閉じる |
切 込 ・ 刈 込 湖 2015年(平成27年) 6月7日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(5:50) ⇒ 光徳駐車場(7:04-朝食) 駐車場(7:45) → 山王峠(9:31-45) → 涸沼(10:15-35) → 切込湖(11:05-昼食-50) → 刈込湖(12:24) → 小峠(13:05) → 湯元(13:40) 湯元(13:50) ⇒(路線バス)⇒ 光徳温泉(14:05) → 光徳駐車場(14:15) ⇒ 宇都宮(16:00) 同行者 妻 |
天気予報
が良い天気を告げている。奥日光は快適な季節だ。ところが,この時期,特に 週末は,
クリンソウ
目当ての観光客で,低公害バスの発着場となる
赤沼駐車場
は早朝から大混雑となる。元来,人混みが嫌いな性格なので,混雑を避け,
切込湖・刈込湖
に行くことにした。記憶を辿っても,記録を調べてもこの時期に切込湖・刈込湖に行った
ことはなかった。今までは全て秋か積雪期だった。 いろは坂の明智トンネルを出たところから 奥白根山 を見ることができるので,いつも写真に撮る。雪が筋状に残るのみとなっていた。 ![]() 切込湖・刈込湖 を歩くとき, 光徳から湯元 に抜ける方法と,その逆を歩く方法がある。いずれの場合も, 湯元温泉 と 光徳 の間を 路線バス でつなぐことで出発地に戻ることができる。 今日は,光徳に車を置いておき,湯元に抜けてから路線バスで光徳に戻ることにした。 もし,体力と気力が残っていたら,湯元から光徳まで歩いても良いと考えた。 光徳の駐車場 は,まだ閑散としている。日陰を選んで車を停めた。 朝食を食べ,出発の準備をした。 ![]() 出発は7:45 朝の涼気が気持ちいい。 ![]() 光徳牧場 の売店は開いていたが,まだ客はいないようだ。 ![]() 売店の少し先が 登山道の入口 だ。湯元まで7.7kmと書かれている。ゆっくりと,一日がかりで歩くには,ちょうど 良い距離だ。 ![]() 登山口に 案内看板 があり,標準タイムなどが書かれている。標準タイムは,湯元まで3時間30分だ ![]() 少し進むと,樹皮の剥がされた木が現れてきた。これには, ツキノワグマ による 「クマハギ」 と, ニホンジカ による 「シカハギ」 があるのだが,その剥がされ方には特徴があるので区別することができる。これは,鹿の 角で皮を剥いだもので, 「シカハギ」 だ。 ![]() 足元の黒土の上にヒトデのようなものを見つけた。キノコのなかまの ツチグリ だ,踏みつぶすと,中央の穴から黒い煙状の胞子を出す。 ![]() 4枚の葉が輪生するのは ツクバネソウ ![]() 登山道は, 階段道 になっている。歩幅が合わず,歩き辛いのだが,これは,登山者のための階段ではなく, 土砂の流出を防ぐために設置したものなので,がまんしなければならない。 ![]() タチツボスミレ ![]() 階段道 で高度を稼ぐ。意識してゆっくり登ることが階段道を歩くコツ。段を上る足が同じ足にな らないよう,3歩とか5歩で段を上るようにすると,片方の足だけが疲れることがなく快適に登れる。 ![]() これも, ニホンジカ の食べた跡。歯の跡が縦横に付いている。 ツキノワグマ の場合,歯の跡は3本か4本で,真っ直ぐ縦に付く。 ![]() 妻の体調の様子を見ながら,ゆっくり登ったので,駐車場から 山王峠 まで,1時間45分かかった。 ![]() マイヅルソウ の仲間に 「ヒメマイヅルソウ」 と言うのがあると言うことを最近知った。別名を 「ニッコウマイヅルソウ」 と言い,日光に多いのだそうだ。見分け点はよく分からない。 ![]() ズミ の花を撮影中 ![]() 戦場ヶ原 ではもう終わってしまった ズミ が, 山王峠 ではちょうど見頃だった。 ![]() 男体山 は,見る方向によって山頂の形が変わる。ここから見る形が,富士山の形に最も近い。 ![]() 登山道は, 山王林道 に出て直ぐ涸沼の方に下っていく。 ![]() キバナウツギ と ウコンウツギ の違いは, 花柄 があるかどうかだという。これは 花柄がある ように見えるから, ウコンウツギ だ。 ![]() 涸沼 を俯瞰する。私は,この位置から見る 涸沼 の姿が大好きだ。 ![]() 涸沼 は文字通り涸れた沼で,雪解け時の僅かな期間だけ水が溜まるという。私はここに水が溜 まっている姿を見たことがない。 ![]() 鍋底のような涸沼では,冷気が底に溜まるため,高度の低い 谷底の方が気温が低くなる と言う逆転現象が起きる。 そのため, ダケカンバ の芽吹きもまだこの程度。 ![]() ズミ は葉は出ているのだが,花はまだ蕾だ。 ![]() 雲が出てきた。雲の間から涸沼の一部に スポットライト が当たった。 ![]() コミヤマカタバミ の花が,やっと開きだした。 倒木の上のお花畑 ![]() ![]() 切込湖 の湖畔に降りて昼食にした。登山道から少し入るので,静かな良いところだ。と思ってい たら,30人ほどの団体さんが近くにやってきた。 ![]() この 倒木 は,前回来たときのままだ。 ![]() 前回(2010/9/11)来たときの写真 ![]() ユモトマムシグサ 種の特定に,この近くで採取された標本が使われたことから, 「ユモトマムシグサ」 と名付けられた。葉に鋸歯があるのが特徴の一つだが,鋸歯のないものもある。 ![]() エンレイソウ ![]() タケシマラン 葉の裏に小さな花を付ける。夏の終わりになると,小さい身体には不釣り合いな 大きな赤い実 を付ける。 ![]() 小さい花の上に,咲いている場所が薄暗いところなので,写真撮影には苦労させられる。 ![]() これは, コヨウラクツツジ ![]() 小峠 の標識 湯元までは,まだ1.4kmある。 ![]() シウリザクラ ウワミズザクラ に似ているが,葉の付け根がハート型にくぼんでいるので,これはシウリザクラだ。 ![]() 金精道路 路肩に駐車スペースがあるので,ここに駐車し,ここから刈込湖までピストンする人も多 い ![]() 湯元温泉の 源泉 まで降りてきた。 ![]() 予定より早く降りて来られて, 13時50分発のバス に間に合った。歩いて光徳まで戻ることも考えたのだが,白根山の方から黒い雲が出てき て,雨になりそうだったので,やめにした。 ![]() 光徳温泉 アストリアホテル前でバスを降り,駐車場に戻った。今日の行動時間は約6時間だった。 帰路, 光徳牧場 の売店まで行って アイスクリーム を食べた。濃厚な味で美味しかった。 ![]() 今日は,奥日光はかなり多くの車が入っており, 中禅寺湖畔からいろは坂の下 まで,かなりスローな運転をさせられた。 渋滞と言うほどではなかったが,慎重すぎる運転をする車がいると,その後に長い行列 ができる。まあ,道路はみんなのものだから,仕方のないことなのだが。 ページトップへ |