閉じる |
古 賀 志 山 2015年(平成27年) 11月11日(水) |
![]() |
コース・タイム 自宅(8:00) ⇒ 赤川ダム駐車場(8:35) 駐車場(8:45) → 登山口(9:05) → 東尾根東端(9:30) → 東稜見晴らし(10:55-11:05) → 昼食(11:10-12:00) → 東尾根東端(13:20-25) → 登山口(13:40) → 駐車場(14:00) 赤川ダム駐車場(14:10) ⇒ りんご売店 ⇒ 自宅(15:00) 同行者 妻 |
11月になると,
古賀志山
の
アブラツツジ
が真っ赤に紅葉する。今年も,その紅葉を見ようとして,
古賀志山
に出かけた。天気予報では良い天気になるはずだったのだが,雲が多く,日陰になる時間
が長かった。 今日は平日なので, 赤川ダム駐車場 の車は多くはなかった。 ![]() 赤川ダム は,農業用のため池なのだが,今日は水が極端に少ない。工事のために水を抜いているよ うだった。周囲の樹木もまだ緑が多く残っており,今年は樹木の色づきが遅いようだ。 ![]() ダム湖の周囲の歩道には 落ち葉 が敷き詰められていた。 ![]() 釣り堀のところから 北登山道 に行く道が 通行止め になっていた。途中の 橋が破損 したために通れないのだ。先ほどの台風に伴う大雨で,流されたという。 ![]() 釣り堀 も,大雨の被害があったのか,堀の水を抜き,閉鎖していた。 北登山道には行かずに,橋を渡ったところから 東尾根 に直接登った。尾根には,色づいた葉もあったが,まだ緑色の葉も多い。やはり, 今年の紅葉は遅れている ようだ。 ![]() ツクバネ は,日本古来の植物で,その実はまさに羽根突きの 追い羽根 の形をしている。 ![]() アブラツツジ は,そのときの気象条件などにより,真っ赤になったり,このように赤黒くなったりする。 ![]() 今年は,鮮やかに色づいた葉は少なかった。 ![]() 東稜見晴らし の直下には,ロープの下がった 岩場 がある。妻もロープを使わずに上り下りしている。 ![]() 東稜見晴らし からの眺め。遠方は霞んでいる。 筑波山 もやっと見える程度だ。 ![]() 遠方の緩やかな山脈は 八溝山脈 だ。左奥の最も高いところが八溝山。 ![]() 小さな 壺状の花 が咲いていた。初めて見たような気がする。花の付き方も咲く時期も違うが,これも アブラツツジ なのか。 ![]() このドライフラワーは リョウブ ![]() いつもの見晴岩で昼食にした。陽の当たっている伐採地の後方の日陰のところが「弁当 岩」 背景には高原山 ![]() 雲の懸かっている山が 女峰山 ![]() 高原山 4つあるピークの左端が 鶏頂山 続いて 西平山 , 中岳 , 右端が 釈迦ヶ岳 まだ雪は見えない。 ![]() 高原山の右奥に見える山が 那須連山 ![]() ゆっくりと昼食を食べ,登った道を逆に辿って降りてきた。 赤川ダム は水位が下がり,湖底を見せていた。 ![]() 帰路,知人が経営するいつもの りんご園 で,りんごを買って帰った。 ページトップへ |