閉じる |
尾 瀬 2015年(平成27年) 10月13日(火)-14日(水) |
![]() |
コース・タイム
タイムは,時間を気にせずゆっくりと歩いた記録です。 10月13日(火) 宇都宮(5:30) ⇒ 戸倉駐車場(7:10-車1台デポ-30) ⇒ 大清水(7:50-8:00) ⇒(シャトルバス)⇒ 一ノ瀬(8:10-朝食) 一ノ瀬(8:30) → 岩清水(9:22-28) → 三平峠(10:35-42) → 三平下(11:06-10) → 長蔵小屋(11:36-昼食-12:13) → 沼尻休憩所(13:12ー17) → 見晴檜枝岐小屋(15:13-泊) 10月14日(水) 檜枝岐小屋(7:13) → 赤田代分岐(7:34) → 東電小屋(8:08-15) → ヨッピ橋(8:42-53) → 竜宮小屋(9:27-41) → 牛首三叉路(10:32-50) → 山ノ鼻至仏山荘 (11:30-昼食-12:00) → 鳩待峠(13:30) 鳩待峠(13:45) ⇒(シャトルバス)⇒ 戸倉駐車場(14:10) ⇒ 大清水(14:30-車取り) ⇒ 寄居山温泉(15:00-40) ⇒ 日光 ⇒ 宇都宮(18:00) 同行者 キクさん,T子さん,妻 |
秋の尾瀬
の魅力に憑かれ,ここ
10年で7回
ほど通っている。今年も天気予報を調べ,10月13日(火)14日(水)で実行することに
した。
キクさん
に声をかけ,
T子さん
も誘って4人で出かけることにした。 10月13日(火) 宇都宮の自宅を5時30分に発って,2時間かからずに 戸倉第一駐車場 に着いた。キクさんとは8時に落ち合うことにしていたが,キクさんはT子さんを乗せて, 7時30分に到着した。戸倉に私の車をデポし,キクさんの車で 大清水 に向かった。 今日は平日なので, 大清水の駐車場 は空いていた。 ![]() 大清水から一ノ瀬まで は,今年から営業を始めた シャトルバス に乗ることにした。シャトルバスは,毎時00分と30分に出発するので,8時のシャト ルバスに乗ることができた。バスは,戸倉-鳩待ち間を走っているものと同じ ハイエース で,8人まで乗れる。ドライバーは,夏に来た時に世話になった 星さん で,再会を喜んだ。 ![]() 一ノ瀬休憩所 のベンチで朝食を食べて出発の準備をした。 ![]() 歩き始め たのは8時30分。日は差しているが,大きな雲の固まりが頭上を通過してい った。 ![]() 一ノ瀬の休憩所を出て,しっかりしたコンクリート製の 「三平橋」 を渡るとすぐに山道になる。 紅葉 が朝日を受けて輝く。 ![]() はじめは冬路沢 の右側(左岸)を登っていく。 ![]() 冬路沢 を小さな橋で渡って少し登ると, 対岸の山服の紅葉 が目に飛び込んでくる。 ![]() ツリバナ ![]() ツルリンドウ ![]() ついに 雨が降ってきた。 この時期は,雨で濡れたくはない。ザックカバーを付け,カッパを着た。 ![]() 三平峠 ![]() 三平下 で休憩するハイカー。 雨は降ったり止んだりしている。 ![]() 燧ヶ岳 は上半分を雲の中に隠している。 ![]() 整備したばかりの歩道だが,ぬかるんで歩きにくい。 わざわざ歩きにくくしたとしか思えない。 ![]() 長蔵小屋 の無料休憩所は既に閉鎖されていた。雨も落ちていなかったので 売店前のベンチ で昼食にした。 ![]() 昼食に35分ほどかけて,寒くなってきたので出発した。大江湿原の 三本唐松 もきれいに黄葉していた。 ![]() ゴゼンタチバナ ![]() 沼尻の休憩所 は,つい最近の 9月下旬 に火災で全焼してしまった。土台だけが寂しく残っていた。 ![]() 白砂湿原 の黄葉が池塘に写っていた。 ![]() 頭の上を雲が通過するに従って,雨,曇り,晴れと天気が目まぐるしく変化する。 日が差すと紅葉が輝き出す。 ![]() 今日の宿は 「ひのえまた小屋」 今まで何度も世話になった宿だ。 ![]() 今夜の宿泊客は20人弱。沸かし立ての風呂に入り,温まった。湯上がりに生ビールを 飲み,夕食では日本酒を飲んだ。食後に尾瀬のビデオを見て,布団に入った。 夜中にまた雨が降ってきた。 10月14日(水) 雨は断続的に朝まで降っていた。写真を撮りに出ることはあきらめた。 朝食 もしっかりと食べた。 ![]() 今日は, 山ノ鼻 まで歩いて, 鳩待峠 まで登ればいいのだから,特に急ぐ事はない。そこで,少し回り道をして, 東電小屋 を廻ってから 竜宮 に行くことにした。 温泉小屋方向 に向かって歩き出した。 至仏山 にはまだ雲が懸かっている。 ![]() 木道の上には, 色づいた落ち葉 がモザイク模様をつくっていた。きれいだが,滑るので注意しなければならない。 ![]() 至仏山 に懸かっていた雲がとれた。山頂付近はうっすらと 雪化粧 をしているように見えた。 ![]() 東電小屋 から ヨッピ橋 に向けて歩き始めた。山腹の紅葉が美しい。 ![]() ケイズル山 の ニュウ岩 がそそり立っている。ケイヅル山は,植生保護のため,登山禁止になっている。 ![]() 燧ヶ岳 に懸かっていた雲もとれて,山頂が姿を現した。うっすらと 雪化粧 をしている。もしかして初冠雪か。 ![]() シラカバ林の向こうに 至仏山 ![]() ケイヅル山 と山腹の紅葉 ![]() 青空と,葉を半分落とした シラカンバ ![]() ヨッピ橋 転落防止のためか,足下にネットが張られていた。 ![]() 燧ヶ岳 の初冠雪 ![]() オオマルバノホロシ(大丸葉保呂之) 別名は「尾瀬茄子」 ![]() 鮮やかな赤紫の マユミ ![]() 流れにはたくさんの魚が集まっていた。 アブラハヤ かな? ![]() ヒツジグサ の紅葉は特にきれいだ。青空との対比がいい。 ![]() 山ノ鼻に近づくに従って 至仏山 が大きくなる。 ![]() 「逆さ燧」 の標識のあるところ。水面が波立って逆さ燧が写らない。 ![]() オゼホウホネ ![]() 山ノ鼻 の至仏山荘で昼食にした。 昼食後,鳩待峠に向かって歩き始めた。 川上橋 の袂には,工事用の資材が置かれていた。 ![]() 川上橋の少し下流では 護岸工事 が行われていた。 ![]() ツクバネソウ ![]() 傷んだ木道 は新しいものに交換されていた。 ![]() 鳩待峠 に着いた。無事に歩くことができ,思わず笑みがこぼれる。 ![]() 鳩待峠で,名物の 「ハナマメソフト」 を食べ,乗り合いタクシーで戸倉駐車場に戻った。駐車場で車を取って 大清水 に行き,キクさんの車と2台で 寄居山温泉センター に行って汗を流した。 温泉を出てキクさんと別れ,それぞれ自宅に向かった。 いろは坂の途中までは順調に走って来られたが,やはり, 渋滞に捕まった 平日といえども,日光の紅葉渋滞は侮ってはいけなかった。 初日こそ雨に降られたが,翌日は好天で,晩秋の尾瀬を満喫できた。また,尾瀬が好き になってしまった。来年もまた来よう。 ページトップへ |