の前に小さな 漁港 がある。 ![]() 岩壁に スカシユリ が咲いていた。岩壁に咲くので イワユリ と言う。 ![]() ベンケイソウ の仲間のこの花は, タイトゴメ という。 ![]() これは, アサツキ の仲間。 ![]() ハマヒルガオ ![]() 朝食 もちろんこれだけではない。 ![]() 今日のメインは, ドンデン山 のハイキングだ。駐車場のある ドンデン山荘 を目指して, 海府荘 を出発した。 入川 から 佐渡縦貫道 に入ったところ,入口に 「積雪のため冬期閉鎖中」 という看板が出ていた。しかし,道路は半分だけ閉鎖され,自由に通れる状態だった。こ の時期,もはや冬期閉鎖ではないだろうと勝手に判断し,先に進んだ。5kmほど進んだところで, ついにゲートが閉じていて 完全閉鎖 ドンデン山荘 が営業していることはネットで見ていたので,反対側の両津方向からは行ける事は分かっ ているが,かなり遠回りになる。色々考えたのだが,結局,相川,両津を経由して 反対側から行く ことにした。 1時間30分ほど走って,10時前に ドンデン山荘 に着いた。 ドンデン山荘 は8角形のしゃれた建物だ。戻ってきてから昼食を食べるので,ここに駐車させてもらい たいとお願いしてハイキングの準備をした。 ![]() 今日のコース。 トンデン山荘 を出発して反時計回りに一周する。 ![]() 良い天気だ。 爽やかで気分が良い。陽射しは強いが,日陰に入ると涼しい。水分補給をおろそかにしな いように注意して歩き始めた。 ![]() 尻立山(しりたてさん) までが登りだが,標準タイムで20分ほどだという。ゆっくり登れば問題ないだろう ![]() オオバタチツボスミレ ![]() ズダヤクシュ ![]() タニウツギ ![]() ニョイスミレ ![]() ウマノアシガタ ![]() レンゲツツジ ![]() ナナカマド ![]() 放牧地 まだ,牛は登ってきていなかった。 ![]() スミレ ![]() タンポポ セイヨウタンポポではなかった。 ![]() ヤマブドウ 蕾がたくさん付いていた。 ![]() ツクバネソウ ![]() オオチゴユリ 普通のチゴユリより大きい。 ![]() ウラジロヨウラク ![]() 尻立山山頂 ![]() エンレイソウの実 ![]() オオイワカガミ 葉も花も大きい。 ![]() オオイワカガミ ![]() 椿越(つばきこし)峠 ![]() 既に盛りは過ぎたのだが, カタクリ が咲き残っていた。 ![]() ヤマオダマキ ![]() ヒトリシズカ ![]() シラネアオイ ![]() シラネアオイ ![]() オオユキザサ 普通のユキザサより大きい。 ![]() ミヤマカタバミ ![]() ニリンソウ ![]() ウワミズザクラ ![]() エゾエンゴサク ![]() クロモジ ![]() 一回りして, ドンデン山荘 に戻ってきた。ドンデン山荘で 昼食 を食べ,再び,来た道を戻った。 ![]() このまま宿に行くにはまだ早過ぎるので, 尖閣湾 を見ることにした。 両津,相川を通って,尖閣湾の 揚島(あげしま)遊園 の駐車場に車を停めた。 ![]() 周囲には白い花が咲き,甘い香りを放っていた。 シャリンバイ という花だった。 ![]() 遊仙橋 昔の映画「君の名は」の撮影が行われた場所で,近くの売店には当時の写真が展示され ていた。 ![]() ハマナス は北海道に多いが,本州でも,日本海側ではかなり西にまで分布している。 ![]() 佐渡大崎灯台 ![]() あげしま遊園 を後にして,今夜の宿に向かった。今夜の宿は, 「ホテル吾妻」 パンフレットなどには, 吾妻夕映亭海容亭 と書かれている。 広い敷地に立派な建物が建ち,高級なイメージの宿だ。 でも,それ ほど高くはない。 ![]() 夕食 ![]() 夕食を中断して日没を写真に収めた。 「夕映亭」 という名前の通り,素晴らしい夕日を見 ることができた。 ![]() |
5月28日(木) ホテルの部屋は,ほぼ真南に向いているため,この季節,日没も,日の出も部屋からは 見えない。窓から身を乗り出して朝日を写真に撮った。 ![]() 部屋から出て,ホテルの庭を散策した。 ホテルの前の海岸 ![]() 朝食 ![]() 朝食後, 佐渡金山 に向かった。 切符売り場に最も近い第1駐車場も,平日の早朝と言うこともあって,まだガラガラだ った。 見学コースには何種類かあるが,最も短い 「宗太夫坑」 を見学することにした。「宗太夫坑」は江戸時代にできた坑道で,見学コースのメインだ。 ![]() 坑道 の中には立派な観察路ができている。たくさんの人形が,当時の様子を再現していた。 ![]() 売店で聞いて, 道遊の割戸 を見るために第3駐車場まで戻った。何とも不思議な光景だ。 ![]() 佐渡金山から 大佐渡スカイライン を通って両津に出ることにした。沿道には タニウツギ がきれいに咲いていた。 ![]() 交流施設 「白雲閣」 から先は,防衛省の管理道路だ。両津の方に下る道は,何の問題もないが,この先の防衛 施設へ通じる道は閉鎖されていた。 ![]() 金北山 の頂上には建物が見える。あそこまで車道は通じているが,防衛省の管理道路のため,一 般車は通れない。ハイキングで歩いていくことはできるが,事前に届け出が必要だ。 ![]() 両津港 に戻って,乗船手続きをしてからターミナルへ。この食堂で昼食を食べた。 ![]() 新潟港では,船の後部から乗り込んだのだが, 両津港 では,フェリーの前部から乗り込む。 ![]() 前の車に続いて 乗船 ![]() 定刻通り12時40分に出港。私は, 新潟から先,大間々経由で自宅 まで運転しなければならないので,船上では写真撮影も控え,おとなしく休憩した。海上 は穏やかで揺れることもなく,定刻通りに新潟港に着いた。 新潟西ICから北陸道に乗り,長岡JCTで関越道に乗って赤城ICで高速道を降りた。往路 の逆を辿って大間々には18時15分に着いた。ここで義兄夫妻と別れ,宇都宮の自宅に向かった。 宇都宮の自宅には19時45分に到着した。 マイカーの走行距離は853.3kmを示していた。好天に恵まれ楽しい三日間だった。 義兄夫妻にも楽しんでもらえたようなので,何よりだった。 ページトップへ |